のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,574,106人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 40

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = :

>>550
tomoyaさん。ラングリッチ立ち上げした。

552 = :

起業してから結構経つんじゃなかったっけ。
いろいろ見てるけど行動力あるよね。

554 = :

酷評されたっていうのはどこ情報だ?
このスレ内だとるびきちは嫌われ者だからしかたない

555 = :

お手本てほどに新規性や一流感があるわけでもないのに
行動様式のワルイ手本みたいに祭り上げられちゃったからなー

556 = :

このスレの他に酷評が載るようなところってある?
Emacs ユーザって実名の人多いから blog には書き辛そうだし。
amazon だとたったの一つしか評価が載ってないのが酷評と言えなくもない。
ついでにいうと唯一のこのレビューも内容ゼロでひどいよね。

557 = :

ここ2~3年の新参者からすれば何故るびきちが
嫌われてるのか謎だな(それとも一部のアンチ?)

tomoya本と合わせてリファレンスとして役に立ってるんだが

558 = :

>>557
> ここ2~3年の新参者からすれば何故るびきちが
> 嫌われてるのか謎だな(それとも一部のアンチ?)

えぇー。気持ち悪くないか?
情報商材に手を出してたりtwitterで暴言吐いてたりしてて、
ニッチ向けの本を出してるだけの、事実上のニートだぜ?
あんなのと親しいと思われたら真っ当な社会では生きられないよ。

559 = :

>>557
るびきち本は持ってて中身はどんなものか知ってるから
tomoya本の有用性についてアピールしてみてくれ
対象読者的に後者には目を通してない住民の方が多いだろうし

560 = :

>>557
基本的にこのスレぐらいだよ。
割合自己顕示欲が強めのキャラだからアンチが増えるのも致し方無いと思う。
あと anything の異常なほどのプッシュがちょっと。

本の内容は別に言うほど悪いもんでもなかった。
ある程度使ってる人だったらそもそもあの手の本買う必要はないだろなとは思うけど。

561 = :

嫌われてるのはruby時代の負の遺産みたい。
忘れられる権利なんてのも言われてるから忘れてあげてもいいかもしれないけど。
ただ、あんまり知られてないけど、今でも気色の悪いことをたくさんしてる。
何やってるか聞いたら相当ひくと思う。ww

562 = :

例えば何やってるの?

563 = :

>>557

ヒント:一人が100回書き込むと100人いるように見える

とくにこのスレにはだいぶ前から強烈な自演キチガイが居ついてるのも
最近見始めた人は知らんだろう
かつて一応は「本スレ」と呼ばれることもあったのに変に過疎っているのには
ちゃんと原因がある

564 = :

書いたら迷惑かかりそうだから今はかかない。
何年かしてほとぼりが冷めたら書きにくるかも。
それまで2ch存在するのかどうか。w

565 = :

>>561
>>564
完全なデマの手法じゃねえか
なに一つ本当の事をいっていない。

566 = :

>>565
まぁ他人からみたらそれはそうなんだけどさ。
やられた方からすると心に残るのよ。
いや、こっちがやられたわけじゃないのか。正確には。
間接的に関わっちゃって、最近、ようやく当時(2年ぐらい前)の状況が分かっ
てきて気持ち悪さで戦慄してる。直接関わった人はまだ気付いてないと思う。

567 = :

真実か虚偽か検証ができないのに「なに一つ本当の事をいっていない。」とは笑止千万。

568 = :

やつがanythingいじり始めたころ、その宣伝のためだけにMLに参加しているんじゃねーの
って状態だったんで、その時の印象が強すぎていまだにダメだ。

569 = :

要は私怨?

570 = :

>>568
どのML?まさかruby?

>>569 本人おつ。

571 = :

他人だよ。

572 = :

仄めかししてその実何の中身もないこといってる奴ってすっごく気分悪いわ

573 = :

なんでそんなに必死になってるんだ

574 = :

>>564
迷惑がかかるって誰に?
匿名だし伏字でいいからYOU書いちゃいなYO!

575 = :

>>570
Emacs関連MLはいっぱい入っていたから… どこだったっけな。
俺自身は Meadow 2.x で止まっちゃって、仕事で Emacs 関係だと xyzzy と裸の Emacs。
もう昔話って感じではある。
言語フェチ()だからRubyもいじったことありけれど、Ruby関連のMLには近づいたこともないな。

>>569
最初に来たときに公開されたコード読んで、そのコードにあまりにもなじめなくてそれっきり。
その後どんなコード書くようになったのかは全く知らん。
私怨といえば私怨かもしれんが、マとしての感覚的に合わないやつだなと思ったんだ。

576 = :

anything脳とか自分で言っちゃう辺りが俺は苦手だった。
自分のプロダクトを宣伝することに嫌悪感感じちゃうあたり自分はほんと日本人的でやだなぁと自己嫌悪しちゃうけど。

twittering-mode作った奴も苦手だったな。こっちは典型的なルサンチマン的苦手意識だわ。

577 = :

>>573
気分悪いっしょ。いっちゃおうかなーでもなぁー迷惑かかるしー(チラッ ?みたいなのって。
言う気ないなら初めから書くなよと。

578 = :

FUDのDだよね。
はっきり書くか何も書かないかどっちかにしてほしい。

579 = :

MLの話とかはよく知らないけど情報商材の件だけでも十分ひいてる

580 = :

>>577
こっちは気持ち悪いのと言いたいのの狭間で揺れてるんだよ!

たぶん、もう少し踏み込んで書いたら誰かわかる。
その人今大変な時期みたいで心労かけるのかわいそうなのよ。

というわけでもう消えます。ゴメンネ

581 = :

揺れてんなら黙っててくれ。
決心がついたら書き込んでくれ。

582 = :

うわ、うっざ
もう一度書いとこ

言う気ないなら初めから書くなよ

583 = :

>>579
有料メルマガ自体は色々食ってく道模索してるんだなあってことで別に良いことだとは思うんだけど
あの宣伝ページの書き方はちょっと引くよね。もっとうまい書き方したらよかろうに。

584 = :

あの人Emacs云々言う前にも叩かれ気味だったような

585 = :

>>583
メルマガの宣伝もそうなんだけど、それより創造的破壊とかいうわけわからん商材をブログ読者に買わせようとしてたのにどっ引いた
それ関連のブログエントリはもう消しちゃったみたいだけどGoogleリーダーのフィードで2011年2月まで遡ったら内容見れたw

586 = :

隠してる内容書いたところで事実かどうか確認のしようがないだろうがな。

587 = :

メルマガはまだ書くネタ続いてるんだろうか。
ここにあんまり流れてこないのみてると読者が極端に少ないのか、
中身が薄すぎて拡散のしようがないのか。

588 = :

>>587
2chがオワコンなのになに言ってんだw

589 = :

ブログのタイトルはまぐまぐで見ること出来るよ
俺も最近ネタ続いてるのかなーって見に行ったらちゃんと発行されてるみたいだった。

↓ほれ
http://www.mag2.com/archives/0001373131/

590 = :

>>588
雑談系はともかく専門板はほんとオワコン化したなあと思うわ

591 = :

>>588
それはまた別の話。

592 = :

>>545>>540 のことだよね?
一応これ実行しないほういいよね。このスレ的には特に。w

593 = :

shell-mode, rlogin-mode, telnet-modeで、errorという文字列が存在する行を
赤く表示するために、以下を~/.emacsに記述して使用しています。

emacs-23.4までは上記の3モードいずれでも赤く表示されていたのですが、
emacs-24.1ではtelnet-modeでは赤く表示されなくなってしまいました。
どのように修正したらよいでしょうか? おわかりの方がいらっしゃいましたら
お教えください。

(defvar my-shell-error-string "error")
(defvar shell-font-lock-keywords
  (list (cons (concat "^.*" my-shell-error-string ".*$")
              'my-shell-error-face)))
(defvar my-shell-error-face 'my-shell-error-face)
(defface my-shell-error-face
  '((((class color)) (:foreground "red")))
  "My Shell mode face used to highlight keywords.")
(let ((hook '(lambda ()
               (setq font-lock-defaults '(shell-font-lock-keywords :keywords-only :case-fold)))))
  (add-hook 'comint-mode-hook hook))

594 = :

emacs 24 にすると動かなくなるやつ大杉
あきらめて 23 に戻したお

595 = :

>>594
よかったですね。
次の方どうぞ。

596 = :

>>594
何が動かなくなったの?

597 = :

org-modeのtable of contentsで表示する見だしが3段階までなのですが、
5段階まで表示させるにはどうすればいいですか?具体的な例を書くと
1.1.1. 見だし
までしか表示されないのを
1.1.1.1.1. 見だし
まで表示したいです

598 = :

>> 597
export as LaTeX それとも HTML???

#+OPTIONS: H:5
でいけるとおもふ。

600 = :

>>598-599
ありがとうございます!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について