のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,527人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.133 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

851 = :

>>846
一応いろいろ考えた結果その言葉を選んだ(選ばざるを得なかった)んだけど
クラス(システム)に縛られないこという話でクラスベースとの対比としてプロトタイプベースという言葉は使いにくかった

「クラス」のイメージが「代表的なクラスベース言語」で固まりすぎてるように
「プロトタイプベース」というとJSの代表的な(枯れた)コードイメージが頭に浮かんでしまうんじゃないかと思った
でも昔のJSはプロトタイプベースなのにプロトタイプがすっかり隠蔽されていて
1つの微妙なクラスシステムに半ば縛られていた形だったという事実があるだろう?
ES2015以降ようやっと、今回話した「特定のクラスシステムに縛られていないので、自分で自由にクラスシステムを構築できるし、
言語がデフォルトで提供しているものを使うこともできる」言語になったわけだけど
それでもJSでプロトタイプをよく使ってみた人は少ないんじゃないかと思った
JSって「非クラスベース」言語の中でも特殊だし、プロトタイプベース言語としても客観的に見て特殊だと思う
だから言葉としては適切でも、JSが代表であるプロトタイプベースという言葉を気軽に使うのは難しい

とはいえやっぱりもちろんJSも良くイメージさせる形で話したいし、大げさになりすぎるから「非クラスベース」という言葉は使いたくない
だからまあインスタンスが主で拡張が自由などという特色であれば、JSでも昔っからイメージがあるだろうから
そっちの面を出して語ったほうが良いと思ってあえてちょっと馴染み深くなくもあるインスタンスベースという言葉を使った

852 = :

>>850
他言語のクラスは無いかもしれないが別にJSでクラスと言う言葉を使ってはいけないわけではないし
存在してはいけないと縛りを課す必要もないだろう

オブジェクト指向に確かにクラスは必須ではない
つまり言えばクラスは必須では無いより一般的な形での概念という形で存在し得る
クラスベース言語に捕らわれてクラス、クラス言うのもだめだが、
クラス、クラス言うなと一般に言うのもまたクラスベース言語に捕らわれてるってことだぞ

853 = :

なんかさあ、結局javascriptのclassって「他の書き方でもできるけどclass構文でもできる」なんだろ

1つのことをするのにいろんな書き方ができる言語・・・

854 = :

「でもできる」っていうのがよくわからん
別にオブジェクト一切なくてもチューリング完全な言語は沢山ある
class構文を使うっていうのはオブジェクト指向のそのまた1つのやり方の話でしか無い
「forでもwhileでも再起でもできる」変なの……って思うか?
考えすぎだよ

855 = :

あきれた、何を他人事みたいに言ってるのかね、クラスクラスとしつこく言い出したのは自分だろうに。jsでクラスがあるとか言い出したらcでもある言えるわバカバカしい。

856 = :

そもそもJavaScriptがクラスベースの言語だなんて誰も言ってないんですよ
プロトタイプベースだということは分かった上で、
クラスベースくらいかっちりした書き方も出来た方がいいよね?
ということころから始まってるのです
分かりますね?

857 = :

あきれた、Cにオブジェクト指向とclass構文が入ってからまた来てね

858 = :

JavaScriptにクラスなんてないガーとか言う人は
相手がJavaScriptをクラスベース言語と思い込んでいると思い込んでいますが
実際にはそんな間違いをしてる人はいないんですよ
分かりますね?

859 = :

クラスベースとは関係のないオブジェクト指向において一般的な意味のクラス
について話されてるのかと思ったら
クラスベースのようなクラスを話してる人も居るのか
class構文は将来の提案も含めると「かっちりした」っていう目的も強いんだろうけど

860 = :

>JavaScriptにクラスなんてないガー

こういうガーの使い方する人はじめてみた

861 = :

自分のお勉強が済んだら方向修正か、情けない。
最初から勉強してきてからイキれや。

862 = :

>>858
JavaScriptをクラスベース言語だと思っているやつが居るという話は誰もしていないが
クラスベースの感覚を持ちすぎたままJavaScriptでクラスという単語を使うな
もっと広い意味でも使えると言うことだろう

863 = :

ガーをどう使うかは個人の勝手
クラスをどう使うかは個人の勝手

864 = :

>>854
いるんだよねこういう低レベルなのに無理して絡もうとするやつ

865 = :

つよいポケモン よわいポケモン
そんなの ひとの かって
ほんとうに つよい トレーナーなら
すきなポケモンで かてるように
がんばるべき

866 = :

>>864
確かにいるな、低レベルなのに無理して絡もうとするやつ

867 = :

インスタンスはクラスベースの用語 は何処行った

868 = :

メッセージパッシングはOOP用語だがJavaではふつうメソッド呼び出しと言って普段誰もメッセージパッシングガーとか話してないだろ

869 = :

これは難しくて特殊な話だから普段どうこう言っても仕方ないでしょ

870 = :

>>823
console.dir, console.log は、異なる関数だろ

871 = :

>>870
もともとはlogでやってたけどいろいろ試してる中でdirにしただけです。
結果は同じです。

872 = :

>>823
DOM の構築よりも前に、JS コードが実行されてるのかも

JS コードを、<script>要素内に書いて、それらのDOM よりも下に書けば、
JS コードの方が後に実行される

それか、jQuery の、$(function(){...}); を使えば、
DOM 構築後に、JS コードが実行される

873 = :

>>871
いいから早くサンプル貼ったら?
それとも夢で見た話かな?

874 = :

>>823
そもそも、そのHTML を、ここでチェックしたら、エラーで動かない
http://validator.w3.org/

HTML が間違っている

876 = :

同じページで複数のjsファイルを読み込んでいるときってグローバルは
それぞれのグローバルが結合して、それぞれのファイルはは別のファイルの変数をグローバルスコープ上で共有すると考えていいんでしょうか?

877 = :

>>876
以前、http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518940081/769- でも質問されてた

878 = :

>>876
自分で読み直してみて、何がしたいのかその文章から読み取ってもらえると思う?

879 = :

>>876
よくわからんが、グローバルスコープは1つしかないぞ

880 = :

>>876
ファイルごとに名前空間が作られるわけではありません
複数のファイルを全て結合した1つのファイルを読み込むのと同じことです
さらに言えば、その全てのコードをHTMLファイルに記述した場合と同じことです

881 = :

>>880
イメージしやすくてとてもわかり易いです。
ありがとうございます。

882 = :

googleなどで検索するとき
検索ボックスに単語をいれると、ボックスの下に候補のリストが出ますが
ああいうのはJSで実現できるんですか?
リストを下に表示させるのはどうやれば良いのでしょうか?

883 = :

サジェストね
jsだけでするタイプとajax使ってphpとかと連携するタイプがある
あらかじめ決まった内容から絞り込むならjsでリスト持っておく
DB検索とか使うならajaxでサーバーサイドで絞り込む
1文字入力ごとに絞り込んで候補をulとかにしてinputの下に表示する
選択されたらinputの中身を入れ換える

884 = :

Rails 5.1で作るVue.jsアプリケーション ~Herokuデプロイからシステムテストまで~
http://youtu.be/ycOeM2umXkY

伊藤淳一の動画
Rails 5.1 から、Vue.js を使う

「vue.js autocomplete」で検索!

885 = :

サジェスト汚染しとけっていうフリか

886 = :

よっしゃアドセンス狩りしたろw

887 = :

予めJSで持っておくとか言ってるやつが居るが
datalist要素の存在忘れちゃったの?

888 = :

>>883
側というかインターフェースと言うか外観はどうしてるのでしょうか?
検索ボックスのしたにdivかなんかの要素をCSSでfloatしてJSで追加するのでしょうか?
めんどくさそうですね。

889 = :

お前がめんどくさそう

892 = :

「c」ってめちゃくちゃ一般的な語、というか字だけど
その比較意味あんのかww

893 :

日本生まれのクソ言語Ruby『最も嫌われているプログラミング言語』堂々ランクイン!!
http://japan.zdnet.com/article/35109803/

おめでとうクソ言語!🎊
おめでとう日本の恥!!www

894 = :

どうせperlがダントツなんだろと思って確認してみた

まあわかってたさ

895 = :

最も嫌いな言語はシェルスクリプトだろ普通
コマンドライン入力を使ってプログラミング言語を実現してるから無理矢理感ありすぎ
21世紀に書くものじゃないわ

896 = :

公害言語perlがダントツ
delphi、vbaが二位争い
php、objactive-c、coffeescript、rubyといった技術負債言語が第三グループを形成
javascriptマジ高みの見物wwwww

897 = :

嫌いな言語ってある程度触らんと嫌いにならないからな

898 = :

delphiって使う機会あんのか

899 = :

単体で使うというよりもいろんなところで見かけたって感じ
パッと思いつくところだとdigitallocaとか、確かコード部分はまんまdelphiだったはず

900 = :

二位グループ嫌われてる理由違うだろ。
delphiは一昔前pcアプリにかなり使われてたから保守でいじらされるの嫌なんだろう。今さら覚えても潰し利かないし。つまり第三グループが嫌われてる理由と似てる。
vbaは頼まれる機会が多くてクソ言語書かなきゃいけないから苦痛ということだろう。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について