私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.140 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>742
涙目くん毎回ためになるなぁw
涙目くん毎回ためになるなぁw
・文の末尾にはセミコロンを付ける
・returnで値を返すときは直後に改行を入れない
結局これが素人にもプロにも最強
・returnで値を返すときは直後に改行を入れない
結局これが素人にもプロにも最強
>>748
君は「何か良くわからないけど、セミコロンを付ければエラーがなくなるみたいです」と覚えるのかね?
君は「何か良くわからないけど、セミコロンを付ければエラーがなくなるみたいです」と覚えるのかね?
>>753
少なくとも「俺はすべて知ってるからセミコロン省くぜ、あ、あれ?」よりはまし
少なくとも「俺はすべて知ってるからセミコロン省くぜ、あ、あれ?」よりはまし
>>754
答えになっていないようだが
答えになっていないようだが
「何か良くわからないけど、セミコロンなんか付けなくてもエラー出ないみたいです。だから付けません」
いずれにしても、「何か良くわからないけど」と考える奴がミスを犯すのは確かだな
>>757
マウントは他所でどうぞ
マウントは他所でどうぞ
内容に反論できなくて悔しくてマウントマウント言い出しただけだろww
相手がいってもいない虚像を勝手に作り上げて論破している気になってる奴はホント消えてほしい
まさか、>>757が答えになっていると本気で信じているのか...
>>767
君は「何か良くわからないけど、セミコロンを付ければエラーがなくなるみたいです」と覚えるのかね?
君は「何か良くわからないけど、セミコロンを付ければエラーがなくなるみたいです」と覚えるのかね?
>>768
君は「何か良くわからないけど、セミコロンなんか付けなくてもエラー出ないみたいです」と覚えるのかね?
君は「何か良くわからないけど、セミコロンなんか付けなくてもエラー出ないみたいです」と覚えるのかね?
一番人気のスタイルガイド、Airbnb JavaScriptスタイルガイド曰く、
セミコロンは付けるべきですか?
もちろん。
なぜ?
JavaScriptはセミコロンなしで改行を検出すると、自動セミコロン挿入(Automatic Semicolon Insertion)と呼ばれる一連の規則を使用して、
その改行をステートメントの終わりと見なし、(名前が示すとおり)改行の前にセミコロンを入れなければその行が壊れると考えた場所に、セミコロンを配置するかどうかを決定します。
ただし、ASIにはいくつかの風変わりな動作が含まれており、JavaScriptが改行を誤って解釈した場合、コードは壊れます。
新機能がJavaScriptの一部になるにつれて、これらのルールはより複雑になります。
ステートメントを明示的に終了し、不足しているセミコロンを検知するようにリンターを構成すると、問題に遭遇するのを防ぐのに役立ちます。
http://github.com/mitsuruog/javascript-style-guide/blob/master/README.md#semicolons
セミコロンは付けるべきですか?
もちろん。
なぜ?
JavaScriptはセミコロンなしで改行を検出すると、自動セミコロン挿入(Automatic Semicolon Insertion)と呼ばれる一連の規則を使用して、
その改行をステートメントの終わりと見なし、(名前が示すとおり)改行の前にセミコロンを入れなければその行が壊れると考えた場所に、セミコロンを配置するかどうかを決定します。
ただし、ASIにはいくつかの風変わりな動作が含まれており、JavaScriptが改行を誤って解釈した場合、コードは壊れます。
新機能がJavaScriptの一部になるにつれて、これらのルールはより複雑になります。
ステートメントを明示的に終了し、不足しているセミコロンを検知するようにリンターを構成すると、問題に遭遇するのを防ぐのに役立ちます。
http://github.com/mitsuruog/javascript-style-guide/blob/master/README.md#semicolons
>>767
だから、
「何か良くわからないけど、セミコロンを付ければエラーがなくなるみたいです」
のほうが
「俺はすべて知ってるからセミコロン省くぜ、あ、あれ?ここ省いちゃダメだった」
よりも、
ASIによる余計なバグを追っている時間を他のバグ潰しに使える分ましだと言っている
だから、
「何か良くわからないけど、セミコロンを付ければエラーがなくなるみたいです」
のほうが
「俺はすべて知ってるからセミコロン省くぜ、あ、あれ?ここ省いちゃダメだった」
よりも、
ASIによる余計なバグを追っている時間を他のバグ潰しに使える分ましだと言っている
>>775
誰にいってんだろ?
誰にいってんだろ?
やっぱりセミコロンなし派って詭弁でごまかすよね
メリットも語れないし草生やすだけ
メリットも語れないし草生やすだけ
>>773
君は知らないからセミコロン省略でミスをする
セミコロン省略派は知らなければ使えないので理解しようとする
ミスをすれば、さらに深く理解しようとする
理解すればミスはしない
理解しなければミスをする
それだけの話
君は知らないからセミコロン省略でミスをする
セミコロン省略派は知らなければ使えないので理解しようとする
ミスをすれば、さらに深く理解しようとする
理解すればミスはしない
理解しなければミスをする
それだけの話
var a = [];
(function(a){
console.log(a);
})(1);
は美しくなく、
var a = []
;(function(a){
console.log(a)
})(1)
は美しい?ww
省略派のゲテモノセンスはよく分からんww
(function(a){
console.log(a);
})(1);
は美しくなく、
var a = []
;(function(a){
console.log(a)
})(1)
は美しい?ww
省略派のゲテモノセンスはよく分からんww
もともとセミコロンをバグなく極限まで省略するにはASI含め高い文法知識が要るという話だっただろ。
それに初心者でも脳死でセミコロン省略できるって噛みついてきたんじゃないか。いい加減にしろよ。
それに初心者でも脳死でセミコロン省略できるって噛みついてきたんじゃないか。いい加減にしろよ。
>>779
世の中にセミコロン必須にしているスタイルガイドがあるのは何故だと思う?
世の中にセミコロン必須にしているスタイルガイドがあるのは何故だと思う?
>>783
世の中にセミコロン不要としているスタイルガイドがあるのは何故だと思う?
世の中にセミコロン不要としているスタイルガイドがあるのは何故だと思う?
この議論総括するとセミコロンを付けない方の勝ちだな
付ける方は付けないやり方も長く試したけど、実際こういう問題が起きた
とは自分の実力がないと言ってるようで主張しにくいもの
周りの付けない人を何十人も見てきたけど統計的にそのグループは
こういう間違いを犯しやすいという事実もないしさ
一方付けない方は付けるのも試してる上で付けなくても問題はないと
nは小さいけど実体験を語ってるわけで
付ける方が詭弁連呼や失礼な根拠要求しかできないのに比べると圧倒的に強いね
客観的に見て議論は付けない方の勝ち
ただし自分は付け続けるし人にも付けることを強く進める
以上、終わり
付ける方は付けないやり方も長く試したけど、実際こういう問題が起きた
とは自分の実力がないと言ってるようで主張しにくいもの
周りの付けない人を何十人も見てきたけど統計的にそのグループは
こういう間違いを犯しやすいという事実もないしさ
一方付けない方は付けるのも試してる上で付けなくても問題はないと
nは小さいけど実体験を語ってるわけで
付ける方が詭弁連呼や失礼な根拠要求しかできないのに比べると圧倒的に強いね
客観的に見て議論は付けない方の勝ち
ただし自分は付け続けるし人にも付けることを強く進める
以上、終わり
セミコロンつけないやつは全員仕様を理解している奴という超理論を
覆すことはできんなw
覆すことはできんなw
一番人気のスタイルガイド、Airbnb JavaScriptスタイルガイド曰く、
セミコロンは付けるべきですか?
もちろん。
なぜ?
JavaScriptはセミコロンなしで改行を検出すると、自動セミコロン挿入(Automatic Semicolon Insertion)と呼ばれる一連の規則を使用して、
その改行をステートメントの終わりと見なし、(名前が示すとおり)改行の前にセミコロンを入れなければその行が壊れると考えた場所に、セミコロンを配置するかどうかを決定します。
ただし、ASIにはいくつかの風変わりな動作が含まれており、JavaScriptが改行を誤って解釈した場合、コードは壊れます。
新機能がJavaScriptの一部になるにつれて、これらのルールはより複雑になります。
ステートメントを明示的に終了し、不足しているセミコロンを検知するようにリンターを構成すると、問題に遭遇するのを防ぐのに役立ちます。
http://github.com/mitsuruog/javascript-style-guide/blob/master/README.md#semicolons
セミコロンは付けるべきですか?
もちろん。
なぜ?
JavaScriptはセミコロンなしで改行を検出すると、自動セミコロン挿入(Automatic Semicolon Insertion)と呼ばれる一連の規則を使用して、
その改行をステートメントの終わりと見なし、(名前が示すとおり)改行の前にセミコロンを入れなければその行が壊れると考えた場所に、セミコロンを配置するかどうかを決定します。
ただし、ASIにはいくつかの風変わりな動作が含まれており、JavaScriptが改行を誤って解釈した場合、コードは壊れます。
新機能がJavaScriptの一部になるにつれて、これらのルールはより複雑になります。
ステートメントを明示的に終了し、不足しているセミコロンを検知するようにリンターを構成すると、問題に遭遇するのを防ぐのに役立ちます。
http://github.com/mitsuruog/javascript-style-guide/blob/master/README.md#semicolons
セミコロン省略派と誤解されている気がするが、俺の意見は>>745
>>796
うざい、何度も貼るな
うざい、何度も貼るな
>>799
発狂www
発狂www



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (881) - [97%] - 2021/4/19 9:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [97%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.110 + (1001) - [97%] - 2013/10/13 14:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [97%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (926) - [97%] - 2019/12/23 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (1001) - [97%] - 2019/9/22 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [97%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.143 + (753) - [97%] - 2020/4/19 5:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.144 + (288) - [97%] - 2020/5/17 20:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [95%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [95%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [95%] - 2015/2/14 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [95%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [95%] - 2022/11/29 16:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について