私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 46
emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
http://twitter.com/MAMAAAAU/status/499737906685034496
twitterでは全角カンマを使うのは似非理系らしい
twitterでは全角カンマを使うのは似非理系らしい
全角カンマうんぬんは「俺は理系だからアピール」に使われる常套句だよ
twitter に限らず昔から数えきれないほどの自称理系が同じ事を言って恥をかいている
twitter に限らず昔から数えきれないほどの自称理系が同じ事を言って恥をかいている
理系ぶりたいって言うか、出版社から句読点は「,.」か「、。」を
使ってくれと指定される。下々の者はそれを見て真似してるだけ。
使ってくれと指定される。下々の者はそれを見て真似してるだけ。
org-modeのモバイルアプリはmobileorgしかないの?他にあれば使いたいんだが
理系ぶりたいっていうか、おまえらは「たのしい中一すうがく」あたりで
完全に縁のなくなった世界だから知らないのもお察しなんだけど、
理工系書籍の句読点は普通全角カンマとピリオドだし、
卒論書くにもたいていはそう指導されるし、英単語を区切るカンマには半角を使う習慣。
まー卒業後いい歳こいてそんなところで理系アピールしてるヤツは昔からウザいけど、
トゥイッターで底辺丸出しして突っ込まれるかと思いきや
マジレス同意されたりしてるクラスタとかもう見ててカワイソウっていうレベル。
完全に縁のなくなった世界だから知らないのもお察しなんだけど、
理工系書籍の句読点は普通全角カンマとピリオドだし、
卒論書くにもたいていはそう指導されるし、英単語を区切るカンマには半角を使う習慣。
まー卒業後いい歳こいてそんなところで理系アピールしてるヤツは昔からウザいけど、
トゥイッターで底辺丸出しして突っ込まれるかと思いきや
マジレス同意されたりしてるクラスタとかもう見ててカワイソウっていうレベル。
24.4で採用のewwはすごいね。
w3があったから期待してなかったのに素晴らしい出来。
w3mがある状況でよくインセンティブを保てたものです。
w3があったから期待してなかったのに素晴らしい出来。
w3mがある状況でよくインセンティブを保てたものです。
xmlパーサとtslが使えるようになって、ネタが提供されたからでしょ。
誤 インセンティブ
正 モティベーション
誤 インセンティブ
正 モティベーション
>>163
支援って金だけじゃないぞ
支援って金だけじゃないぞ
<script type="text/emacs-lisp">
と書けるようになったら本気出す
と書けるようになったら本気出す
おれもmotivation使うと思ったんだけど、nativeのイギリス人に聞いたらincentiveでもいいらしい
Our departments have powerful incentives to keep things that way.
みたいな文章は中身の無い外向け文章によく使うとか。
lookupモードで一部引用
incentive n. 動機, 刺激, 誘因, はげみになるもの.
【動詞+】
◆afford an incentive 動機[刺激]を与える →↑
◆give an incentive to… …に動機を与える, …を刺激する →↑
◆Welfare recipients have few incentives to find work. 生活保護を受けている者には仕事を見
つけるための刺激がほとんどない →↑
◆lose the incentive to study 勉強するはげみをなくす →↑
◆We were offered several incentives to invest in the project. われわれはその事業に投資す
るよういろいろと刺激を受けた →↑
研究社英和活用大辞典より
Our departments have powerful incentives to keep things that way.
みたいな文章は中身の無い外向け文章によく使うとか。
lookupモードで一部引用
incentive n. 動機, 刺激, 誘因, はげみになるもの.
【動詞+】
◆afford an incentive 動機[刺激]を与える →↑
◆give an incentive to… …に動機を与える, …を刺激する →↑
◆Welfare recipients have few incentives to find work. 生活保護を受けている者には仕事を見
つけるための刺激がほとんどない →↑
◆lose the incentive to study 勉強するはげみをなくす →↑
◆We were offered several incentives to invest in the project. われわれはその事業に投資す
るよういろいろと刺激を受けた →↑
研究社英和活用大辞典より
>>168
ここは日本、胡散臭いエゲレス人はおよびでないよ
ここは日本、胡散臭いエゲレス人はおよびでないよ
ewwは元々GnusのHTMLメール表示機能として実装されたものを独立して使えるようにしたもの
だからと言ってGnusでHTMLメールは見れたもんじゃない
たまに文字を赤く強調して送ってくる人がいるが、そういうのは再現できるレベル
だからと言ってGnusでHTMLメールは見れたもんじゃない
たまに文字を赤く強調して送ってくる人がいるが、そういうのは再現できるレベル
ewwをewmかと勘違いしておかしい内容を書き込みそうになった
気付かせてくれた>>173には感謝する
気付かせてくれた>>173には感謝する
先週は普通に使えてた google-translate が
(wrong-type-argument char-or-string-p nil)
ってエラーになるのは何ですかね。
出力先を 'echo-area か 'popup にすれば出ますけど。
(wrong-type-argument char-or-string-p nil)
ってエラーになるのは何ですかね。
出力先を 'echo-area か 'popup にすれば出ますけど。
google-translate使ったことなかったけど、MELPAの上の最新版(githubの先端と多分同じ)で試してみた
google-translate-output-destinationがnilの状態でなんのエラーも出ないよ
Emacs 24.3.92
google-translate-output-destinationがnilの状態でなんのエラーも出ないよ
Emacs 24.3.92
Emacs は 24.3.1 ですけど、google-translate は 20140814.1508 なので多分同じですね。
20140421.658 が残ってたので戻しました。
んー、全然困らないけど気になる。
20140421.658 が残ってたので戻しました。
んー、全然困らないけど気になる。
emacs24.3.1でも試してみたけどエラーでないorz
emacs -qで起動して
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elpa/google-translate-20140814.1508/")
(require 'google-translate)
(require 'google-translate-default-ui)
(global-set-key "\C-ct" 'google-translate-at-point)
だけでやってみた。
ということで設定出してもらえたらわかるかも。
emacs -qで起動して
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elpa/google-translate-20140814.1508/")
(require 'google-translate)
(require 'google-translate-default-ui)
(global-set-key "\C-ct" 'google-translate-at-point)
だけでやってみた。
ということで設定出してもらえたらわかるかも。
おーありがとうございます。でもその設定でも同じエラーが出ました・・。
意地になって調べてたら、google-translate-core-ui.el の549行目の
(when google-translate-listen-program
(google-translate--listen-button gtos))
で止まってたので
init.el で (setq google-translate-listen-program t) としたら直りました!!
(insert ~~~) の中に nil が出ちゃったってオチでした。
意地になって調べてたら、google-translate-core-ui.el の549行目の
(when google-translate-listen-program
(google-translate--listen-button gtos))
で止まってたので
init.el で (setq google-translate-listen-program t) としたら直りました!!
(insert ~~~) の中に nil が出ちゃったってオチでした。
t だと [Listen] ボタン押しても音声が聞けない、というかエラーになるでしょ
プレイヤーのパス指定しないと
(setq google-translate-listen-program "/usr/local/bin/ffplay")
プレイヤーのパス指定しないと
(setq google-translate-listen-program "/usr/local/bin/ffplay")
mplayerがあるかどうか決め打ちしてますね。mplayerがあれば音声リンクを挿入するだけ。
その部分は、意図どおりにするなら
whenの部分を消して、一つ上の条件に組み込むのいいんじゃないですかね。
(if (null google-translate-listen-program)
"\n%s\n"
"\n%s"
(google-translate--listen-button gtos)
))
(google-translate--text-phonetic gtos "\n%s\n")
その部分は、意図どおりにするなら
whenの部分を消して、一つ上の条件に組み込むのいいんじゃないですかね。
(if (null google-translate-listen-program)
"\n%s\n"
"\n%s"
(google-translate--listen-button gtos)
))
(google-translate--text-phonetic gtos "\n%s\n")
mplayer でなくてもいいじゃん。
google-translate-listen-program にシェルスクリプトのパス指定しておけば
ファイルにURL追記しながら QuickTime Player で聴ける。
#!/bin/sh
echo $1 >> ~/google-translate-listen.txt
open -a "/Applications/QuickTime Player.app" $*
google-translate-listen-program にシェルスクリプトのパス指定しておけば
ファイルにURL追記しながら QuickTime Player で聴ける。
#!/bin/sh
echo $1 >> ~/google-translate-listen.txt
open -a "/Applications/QuickTime Player.app" $*
translateで思い出したけど、(transpose-chars)の使い道が全く思いつかない
transpose-charsはタイミングのズレによる打ち間違いの少ない人にはいらない機能なんじゃないかな
alias sl='ls'
とか、やってる人もいるみたいなのでそれなりの需要があるんじゃないかな
とか、やってる人もいるみたいなのでそれなりの需要があるんじゃないかな
おっちょこちょいなのか、英文でしょっちゅう打ち間違えするんで、
transpose-char はよく使う。
あと、プログラミングの際に命令文の前後を入れ替えるときは
transpose-sexp も便利だと思う。
「マーク開始」→「カーソル移動」→「領域キル」→「カーソルを移動」
→「ヤンク」がキー一発でできるので便利。
transpose-char はよく使う。
あと、プログラミングの際に命令文の前後を入れ替えるときは
transpose-sexp も便利だと思う。
「マーク開始」→「カーソル移動」→「領域キル」→「カーソルを移動」
→「ヤンク」がキー一発でできるので便利。
なるほど、その辺全然使ってなかった
transpose-words も引数の順番変える時便利そうね
transpose-words も引数の順番変える時便利そうね
昨日ひさしぶりに Emacs をビルドしたら、horizontal scrool bar が実装されてて
びっくりした。
長い行があるときだけ表示されるのかと思ったけど、常に表示されるみたいから
速攻非表示にしたよ。
びっくりした。
長い行があるときだけ表示されるのかと思ったけど、常に表示されるみたいから
速攻非表示にしたよ。
今更感が拭えない…
でも、長い行の折り返しを無効にした時に途方に暮れる事があるから必要だ
不要な時に消えるようになればいいけど
でも、長い行の折り返しを無効にした時に途方に暮れる事があるから必要だ
不要な時に消えるようになればいいけど
gentooからispellがなくなってしまった気がする
最近のemacsはスペルチェックの機能が最初からついてたりするの?
最近のemacsはスペルチェックの機能が最初からついてたりするの?
>>191
おれはLireOfficeと同じhunspellを使っている。
(setq ispell-program-name "hunspell")
(setq ispell-really-hunspell t) ;hunspellの拡張を使う
おれはLireOfficeと同じhunspellを使っている。
(setq ispell-program-name "hunspell")
(setq ispell-really-hunspell t) ;hunspellの拡張を使う
標準の forward-word が自分にはあまりにも変な挙動なので
forward-to-word にしてみたけどやっぱりなんか違う
ググったら構文テーブルてのを変えればいいっぽいけど何度読んでも理解できない
みんなどうしてるの?俺が馬鹿なだけ?
forward-to-word にしてみたけどやっぱりなんか違う
ググったら構文テーブルてのを変えればいいっぽいけど何度読んでも理解できない
みんなどうしてるの?俺が馬鹿なだけ?
>>199
勉強中なので主にemacs-lisp-modeです
例えば以下のコードでポイントが「■」の位置の時にforward-wordすると
■
(defun ore (hage)
(if hage
t
nil))
ここに↓移動しますけど
(defun■ore (hage)
(if hage
t
nil))
自分としては↓ここに来てほしいです
(■efun ore (hage)
(if hage
t
nil))
forward-to-wordなら大体いい感じでなんですが
backward-to-wordで戻るとポイントが区切り文字の位置に来ちゃって
ストレス感じてます
勉強中なので主にemacs-lisp-modeです
例えば以下のコードでポイントが「■」の位置の時にforward-wordすると
■
(defun ore (hage)
(if hage
t
nil))
ここに↓移動しますけど
(defun■ore (hage)
(if hage
t
nil))
自分としては↓ここに来てほしいです
(■efun ore (hage)
(if hage
t
nil))
forward-to-wordなら大体いい感じでなんですが
backward-to-wordで戻るとポイントが区切り文字の位置に来ちゃって
ストレス感じてます
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 40 (1001) - [92%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 47 (995) - [92%] - 2015/4/19 13:01
- Emacs Part 36 (1001) - [92%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 42 (1001) - [92%] - 2013/6/9 5:15 △
- Emacs Part 43 (1001) - [92%] - 2013/12/14 11:30
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 44 (1001) - [92%] - 2014/2/8 8:01 △
- Emacs Part 48 (997) - [92%] - 2015/12/9 15:15
- Emacs Part 49 (974) - [92%] - 2016/12/7 9:45
- Emacs Part 41 (1001) - [92%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 33 (1001) - [84%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 32 (1001) - [84%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 31 (1001) - [84%] - 2009/10/23 10:31 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について