のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,267人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 41

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 = 288 :

ひょっとして得意の韓国起源説?
ただLTE端末は韓国が最初だ。それだけは認めてやる。

302 = 297 :

サムスンは悪食だけど暴食癖があるのが致命的な欠点だね

303 = 288 :

LTEまで芋場(笑)で我慢なんだね

2年縛り頑張って耐えろよ

304 = 289 :

いちいち三国と当字出す馬鹿w

305 = 288 :

二言目には「馬鹿」
それが負け犬の精一杯の抵抗

308 = 289 :

>>300

309 = 288 :

自分のレスを引用して自己を省みてるんですね。
さすがです(泣)

310 = 289 :

馬鹿に同じ事繰り返しただけ。
2桁ファビョに何度言っても無駄だったね。

311 = 288 :

×馬鹿に
○馬鹿が

日本語もうすこしだね

314 :

一ユーザーとしてはどっちが勝とうが如何でも良くって、よりコスト/パフォーマンスが
優れるほうを使うってだけの話しだわな。現時点で一方だけに肩入れする理由が良くわからん。
現時点ではWiMaxの普及が日米共、当初の予測からかけ離れているという事実だけは
良くわかるが。

ちなみに両方やってるノキアジーメンスの2007年での比較はこんな感じ。
http://www.ew2007.org/Documents/Comparison_LTE_WiMax_BALL_EW2007.pdf
現状、リードタイムを全く生かせていないWiMAXは、苦しいとしか言いようがないかと。

315 = 285 :

>>291
一体いつの話をしてるんだ。

まあNVIDIAが何らかの方法でx86互換やるのは自明で今更言うことでもないのだが
Transmetaの残党に何ができるかなんて期待しろという方がおかしい。
リーナスが自伝で暴いてるとおり、ソフト屋しかいなかった集団だ。
ハード設計は全てシミュレータでやってたそうな。

龍芯がx86エミュのために何やったか見てみると面白い。
x86のアドレッシングモードそのものを解決するためのAGUを実装したり
MMXを載せたりした。

CISC命令を効率的に処理できるのはCISCマイクロアーキテクチャだけだったのは
経験則で証明されてるんだが、まだやろうとしてる企業があることに驚き。

こんな特許もあったりするんだけどね。
http://www.freepatentsonline.com/20090204785.pdf

317 :

ここでまさかのmP6を投入ですよ

SiSが作ったやつをネットワーク機器に使ってるってニュースこないだ見たけどRiSEってまだあるのか?
検索しても格闘技とかしか出てこないでやんの

319 :

x86に参入しても競争力ないのは自明だから、やらんと思うけどねえ。
ARMに追加するx86エミュレーションのアクセラレータ、とかなら
あり得るだろうか。
MSがコミットしない限りは用途が微妙だが。

320 :

nVidia増収か。x86市場に手出してAMDと一緒に大火傷負う理由は何もないな。

321 :

>>320
目先のことしか見てなさすぎだろw

323 :

>>321
イノベーションのジレンマぐらい知ってろw

326 = 320 :

nVidiaはFermiで十分過ぎるくらいイノベーションの危険な橋を渡ってる途中だろう。
x86の立ち位置はTegraに創造的に破壊される側だよ。
それが目論見通りいくかは知らんが、ここでx86をポートフォリオに加えるのは全くの下策。
Atomに勝てないチップを作っても仕方ない。

327 :

っリスクヘッジ

330 = 320 :

>>329
GT200→Fermiで大分HPC的にこなれてきたから論調変えてきたな。
GPGPUが詰んでるのは同意。CPUがそれ以上にどん詰まりでなければ、
また他の道も全て塞がれているのでなければ選びづらいアプローチだろう。

333 :

Larrabeeはキャッシュヒット率から仮定を始めないと効率は云々出来ないような
同期は何でとるんだろ

334 :

えっ

338 = 333 :

> てなわけでLarrabeeはLINPACKモンスターだ
なんかすごいガッカリな結論に……
キャッシュに乗らない普通のアプリケーションはどうするの

340 :

光CPUとか早く出ないかな
そろそろブレイクスルーが起きてほしい

341 :

そこでまさかのVIAが光CPUを開発し終えてだな

342 :

ヒートポンプ乗っけたPCが主流になるのまだー?

343 :

液体窒素だろjk

344 = 342 :

これとかさっさと商品化してほしいものだ。

超電導スイッチ/100倍速くて省エネ!超電導スイッチとは?
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/47/30002447/
>室温からの高速電気信号線を実装した超電導スイッチと、取り扱いが容易な冷凍機とを、標準の19 インチラックに組み込むことに成功
>SFQ回路はパルス論理回路で、論理振幅が1mV以下であることから、100GHzを超える超高速が可能で、このとき1ゲートあたりの消費電力が半導体に比べて6ケタも小さい。
>ただし、冷却のための電力が必要になることから実際には3ケタにとどまるが、それでも1000分の1で済む。また、SFQ は超電導配線中を光速に近いスピードで減衰なしに伝わることもできる。

345 :

どうみても故障率がぱねえ代物です
使えるレベルになるまであと何年かかるやら

346 = 342 :

スケールアップからスケールアウトの時代になっちゃったから、安くならないと全く使われないだろうしなぁ。

347 :

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091109_327607.html
>そして、グラフィックスデベロッパは、我々に、今日のGPUパイプラインは非常に制約的で、
>彼らが望むアルゴリズムを走らせることができないと訴えた。
>そこで、我々はMIMDを導入することでそれに応えることにした。

348 :

ISAもメモリモデルもx86そのまんま、というのは別に望まれてはいなかったような。
ノーコストならともかく。

349 :

アホか

350 :

>>348
CPUに組み込むのが前提だからそれは絶対条件なのだが


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について