私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.140 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
あいつらはバカだから。
浅薄な考えで関数呼び出しのカッコ省略できるようにしたせいで高階関数でdef定義の関数渡したり返したり出来なくなってprocやらlambdaやら.callでの呼び出しやらでムッチャクッチャのグッチャグチャになった。
浅薄な考えで関数呼び出しのカッコ省略できるようにしたせいで高階関数でdef定義の関数渡したり返したり出来なくなってprocやらlambdaやら.callでの呼び出しやらでムッチャクッチャのグッチャグチャになった。
仕様でセミコロン必須にしとけばよかったのにな
こんなつまらんことでもめなくて済んだのに
こんなつまらんことでもめなくて済んだのに
>>649
頭大丈夫?
セミコロンを意図的に省いたが自動挿入によって思わぬ結果を招くのは
論理的に考えてどちらかといえばセミコロン必須派の問題でしょ
省略派は常に自動挿入されることを意図してコードを書いてるのだから
自動挿入されると思っててされてなかったというのなら省略派の問題だけど
頭大丈夫?
セミコロンを意図的に省いたが自動挿入によって思わぬ結果を招くのは
論理的に考えてどちらかといえばセミコロン必須派の問題でしょ
省略派は常に自動挿入されることを意図してコードを書いてるのだから
自動挿入されると思っててされてなかったというのなら省略派の問題だけど
セミコロンなしの副作用ってそんなに無いんだよね
例で関数式の直後に括弧があるとくっついちゃうとか、returnのやつとかあるけどさ
普段そんなコード書かないもんな
必要な時だけ書くけどね
例で関数式の直後に括弧があるとくっついちゃうとか、returnのやつとかあるけどさ
普段そんなコード書かないもんな
必要な時だけ書くけどね
この二つだけでOK
・return の後は改行しない
・括弧で始まる文の先頭には ; をつける
・return の後は改行しない
・括弧で始まる文の先頭には ; をつける
>>660
function f1() {
return
1;
}
function f2() {
return
2
}
console.log(f1()) // undefined
console.log(f2()) // undefined
function f1() {
return
1;
}
function f2() {
return
2
}
console.log(f1()) // undefined
console.log(f2()) // undefined
甘いなぁ。
その程度の理解なら大火傷が目に見えてる。
セミコロン付けたくないならおとなしくjs standard styleに従え。
従っていればセミコロンなしでも問題ないように知見入れ込まれてるんだから。
その程度の理解なら大火傷が目に見えてる。
セミコロン付けたくないならおとなしくjs standard styleに従え。
従っていればセミコロンなしでも問題ないように知見入れ込まれてるんだから。
セミコロンなしのメリットって何?
どっちみちプログラマが気を付けることには変わらないよね
どっちみちプログラマが気を付けることには変わらないよね
>>661
どっちにしろダメってことかw
どっちにしろダメってことかw
なんか癖になってるからセミコロンつけないのはソワソワする
ご飯の後にご馳走さま言わない感じに近い
ご飯の後にご馳走さま言わない感じに近い
極力セミコロンを付けないと気が済まないって
極力constを使わないと気が済まないとか
極力型チェックをしないと気が済まないとか
みたいでヒステリックで嫌いだな
極力constを使わないと気が済まないとか
極力型チェックをしないと気が済まないとか
みたいでヒステリックで嫌いだな
逆だね。可能な限りセミコロンを書かずに済ますにはASIの摩訶不思議挙動を完璧に把握している必要がある。
セミコロン省略派のほうがconst厨に性質が近い。
セミコロン省略派のほうがconst厨に性質が近い。
実行、という言葉がここでは通じてないオレオレワードだよ
や借りように説明してくれ
や借りように説明してくれ
すまん誤記
わかるように説明してくれ
HTMLは実行するものじゃない
わかるように説明してくれ
HTMLは実行するものじゃない
ブラウザ上で行わないとダメな理由が良く分からん
取得した情報を何へ流し込んで、その後どう利用したいのかしらん
取得した情報を何へ流し込んで、その後どう利用したいのかしらん
無職じゃないよ設備屋兼投資家してる
でも厨房からやってて一番経験長いのがWeb
でも厨房からやってて一番経験長いのがWeb
Cから派生した言語はほとんどセミコロンいるからな
無いと気持ち悪いんだろうよ
無いと気持ち悪いんだろうよ
セミコロンなし強要したいんなら他の言語行ってくれとしか
jsの歴史と現状見るに害悪というか混乱の元
jsの歴史と現状見るに害悪というか混乱の元
> 「文法を知っている必要がある」という点ではどちらも同じ
これに尽きる
理解していれば、どちらも同じ
これに尽きる
理解していれば、どちらも同じ
なんやセミコロン要らんかったんか!www
これから全部省いたろ!めんどくせーしwww
var a = []
(function(a){
console.log(a)
})(1)
//=> [] is not a function
あ、あれ?(´;ω;`)
これから全部省いたろ!めんどくせーしwww
var a = []
(function(a){
console.log(a)
})(1)
//=> [] is not a function
あ、あれ?(´;ω;`)
JavaScriptは仕様を変えてセミコロンなしで
動くようにしたほうが良いんじゃないだろうか?
動くようにしたほうが良いんじゃないだろうか?
var b = 64
var regexp = 4
var ig = {exec: function(){return 8}}
var a = b
/regexp/ig.exec("str")
console.log(a)
//=> 2
???????
var regexp = 4
var ig = {exec: function(){return 8}}
var a = b
/regexp/ig.exec("str")
console.log(a)
//=> 2
???????
>>687
文法を学習しろ
文法を学習しろ
>>691
やーい説明できないんでしょ?w
やーい説明できないんでしょ?w
>>689
今でもセミコロン無しで動くでしょ
次の行との結合が発生する場合があるというだけでかといって
セミコロンが要らない代わりに1文1行制限が入っても野暮ったいし
今がちょうどいいバランスだと思うよ
今でもセミコロン無しで動くでしょ
次の行との結合が発生する場合があるというだけでかといって
セミコロンが要らない代わりに1文1行制限が入っても野暮ったいし
今がちょうどいいバランスだと思うよ
このように、「いつもセミコロンを省略できる」わけではなく、「どうしてもセミコロンを付けなければいけないところ」があり、それを「覚えなければ」なりません。
大した量ではありませんが、普通にセミコロン付けていくならば「本来覚えなくてもよかった」、「本質と関係ないクソ知識」です。
大した量ではありませんが、普通にセミコロン付けていくならば「本来覚えなくてもよかった」、「本質と関係ないクソ知識」です。
要らないものを省こうとするのは自然な考えだと思うけどな
そういえばクラス構文では以下のようにセミコロン付ける事もできるけど
class C {
method(){};
}
セミコロン必要派の人は付けるんだろうか
付ける・付けないとしてそれは何を思ってのことなんだろうか
そういえばクラス構文では以下のようにセミコロン付ける事もできるけど
class C {
method(){};
}
セミコロン必要派の人は付けるんだろうか
付ける・付けないとしてそれは何を思ってのことなんだろうか
ぼく「よし、文の終わりにはセミコロンっと」
バカ「プーッ! なにムダなセミコロン付けてんの?www 付けなくても動くのにwwww」
ぼく「・・・」
---
バカ「あ、あれ意図通り動かない……」エラーになっちゃう……」
(3時間後)
バカ「あっ、そうか! ここセミコロン要るところだった! さすが俺、華麗に解決できたぜ!ww」
ぼく「・・・」
バカ「プーッ! なにムダなセミコロン付けてんの?www 付けなくても動くのにwwww」
ぼく「・・・」
---
バカ「あ、あれ意図通り動かない……」エラーになっちゃう……」
(3時間後)
バカ「あっ、そうか! ここセミコロン要るところだった! さすが俺、華麗に解決できたぜ!ww」
ぼく「・・・」



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (881) - [97%] - 2021/4/19 9:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [97%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.110 + (1001) - [97%] - 2013/10/13 14:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [97%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (926) - [97%] - 2019/12/23 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (1001) - [97%] - 2019/9/22 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [97%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.143 + (753) - [97%] - 2020/4/19 5:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.144 + (288) - [97%] - 2020/5/17 20:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [95%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [95%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [95%] - 2015/2/14 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [95%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [95%] - 2022/11/29 16:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について