のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,226人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.119 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = :

サーバサイドで対策すればいいだけなのになぜここまで延々と続けるのか

302 = :

>>301
あなたは何を言っているんですか?

303 = :

ほとんど理解しないままアホみたいな書き込みをする人が散見されますが
理解できない人は黙っておいて下さいね
ノイズでしかないので

304 = :

>>302
あなたこそ何を言ってるんですか?

305 = :

糞スレも地に落ちたな

306 = :

元々、地に落ちてるよ
わかってない人が粘着して煽り続けるぐらいだし

307 = :

>>271
マルチに思われるので人のコードの勝手な使用やめてください。キモイです。

>>272
ではできれば具体的記述例などお願いできますか。

308 = :

>>299
セッションを付けばいいだけでしょ
JavaScriptは全く関係ない

309 = :

>>299
過去の状態とやらからの差分受け取るにきまっとるやん。
ポーリング毎にユニークなトークン渡したり、いろいろはやり方あるとは思うけど、プログラマとして頭大丈夫か?

310 = :

>>309
まぁ、それが普通の考えですよね
しかし何かここには困難さがあるように思われるのです
心の中で警告が鳴っているのです

311 = :

>>308
意味不明すぎます
セッションとか、そういうレベルの話してませんし

312 = :

この分野には避けなければならない落とし穴やわなが多数あり、
経験の少ない開発者はしばしばそこにはまり込むことになります。
大規模なアプリケーションでは特に注意が必要です。

とステートフルJavaScriptのS級著者が言っているので
まずステートフルJavaScriptを読み込むのが先決でしょうか
ありがとうございました

313 = :

>>310
そんな曖昧な警告に頼ってるから一人前になれないんだよ
頭の中でアルゴリズムを作り直せ

314 = :

>>310
だから、無駄に仕様きり切れてないのが頭大丈夫かってことなんだよ。
そのうえでの心の中での警告なら検討もやむなしだが

315 = :

>>299
マジレスするとサーバーはクライアントから受信応答がないと差分を進めない
短時間であれば復帰可能だがそれ以上は単にタイムアウトさせるだけ

316 = :

セッションの有効期間を設定すれば良いだけ
>>311で低レベルな話と一蹴してるが、こいつはまるでわかってない

317 = :

>>316
分かってないのはお前だろwww
ほんとバカは恥さらすだけなんだからROMってろよw

318 = :

>>317
有効期間が過ぎたらセッションが破棄されるんだから、再ログインを強制できるだろ

319 = :

わかってない合戦もようやく終着したようで良かった

320 = :

>>318
問題はそこにはない

321 = :

>>320
話が前に進まないから具体的に問題点を指摘したら?

322 :

議論すら無駄なので、ただ違うとだけ言っておく

323 = :

この無駄な煽りあいはなんともならんのか
無駄と思うなら黙ってりゃあいいのに

324 = :

ここが本スレでいいのかな?
なんか荒ぶってるね

325 = :

議論すら無駄だから、結論だけというと
>>322がいってることは間違い。
あと反論を聞くのも無駄だから言い訳はしなくていい

326 :

煽りじゃなくて、実際に違うから違うと言っているんだが。
それをどう受け取るかは関知はしない。

328 = :

インスタンスメソッド

329 = :

ありがとうございました。

330 = :

>>322,326
大丈夫、言いたいことは伝わる
たぶん考えてることも俺と同じだ
以上

331 = :

文字宣言でvar str = "\uxxxx";みたいな\uが入ると文字コードの16進数と認識してしまってエラーが出るんですが
回避する方法はありませんか?
固定のフォルダ階層の名前なので名前変更が不可なんです

332 = :

>>328
それは違うのでは?
JSは全てがオブジェクトなので用語の使い分けが難しいですね

333 = :

"\\uxxxx";

334 = :

>>333
ありがとう!
無事動きました

335 = 326 :

__proto__を簡潔に説明して下さい
「そのオブジェクトが連なっているプロトタイプチェーンの末端」
くらいしか思いつきませんでした
もっと分かりやすい言い方出来ますか?

336 = :

荒らしのお前なんかに説明する奴はさすがにいないだろwww

337 = 326 :

B級の発想ですね

338 = :

低脳野郎は知恵袋がお似合いだよw

339 = :

無理に日本語で説明しようとする時点でD級ですね

341 = :

>>340
擬似的にクラス実装してんだから、考えれば分かるだろ
バカかおまえ?

342 = :

>>341
5点(100点中)

343 = :

生成と継承の違いが分からなくなってきました
JSにおいてはどちらもプロトタイプチェーンを伸ばすことですよね?
違いはどこにありますか?

344 = :

>>343
具体的になんのことを言ってる?
継承を Function の定義の実装ととらえると、プロトタイプチェーンを伸ばすのは継承じゃないのか?

345 = :

関数オブジェクトを、ある関数オブジェクトのプロトタイプチェーンの末尾に追加するには
どうすればいいですか?

var Hoge = function(){};
Hoge.poge = function(){
console.log('poge');
}

var Moge = function(){};
Moge.__proto__ = Hoge;

Moge.poge();

このようにすれば出来ますが、コード中で__proto__を使わずに実現したいです

346 = :

var Hoge = function(){
return Hoge;
};
Hoge.poge = function(){
console.log('poge');
}

var Moge = new Hoge;

Moge.poge();

これで出来ました
>>176の応用です

347 = :

>>346
>関数オブジェクトを、ある関数オブジェクトのプロトタイプチェーンの末尾に追加するには
>どうすればいいですか?

前提が崩れてないか?

348 = :

>>341
0点(100点中)

349 = :

>>348
D級プログラマはやる事が幼稚ですね

350 = :

「はじめてのC」を女子高生の通学時間帯に堂々と読んでいた俺にスキはなかった。
だからおれはS級だ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について