のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,491,963人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 48

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 = :

>>895
ぐぐれ

902 = :

>>899
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.3 LTS
$ emacs --version |head -1
GNU Emacs 24.3.1
全くかすれていないな。フォントの設定は何もしていない。
何でだろうね。

903 = :

emacsは何か角ばっている印象かあるように思う
カラーテーマ選びで何日か費やして頭がおかしくなりそうになった
立ち上げたとき4つの中からランダムで1つ選ばられるようにした

904 = :

>>901
とりあえずガイガーカウンターぽちった
サンクス

905 = :

スレタイ見直してしまった

909 = :

もう少し詳しく書きます。
M-x sliとして補完をすると
slimeというのがあります。そのslimeの綴りをM-x の後で押すと
Searching for program: no such file or directory, lisp
と出ます。

910 = :

>>909
slimeがlispを呼んでるけど、lispなんてないっていわれてるだけでしょ

lispという名前のclispプログラムを用意するか、
inferior-lisp-programに現在使っているclispを指定すればいいだけでは

911 = :

>>910
教えていただいてありがとうございます。
できました。slimeの立ち上がり方いいですね。

912 = :

org-capture-templatesで、「その日の日付の見出し(降順)」下に
エントリを追加する方法ないでしょうか?
file+datetreeの手軽さが気に入ったんですが、日付が昇順固定になる点と
無駄に階層が深くなってしまう点がいまいちで

* 2015-10-24 Saturday
** hoge
* 2015-10-23 Friday
** hoge

↑出来ればこういう感じにcaptureしたいです

914 = :

>>913
アスキーアートとして表示される

915 = :

.emacs.d/infoの中にいれたinfoファイルもC-h iで読めるのでしょうか?
C-x fで読み込んだ場合、infoモードにならないのでどうすればinfoモード
で読めるのかと思い尋ねます。お願いします。

916 = :

>>915
>>519
の設定と指定したディレクトリにdirファイルを用意すればいい

917 = :

>>915
C-u M-x infoで直接infoファイルを開けばいいじゃん
どうしてもC-h iから見たいなら>>916だけど

918 = :

>>913
file+functionてこうやって使うんですね
ちょっと弄ってみます
ありがとうございます

919 = :

>>917
ありがとう。>>917さんのやり方でinfoファイルを開けることができました。
>>916
dirファイルというのはなんでしょう?
init.elにディレクトリを書いたのですが、C-h iで開いたdir(Top)
というファイルには自分の入れたinfoが出てきませんでした。

920 = :

>>919
http://www.gnu.org/software/texinfo/manual/texinfo/html_node/Installing-an-Info-File.html
http://www.geocities.jp/fut_nis/html/texinfo-ja/Installing-an-Info-File.html

921 = :

cocoa emacsつかっています。emacsつかっているときだけ、controlとcommandキーを交換したいのですがどうすればいいのですか? ; ;

922 = :

>>921
(setq mac-control-modifier 'meta)
(setq mac-command-modifier 'control)

925 = :

久しぶりにEmacs使おうとしたらパッケージシステムとかhelmとか進化してるんだね
Windowsともちょっと仲良くなってるし
xyzzyから戻ってみるわ

926 = :

スマン、板違いだった

927 = :

いいんやで

928 = :

よくねえよ
簡単明瞭なしきりくらい理解しろゆとり

929 = :

ええよええよ

931 = :

>>920
ありがとう。でもまだ、>>916さんの勧めてくれたやり方と含めて、
教えてくれたものを理解できてません。時間をください。
それでは. 時間が経っていると自分のわからないよう殻に閉じこもって
しまうものですね

932 = :

どのパッケージよ

933 = :

undo-treeのコマンド無効にしたいのですができません。次では間違ってますか?
(global-set-key (kbd "C-/") nil)
(global-set-key (kbd "C-_") nil)
(global-set-key (kbd "C-?") nil)
(global-set-key (kbd "M-_") nil)

934 = :

>>933
マイナーモード毎にキーマップをつくってるからこんなかんじ

(define-key undo-tree-map (kbd "C-?") nil)
(define-key undo-tree-map (kbd "M-/") nil)

935 = :

>>934
即レスありがとう!

936 = :

ここだけの話、IDEをまともに使ったことがないのがコンプレックス

937 = :

ハードオフ行けば百円で転がってるよ

938 = :

Diredで.#hoge.txtみたいなオートセーブファイルがある状態で元のhoge.txtを
移動させたら.#hoge.txtも一緒に移動しててびびった…それだけ

939 = :

diredのリネームで編集中のバッファ名も変更してくれるの知らなくて
「き、消えちゃった・・」って青くなった事ならある

940 = :

cronでやらかした私が通りますよ

942 = :

というか、編集中のファイルってそんな動かすもんなん

943 = :

「編集中」ってか「開きっぱなし」なんだろ

944 = :

diredってそんなに便利なんだ
あんまり使ってなくて…

945 = :

素のdiredにsubtree入れて使うのが気に入ってる
simlink貼ったり色々便利さ

946 = :

>>945
そんなもん要らんわい、と思ってたけど入れてみたら便利ですねこれ。
質問ですが、dired-subtree-use-backgrounds が nil の時に
カーソルがサブツリーの中にあるかないかはどこ見れば分かるでしょうか?

947 = :

>>946
dired-subtree-use-backgroundsはfaceの設定だけみたいだけだから
何を聞いてるのかがわからない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について