のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,725人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.119 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = :

>>450
スレ違い

452 = :

>>451
JavaScript周辺について語るスレなので問題ありません

453 = :

勝手に自分ルール作るな
関係ねえだろ

455 = :

>>453
ジットハブといえばJavaScript
はい論破

456 = :

「ジット」って珍しいな
読んでもらいたい人が読める言語で書けばいいじゃん

457 = :

>>455
論破できねええええ!

458 = :

もしかしたら、JavaScript専用のJithubなるものが有るんじゃないかと一瞬思ったが有るわけないよな

459 = :

このスレで英語をカタカナ読みしている人はにわか知識である場合が多い

460 = :

んなわけねーだろ
ジャバスクリプト名人だっつの

461 = :

声を大にして空論を唱えるところで信用を落としてるな

462 = :

input要素のtypeでdatetime/datetime-localを指定すると日時選択画面が出るブラウザがモバイル系にありますが、
JavaScriptでこの機能が備わっているか判別することは可能ですか?

464 = :

カレンダーとかドラムのような日付入力補助のUIが実装されてるかどうか
って質問じゃないのけ?

465 = :

>>464
同じ認識だけど、何か問題が?

467 = :

質問者本人の返答がないからそれまち

468 = :

>>464
そういうことです。

<input id="input" type="datetime-local">
document.getElementById("input").type
ではFirefoxのPC・Android共にtextが帰ってきました。
…iOS7のSafariではdatetime-localが帰ってきました。
対応していればdatetime-localなど元のtypeを、非対応ならtextを返すのが正解ということでしょうか?

469 = :

>>468
わざわざ仕様のURLを晒したんだからそこは読み取って欲しいなあ
英語が苦手なら日本語でも仕様でてるし
http://www.html5.jp/tag/elements/input.html#attr-input-type

470 = :

書き漏らしました、
Firefox Windows版は日時選択画面は出ませんでしたが、
Android版は日時選択画面が出ました。

>>469
申し訳ありません。
英語の仕様をがんばって眺める程度はしたのですがわかりませんでした。
日本語版も読んでみたのですがどこのことかわかりません。

471 = :

http://jsfiddle.net/3rmro80b/

最近の主だったブラウザで見ると
どれもtypeはdatetime-localだけどUIはまちまちだわな
あんまりブラウザの種類を知らないのかも

472 = :

そんなにビビってるなら1からUI作れよ

473 = :

>>470
仕様の該当箇所はここ

---
The missing value default is the Text state.
指定がなかった場合のデフォルトは、Text 状態です。
---

"Text state" は type="text" を指す
つまり、該当がなければ type="text" になる仕様

474 = :

>>473
ありがとうございます。
ソースで指定してるのでそこだとは思いもよりませんでした。

>>471
あ…れ?
ブラウザ:補助UI表示:alert
Safari iOS7:○:datetime-local
Firefox Android:○:datetime-local
Firefox Windows:×:datetime-local
IE11:×:datetime-local
以上のとおりに。もう何がなにやらorz

477 = :

var Class = function(){
var klass = function(){
this.init.apply(this, arguments);
};
klass.prototype.init = function(){};
return klass;
};
var Person = new Class();
Person.prototype.init = function(){
// Person オブジェクトのインスタンス化時に呼び出されます
};
// 使い方 :
var person = new Person();

ステートフルJavaScriptにこのようなコードがあります
newの結果Functionオブジェクトを返すという点で、変わったコードだと思います
しかし通常はFunctionオブジェクトをnewで返すことはないのだから
newじゃない方法にした方がいいんじゃないかという気もしますが、どうですか?

478 = :

>>477
ステートフルJavaScriptは知らんが、
var Person = new Class();のコードが変だとは思う。

ってか、
Person.prototype.init = function(){
// Person オブジェクトのインスタンス化時に呼び出されます
};
させるなら、Class()があまりメリットのねー関数だなって思った。

480 = :

ステートフルJavaScriptの著者はS級上級者といったかと思ったら、次の瞬間には手に平を返して否定する
二枚舌だな

481 = :

>>477
どうせ「このようなコード」だから実際には別のコード
書き写し間違えたんだろ

482 = :

書き込みを見れば分かりますが
どう見ても「次の瞬間」ではありませんね
S級技術者の考えといえども祭り上げて絶対視するのは愚かなことですし、
疑問は否定ではありません。
当然自分が間違っている可能性もあるからです。
たとえ疑問点があったとしても
この著者がS級技術者であるいう発言を撤回する必要は微塵も感じません。

483 = :

>>481
コピペなので間違えるわけありませんが?

484 = :

違和感を持ったのは自分だけではないようなので良かったです
ありがとうございました

485 = :

このコード書くやつがS級技術者ならば煙鬼クラスがこのすれにも割合いるんじゃね?w

486 = :

ど素人の発言ですね
本当はFunctionオブジェクトをnewできないJavaScriptの方がダサいのです
「今ある姿」ではなく「あるべき姿」を見ることができるからこそS級技術者なのです
そのため時に一般的技術者に違和感を与えるのです

487 = :

>>483
第三者がコピペだと判断できる要素はありませんが?

488 :

手打ちならコメントまでご丁寧に打つ可能性は低いので
高い確度で判断できるはずですが?

489 = :

そんな個人差のある感覚を主張明されてもなあ
あなたがどんなタイプかなんてわからない

490 = :

>>477
これライブラリ作成のセットアップに使用するベースになるんじゃね?
継承していろんなクラスを作るのが目的だと思うが

491 = :

>>477
そのコードが記載されている部分でどんな目的のコードかの説明があるはずだけど…。
前後のコードの文脈からそういうコードになっているのかもしれないし、断片的なコードだけ載せられても情報不足としか。
それから該当ページを示すと同署を持っている人からアドバイスをもらえるかもね。

492 = :

http://localhost/mypage/a/index.htmlでlocalstorageにデータを登録したらそこのURLでのみデータにアクセス出来るようにしたいんです
http://localhostの下ならどこからでもデータにアクセスできてしまいますのでそれは困ります
教えてください

493 = :

あなたの名前を

496 = :

>>490
そうですよ

498 = :

>>492
localstorageがそもそもそういうものだから

500 = :

>>498
ってことはさ無料レンタルサーバでみたいな場合だと
a.無料サーバ.com
b.無料サーバ.com
c.無料サーバ.com
でも使えちゃうってことですよね
localstorageは独自ドメインがないと厳しいですね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について