のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,613人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.76 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 計算機プログラミング + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 = :

>>600
なるほど!名前も変えればいいのですね!
ありがとうございました!

602 = :

キーイベントを取得して関数を実行させているのですが
以下のコードで一応は適用されるものの、実行時にボツボツとアラート音が出てしまいます
どこかでエラーが出てると思うのですが、アラート音を出さない、正しい書き方はどう書けば良いでしょうか

環境はMac+webkitです

const KEY_J=74;
const KEY_K=75;

function changeKey(which, to){
switch (which){
case KEY_J: if(to) window.scrollBy(0, 30); break; // j
case KEY_K: if(to) window.scrollBy(0, -30); break; // k
default:break;
}
}
document.onkeydown=function(e){changeKey((e||window.event).keyCode, 1);};
document.onkeyup=function(e){changeKey((e||window.event).keyCode, 0);};

後々メタキーと組み合わせることを考えて押し下げ、押し上げを分離しています

604 = :

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="Ja" lang="Ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
<title>test</title>
<script type="text/javascript">
<!--
var eles = document.getElementsByTagName('h3');
alert(eles.length);
//-->
</script>
</head>
<body>
<h1>h1タグです</h1>
<h2>h2タグです</h2>
<h3>h3タグです(1)</h3>
<h3>h3タグです(2)</h3>
</body>
</html>

なぜか、h3要素を取得することができません。
Opera 10.1、Opera 10.5 beta2にて確認しました

605 = :

・scriptが実行された時点でh3が出現していない
・scriptがコメントアウトされているためapplication/xmlで無視
・application/xmlでgetElementsByTagNameが名前空間を認識しない

606 = :

すみません、XHTMLはPCDATAでしたね・・・
script要素をh3タグの後に記述したら、正しく2と表示されましたが、
h3タグが出現する前に実行されるJSでh3タグを取得するいい方法はないでしょうか?
(例えば、ブラウザのUserJSなど、)

608 = :

>>590
>>594がいってるcookie関連だな。IEだけはiframeとかだとcookieが使われない。
p3p cp iframeでググれば情報が出てくるよ。
そして解決方法がわかったら教えて欲しい。ヘッダいじってみたけど変化がなくてお手上げ状態。

609 = :

質問です
Windows 環境にてファイル名に使えない文字を大文字化する関数を下記の作ったのですが、
もっと無駄の少ない方法があれば何かお願いします

function upperRenameChara(str) {
 str = str.replace(/\\/g, '¥');
 str = str.replace(/\//g, '/');
 str = str.replace(/:/g, ':');
 str = str.replace(/,/g, '、');
 str = str.replace(/;/g, ';');
 str = str.replace(/\*/g, '*');
 str = str.replace(/\?/g, '?');
 str = str.replace(/"/g, '”');
 str = str.replace(/</g, '<');
 str = str.replace(/>/g, '>');
 str = str.replace(/\|/g, '|');
 return str;
}

610 = :

replace(~).replace(~)・・・
カンマとセミコロンは使えるんじゃね。JSでの扱いによるかもしれないけど。
それぞれを大文字じゃなくて削除とかならスマートにいけるんだけどなぁ。

612 = :

>>609
それは大文字とは呼ばん。
意思の疎通をするには、一般的な言葉を使わんと駄目だよ。

613 = :

>>610
ありがとうございます
replaceをつなげただけでも大分マシになった気がします

614 = :

質問です。
http://tech.ironhearts.com/blog/archives/148#

上記のサイトにあるようにチェックボックスのON・OFFでクラスを追加したり削除したりしたいです。
ページを読み込んだ時とクリックでチェックを付けたり外したりした時の両方で動くようにするには
どのような書き方がよいでしょうか?
一応、下記で動いてはいるのですが、もっとシンプルにできますよね?
どなたかご教授おねがいします。

$(document).ready(function(){
$('#box input:checkbox').each(function(){
var chk = $(this).attr('checked');
if(chk == true){
$(this).parent().removeClass('on');
}else{
$(this).parent().addClass('on');
}
return true;
});
$('#box input:checkbox').click(function(){
var chk = $(this).attr('checked');
if(chk == true){
$(this).parent().removeClass('on');
}else{
$(this).parent().addClass('on');
}
return true;
});
});

616 = :

>>614

チェックしてないので参考までにして

$(function(){
$(#box input:chceckbox)
.bind("toggleClass",function(){
$(this.parentNode).toggleClass("on", this.chekced);
}).live("click",function(){
$(this).trigger("toggleClass");
}).trigger("toggleClass");
});

619 = :

>>616

ありがとうございました!
読み込み時にチェックが有っても無くてもclass="on"がついてしまったので、
もともとチェックされているものとされていないもので、
挙動が逆になってしまいましたがとても参考になりました。
もう少し、自分でも挑戦してみます。

620 = :

>609,612
ホントそうだね。うちの周りにも勝手な解釈で用語を使うのがいて
困る。

621 = :

>>609
もう見てないかもしれんが、これでいい?
str.replace(/[\\\/:,;*?"<>|]/g, function($_) {
return String.fromCharCode($_.charCodeAt(0) + 0xFEE0);
});

622 = :

すまん。流れに合ってなかった。
うん、用語の間違いはダメだ。

623 = :

Perlでやれ

624 = :

>>621
fromCharCode初めて知った。
Stringのメソッドなんて普段使ってないからこういう時しか知識が増えないや

625 = :

「tr」があればイイのにね。

626 = :

すいません、どこも教えて頂けるところがないので、お力をください。
入力必須を、javascriptで設定したいのですが正常に作動しません。
必須項目に入力していなくても、そのままスルーしてサーバーへ転送してしまいます。
初心者で本当に申し訳ないのですが、どなたかご教授お願いします。

<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<script type="text/javascript">
<!--//
function Check_value(){
if(document.form1.last_name.value == ""){
alert("「お名前(姓)」を入力してください");
return false;
}
return true;
}
//--></SCRIPT>

<form name="form1" action="" method="POST" onSubmit="return Check_value()">
■お名前・姓(必須)
<input id="last_name" maxlength="80" name="last_name" size="20" type="text" />

<input type="submit" name="submit" value="送信"> 
<input type="reset" name="submit2" value="リセット">
</form>

627 = :

>>626
> 初心者で本当に申し訳ないのですが、どなたかご教授お願いします。
これ書かなくていいですよ。

パッと見て問題なさそうに見えるな。どのブラウザで試してもダメだった?

628 = :

>>627

早速のご返答ありがとうございます。

>パッと見て問題なさそうに見えるな。どのブラウザで試してもダメだった?

はい。ブラウザで試してもダメなんです。

一応テストページを仮サーバーへUPしました。
お手数ではございますが、一度ご覧頂くことは可能ですか?
アラートが出来ない症状をご確認頂ければ幸いです。
http://u-ram.com/data/test.html
(送信ボタンをクリック後は、デバッグページになります)

お忙しいところ恐れ入ります。
宜しくお願いします。

629 = :

>>628
>>626の部分は全く関係ないな
多分document.form1.00N10000000ZCMi.valueでエラーだ。

document.fom1.何とか.value
ってなってる箇所を、ドット演算じゃなくて、下のようにカッコと引用符でくくって書きなおせばいけるとおもう
document.fom1['何とか'].value

630 = :

>>628
識別子の先頭に数字は置いちゃだめだよ

631 = :

ついでに言えば、id属性の値は数字で始まってはいけない。
name属性の値は数字で始まってもOKだけど、上記のように問題が起きが
ちなので普通使わない。

632 = :

>>629 >>630 >>631
早速ご返答頂いたのに、すぐにお礼を書き込めなくて申し訳ございません。
まずは、皆様ご回答ありがとうございます。626です。

>>629
>document.fom1.何とか.value
ってなってる箇所を、ドット演算じゃなくて、下のようにカッコと引用符でくくって書きなおせばいけるとおもう
document.fom1['何とか'].value

ありがとうございます。
ご指摘の通り、修正しましたら正常に動きました。
ただ、ラジオボタンの必須部分のscriptがダメなのか
00N10000000ZCNC = document.form1.00N10000000ZCNC[0].checked ?
document.form1.00N10000000ZCNC[0].value;
document.form1.00N10000000ZCNC[1].value;
document.form1.00N10000000ZCNC[2].value
if((document.form1.00N10000000ZCNC[0].checked == false) &&
(document.form1.00N10000000ZCNC[1].checked == false) &&
(document.form1.00N10000000ZCNC[2].checked == false)) {
alert("「ご入居者の性別」を選択してください。");

を入れると、正常に動きません。
再度、ご教授頂けますでしょうか。

>>630
>識別子の先頭に数字は置いちゃだめだよ
すいません、どの部分のことでしょうか。具体的にご指摘頂けると幸いです。

>ついでに言えば、id属性の値は数字で始まってはいけない。
そうですよね。私もそう思うのですが、送信先サーバーのシステム都合上、
数字から始まる値しかいただけなくて…。

633 = :

>>632
変数名とかプロパティ名とか
ソースコード中に出てくる予約語とリテラルとコメント以外の文字(列)はなんでもIdentifier

>00N10000000ZCNC = document.form1.00N10000000ZCNC[0].checked ?
この行だけで00N10000000ZCNCとform1.00N10000000ZCNCの二カ所でアウト

ところでエラーメッセージ見てる?

634 = :

今気づいたけど、サンプルコードアップするときはうpろだとか適当なサイト使いなよw
ここで聞いたJavaScriptがサービスで使われるのかと思うとドキドキするわw

document.form1.00N10000000ZCNC[0].checked
>>3からのテンプレ読めばわかる
00N10000000ZCNC =
は変数名なんだから自分の好きなのに変えればいい

あと、三項演算子も間違ってるし、プログミングやったことないならここで聞くより本買いなよ。
手取り足取りスレじゃないし。

635 = :

>>633 >>634

ご回答ありがとうございました。
すいません、初心者が質問する場ではないと分かっていたのですが
どうしても行き詰まってしまいました。

UP先も、どうしようか考えたのですが
とりあえず急いでいたことや社内で使用するフォームなので安易に
してしまいました。ご指摘ありがとうございます。

皆様のおかげで正常に作動しましたので
本当に感謝しています。

お忙しいのに、色々とありがとうございました。
そして、もっと勉強いたします。すいませんでした。

636 = :

まずHTMLをまともに書けるようになれ
HTML4でもXHTMLでもないからHTML5と判断せざるをえないが
だったらContent-Script-Typeなんかいらね
HTMLの書き方はDOMに影響するからあんまり適当にやってると後で泣くぞ

637 = :

>>636

ご指摘ありがとうございます。
勉強致します。本当にありがとうございました。

638 = :

>>426
やたー今更ながら時間制御出来るようになった
グローバルで基礎となる時間を扱いながら
時間を次の関数に加算しつつバトンタッチする要領で
進めたら関数一つでいけました

640 = :

まさかの代表がこのスレに?ww

>>638
簡単なソースお願い
時間を扱うってことはsettimeoutじゃない・・?

641 = :

>>425
//ここで10秒待つ
var x = new Date().getTime();
while((10000 + x) > (new Date().getTime())){}
//次の処理//

これでどうだ

642 = :

>>429-430

643 = :

先駆者が居たのか

644 = :

それをマジでやるアホが意外にいるから笑えない

649 = :

jQueryでキーイベントを制御しているのですが、document,bodyに対してキーイベントを当てた場合、
要素の内部のinputやtextareaに入力しようとすると、そこにキーイベントを取られて入力できません
そこで、inputにフォーカスがあたった際に一時的にキーイベントをオフ(デフォルト値?)にしたいのですが
その方法がわかりません ご教授願います

$(document.body).keydown(function(e){doEvent();});
$("input").focus( function () { removeKeyEvent? ; } ); //イベントを外す何か ここが不明
$("input").blur( function () { $(document.body).keydown(function(e){doEvent();}); ; } );//


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 計算機プログラミング + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について