のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,690,450人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 40

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

352 = :

emacs検定
http://emacs-kentei.herokuapp.com/

353 = :

てか問題解いてて思ったけど間違ってるのはどうやって報告すべきなんだろ

354 = :

>>353
http://github.com/tomykaira/emacs_kentei/issues

355 = :

>>354
そこはプログラムに対する要望を上げる場所だと思うが。

356 = :

間違ってるのはどうやって報告すべきかについての要望をあげろってことなのでは?

357 = :

>>352
> すべての Emacs ユーザが互いに問題を出しあい、高めあう、オープンな最高のフィールド

これって何かのパロディーなのかな

358 = :

おだてて持ち上げて他人の成果を美味しく頂くのがELisp文化だからな。

359 = :

>>348
コンソールでは駄目っぽい

360 = :

>>348
すみません、ダメでした。

361 = :

emacs wiki死んでるくさい?
auto-installでemacsが止まっちゃってちょっと焦った。
最初原因わかんなくてemacs再インスコしちゃったよ。

362 = :

>>361
PC買い替えまで行く前に気付いてよかったね

363 = :

gnupack(windows)のemacsを使っています
gnupack7.03のemacsでは(async-shell-command "calc")で動くのですが
gnupack8.00のemacsでは動きません
何がおかしいのでしょうか

364 = :

>>363
NTEmacsスレのほうがいいレスもらえるかもよ。

365 = :

>>364
すみません。改めて試したらちゃんと動きました。

367 = :

聞いたことない。
Emacsからエクスポートするコードを書くなり探すなりしたほうが早いと思う。

368 = :

debain wheezyを使っていますが、ウィンドウ透過させるにはどうしたらいいのでしょうか。

(set-frame-parameter nil 'alpha 85)
はダメでした。

369 = :

>>368
xcompmgrなりcairo-compmgrなり起動してる?

375 = :

自己解決しました。
Unityのランチャー経由の起動と、gnome-termialからの起動では環境変数が異なっていたためでした。
Unityのランチャー経由だと~/.bashrcに書いた設定を読み込んでおらず、スペルチェックに失敗した模様。

(setenv "DICTIONARY" "en_US")
(setenv "WORDLIST" "$HOME/.hunspell_default")

これを評価するとスペルチェックできるようになりました。

381 = :

テスト23-50
これを
hoge23-50foo
こう置換したいので
replace-regexpを使って
^.+\([0-9]+-[0-9]+\)$
hoge\1foo
と書いたのですが全く置換できません
どう修正すればよいでしょうか?

383 = :

hideshowモードの拡張版 hideshowvis.elを使用してる方いませんか?

このモードを有効にしているときフレーム左側に折りたためるブロックがある事を示す
マイナスマークが表示されますが、
このマイナスマークを表示している縦バーのfaceはなにかわりませんか?
バッファ内ならカーソル位置のfaceを調べられるのですが、こういうのはどうやって調べていいかわかりません。
あと、マイナスマークについてですが、ブロックを閉じているときはプラスマークとかにできないですかね・・。

ご存知の方いましたら御教授ください。

384 = :

ファイルに書いてあるじゃない

387 = :

今微妙にはやってるのはpowerlineか

389 = :

org-mode で comment-dwim を使いたいんだけれども、
(setq comment-start "#")すると、
comment-regionは正確に動くものの、
uncomment-regionが妙な動作(regionの第一行目のみuncommentする)になる。
これを避けて、org-modeでコメントアウトする良い方法はないですか?

390 = :

c言語でプリプロセッサは折りたためるけど
/* */
で囲まれたコメントを折りたたむものはありますか?

392 = :

長い行の行末にカーソルがある状態でカーソルを上下に動かすと、
短い行の行末にカーソルが合わされて、長い行に戻ってきても
元の位置まで戻らないんですが、何とかならないでしょうか。
-
AAAAAAAAAAAAAA■
BBBBBBBB
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
の状態で下にカーソルを動かすと
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB■
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB
CCCCCCCCCCCCCC■CCC
-
となって欲しいんですが、
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB■
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB
CCCCCCCC■CCCCCCCCC
-
となってしまいます。
昔は前者だったような気がするんで、何かの変数の設定で出来るんではないかと
思うんですが、検索してもよく判りませんでした。

394 = :

RMSだいじょうぶかなあ

395 = :

おぉ、それです!
…と言おうとしたんですが、結構動作が違いますね。

track-eol を元にでいろいろ探したんですが、
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/Editors/NEmacs/EmacsGuideInJ_html/chap0850.html
によると

>○カーソルを行末に追随させたい
> 目標桁が設定されていない場合、C-n/C-pによるカーソル移動は、
>桁位置を固定して上下に移動する。ところが、移動先の行のテキストが
>その桁位置よりも短い場合、カーソルは一時的に行末に移動する。
>次の行がその桁位置よりも長ければ、元通り桁位置を保存してカーソル移動をする。

となっています。これが私の望んでいる動作なので、やはりemacsの
バージョンか環境によってはこちらが普通、ということなんでしょうか。
私が困ってる環境は Windows7上の GNU Emacs 23.2.94.1(i386-mingw-nt5.1.2600)
というものです。何が違うのかなぁ…。

396 = :

Richard Stallman has just canceled a talk in the UPC university in Spain and they call an ambulance
http://www.reddit.com/r/linux/comments/tgqk3/richard_stallman_has_just_canceled_a_talk_in_the/

[?]hlipschitz 87 points 9 hours ago
The day the term changed to, "free, as in wine" ...

[?]mracidglee 29 points 10 hours ago
I hope he doesn't find out how few of their medical machines use free software!

397 = :

[?]everythingsucks 53 points 9 hours ago
EMT1: Quick, revive him!
EMT2: Oh god, it's running proprietary software! Wait....!
$ tar -vxzf defibulator.tar.gz
$ cd defibulator/
EMT1: Hurry up!
EMT2: Yeah, yeah, I'm trying! Hold your horses!
$ ./configure
$ make
$ make install
cp: cannot create regular file '/usr/local/bin/defibulator': permission denied
EMT1: What's talking so long?!
EMS2: ALMOST THERE
$ su
Password:
# make install
# defibulator --version
defibulator v0.98, Licenses under the GPLv3
# defibulator
Reviving.... done.
Stallman: Well?!
EMT2: defibulator version 0.98. GPL version 3
Stallman: Good.
(Seriously though, I hope he's alright)

398 = :

そんなやばい状況だったのか

399 = :

なぜコメントまでコピペ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について