のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,599人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.130 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 = :

君が書いたそれでいいじゃん

252 = :

>>250
bluebirdのPromise.delay
http://bluebirdjs.com/docs/api/promise.delay.html

残念なことに標準のPromiseは基本的な機能しか
提供しないとされてしまったので、より実用的なものが
ほしければライブラリに依存しなくてはいけない

255 = :

そういう用途ならEventEmitterでも使った方がいいんじゃない

257 = :

>>251
ライブラリにあるものはライブラリを使った方が保守性が上がりますし
ライブラリの他の機能も視野に入ってくるのがいいです
>>252
ありがとうございます
見てみます

258 = :

Why are native ES6 promises slower and more memory-intensive than bluebird?
http://softwareengineering.stackexchange.com/questions/278778/why-are-native-es6-promises-slower-and-more-memory-intensive-than-bluebird

こんな記事がありました
ネイティブなのにライブラリより遅いって・・
どうなんでしょうか?

260 = :

>>255
EventEmitterは2とか3とかあるようですが
どれを使うのが良いのでしょうか?

261 = :

>>257
ライブラリに機能を求めるというよりは
効率を求める意味で使用した方がいいよ

262 = :

>>260
機能の2と速度の3みたいな
あとはライブラリスレとかで聞いてね

263 = :

>>258
その頃はまだ実装されたばかりだし、Promiseのなんちゃってポリフィルと違って、
状態を外に見せないかつメモリリークを起こさないかつ継承可能にするため
内部的にWeakMapと同等のものを用いてるのと、継承可能やPromise Likeの受け入れとPromiseとの区別の処理なんかでどうしても簡素ななんちゃってPromiseよりは遅くなる可能性がある

266 = :

最後に評価したものをreturnとするから
この場合はaに代入した値がa+1だから

267 = :

アローに限らんだろ

268 = :

クライアントサイドで、JavaScriptのみでSMTP使ってメール送信できますかね?
情報が古いのですが、ActiveXかなんか使ってIEなら出来るようですが、
ChromeとかFirefoxとかでも可能な、普通のJavaScriptのAPIがあればそれでやりたいです。
SMTPサーバを指定して、ログインIDやパスワード入れて使うのを想定してます。
どう考えてもセキュリティ上厳しいような気はしますが。
サーバサイドでやると、どうしてもリクエストが多くなるため、
スパマー扱いされて、サーバのIPがSMTPサーバに拒否されるおそれがあるので、
各クライアントで送信するようしたいです。

269 = :

無理

270 = :

>>266-267
ありがとうございます
言われてみればそうですね
値を返すので、JavaScriptの代入は文ではなく式ということになるのでしょう
=を代入演算子と呼んでますし

272 = :

Storybookを使ってreact componentを作ってるんですが
ダミーデータとして文字列とか適当に毎回入力するのが面倒なんですが
ダミーデータ自動生成ライブラリってないですかね?

274 = :

>>268
この辺とか
http://artemyankov.com/tcp-client-for-browsers/

275 = :

>>270
ただの代入は式
宣言代入は文

276 = :

firebaseはオフラインになっていても後から同期してくれるのがメリットですが
この機能に任せられるのって、
編集がバッティングする可能性がない場合だけですよね?
チャットアプリなんかは、ただ追加しあうだけなので問題になりませんが
同じアイテムを同時に編集できる場合や
階層構造を変更できる場合、
時間差同期によってデータが不整合をおこして恒久的に破壊されかねないと思います
そういうことはトランザクションを使えば避けられるのではないかと思いますが
そうなると使えるのはオンラインの時だけになりますか?

277 = :

>>275
なるほど
宣言代入はそういう挙動をするんですね
考えたことなかったです
ありがとうございます

279 = :

>>278
論理的ならOK

280 = :

>>278
それは、他の言語だとそれは当然のようにstringのはずので、その感覚とずれるというお話なのだ
ちなみにjsはいろんなところで型が他の言語とずれていて、型チェックが妙に難しくなっている

もしjs以外使ったこと無いなら
>これありますけどnew Stringで作られたのは文字列じゃないんだから
>typeofで型チェックしても問題ないと思いますけど違いますか?
これ以外に言いようはないと思うし、それはそれで良いことだと思う
ただjsの型は他言語とは大きく違うということは覚えておいたほうが良い

281 = :

> ちなみにjsはいろんなところで型が他の言語とずれていて、型チェックが妙に難しくなっている

他の言語とはなに?
どのように難しいの?

283 = :

vbaとphpが特殊なだけでは?

Cだったらどうなる?

284 = :

>>283
特殊といえば言語は全部特殊。言語にはそれぞれ特徴がある。もし特徴がなければ別言語で良くね、になる
使用者の多いvba、phpはデファクトスタンダードとはいえなくとも、感覚的な基準にはなっている

ただ知る限り、未定義であるundefindに代入できる言語は存在しない

285 = :

代入できなくなったから、普通の言語になったってことだね

286 = :

今コンソールでやったら普通にできたんだが

287 = :

古いモードで動いてんだろw

289 = :

じゃあ古いモードだ

290 = :

console.log(undefined=1) //1
console.log(undefined) //undefined

こういう話じゃないの?

291 = :

>>290
あぁごめん、そういうことだった
代入はできるけど取得はできないのか
な、なんだこれ…

294 = :

横だけど、以下もfalseになる。なんでだー(モヤモヤァッ
Object.hasOwnProperty(Node,'cloneNode')
false

298 = :

>>291
違う
代入はできていないけど、
式の返り値は当然右辺の物を返す

例えばobj.setというセッターが合ったとして、
a = obj.set = 1 というのがあったら
obj.setの状態と関係なくaは1になるのが自然でしょ、
つまりx = yの式は例外が起きない限り必ずyを返す

300 = :

>>296
列挙不可に設定されているから
Object.getOwnPropertyDescriptor(window,'SVGAnimatedAngle').enumerable //false


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について