のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,567,521人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 40

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = :

こりゃこれからあの人ますます大変だなぁ。

203 = :

さあ?
> It was question to include 'anything' in Emacs but some developers of
> 'anything' didn't reply on request of FSF...

でも、「オレがanythingの開発者だ」って言ってた人がコミュニティーをまとめ
て引っ張っていけなかったって事の結果でしょ。

204 = :

>>203
自演までして…お前クズだな

205 = :

でも、名前は取りあげられなかったんで、元祖anythingの開発者と
して頑張ればいいと思うよ。

206 = :

何をがんばるのさ。helmの方向性に反対して荒らしと化す姿が目に浮かぶ。
彼ももうちょっと人とのコミュニケーションうまくすればいいのにね。

208 = :

さあ? その本を持ってない人には答えようがないですね。
でも、先に読み進んで、ああこういう事に使うんだ。と納得することが
ないのなら、不要な事なのでしょう。

210 = :

何それ?

211 = :

>でも、名前は取りあげられなかったんで、元祖anythingの開発者と
そもそも元祖だったっけ

212 = :

http://www.emacswiki.org/emacs/TamasPatrovics
http://www.emacswiki.org/emacs/anything.el

;;; anything.el --- open anything / QuickSilver-like candidate-selection framework

;; Copyright (C) 2007              Tamas Patrovics
;;               2008 ~ 2012       rubikitch <rubikitch@ruby-lang.org>
;;               2011 ~ 2012       Thierry Volpiatto <thierry.volpiatto@gmail.com>

元祖なのかしら

213 = :

rubikitchは少なくとも元祖ではない。
FSFに返答しなかったのはその元祖の人なんじゃないの?
この辺のやりとりってどっかにアーカイブされてないのかね。

215 = :

え、えいごのもんだいなの?

216 = :

>>212
> ;; 2008 ~ 2012 rubikitch <rubikitch@ruby-lang.org>
> ;; 2011 ~ 2012 Thierry Volpiatto <thierry.volpiatto@gmail.com>
今はるびきち以外もanythingいじってるのかよ。ちゃんと連携とれてるのかね?

217 = :

>>216
ちょっと上の方よんでみろよ。ww

218 = :

(ido-mode t)として
C-x C-f したときの「Find file: ~/hoge」とか確定したディレクトリまでの配色を
変えるにはどうしたいいでしょうか?
黒色の背景にしていると「~/hoge」の暗い青が見にくくて

219 = :

org-modeのfootnoteでfootnote内から違うfootnoteの番号を取得して
それを自動的に参照できないものでしょうか?

[fn:aa] test.
[fn:bb] ok.
[fn:cc] go to [fn:aa].

こう書いてhtmlでexportするときに
fn:ccのfn:aaを注番号(ここでは3)に置き換えたいのですが。
[fn:aa]が無理なら[[fn:aa][auto]]のようなものでもよいです(autoが注番号に代わる)
何か手はあるでしょうか。

221 = :

Emacsの下のコマンド入力覧で日本語を表示した場合に、
行の高さが大きくなるのは仕方がないのでしょうか?

下のどちらのlispを実行しても高さが変わらないようにしたいのですが。
(message "日本語")
(message "Japanese")
環境はOSXで、GNU Emacs 23.3.1を使っています。

222 = :

そりゃフォントの問題だろ

223 = :

日本語と英語フォントを別にしてると発生しやすいよ。
rescaleとかで高さを合わせたつもりでも微妙にずれてることが結構ある。
倍率計算だから幅合わせようとすると高さが微妙にずれることままあり。

224 = :

ありがとうございます。
LionのCocoa Emacs 23.3.1上で使える、高さのずれないFontの設定を教えていただけないでしょうか。
いま、.emacs設定中なのですがどうにもうまくいかなくて。

225 = :

>いま、.emacs設定中なのですがどうにもうまくいかなくて。
と書いたのですが、とりあえず以下の設定でなんとかなりました。
すみません。お騒がせしました。

(create-fontset-from-ascii-font ”Menlo-15:weight=normal:slant=normal” nil ”menlokakugo”)
(set-fontset-font ”fontset-menlokakugo”
'unicode (font-spec :family ”Hiragino Kaku Gothic ProN” :size 15) nil 'append)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . ”fontset-menlokakugo”))

227 = :

invocation-directory invocation-name

228 = :

> linux/win関係なく用意されてるemacs内変数、もしくは取得できる関数があれば教えてください。
そんな便利なものは無いから自作しろ。

229 = :

>>228
>>227

230 = :

>>228
>>227

231 = :

どうでもいいけど、自作するとしたらどうやって自作すればいいだろうね。
(emacs-pid) とか使ってなんとかやっちゃうとか。

232 = :

実行環境に依存しないものは難しいんじゃないの

233 = :

作れるようなものならすでに用意されてるだろう。
用意されてないってことは作れないってことだろう。

234 = :

>>231
unix系はそこから /proc だの ps の出力だのでたどり着けそうだけど
winではどうやったらいいのか思いつかないわ。
elispのみは無理じゃない?

235 = :

いや、だから >>227 だって。
用意されてんだが。

236 = :

今の話題が>>227を使わずにできるかどうかに移っていることを理解できない人が1人いるようだ

238 = :

>>236
なにいってんだこいつ

>作れるようなものならすでに用意されてるだろう。
>用意されてないってことは作れないってことだろう。

>いや、だから >>227 だって。
>用意されてんだが。

239 = :

>>238
邪魔だから黙ってて

240 = :

>>239
お前がな

241 = :

>>227じゃうまく取れない場合がある、とかそういう話じゃないの?

242 = :

議論についてこれないくせにうるせえなあ

243 = :

(process-attributes (emacs-pid)) で実行ファイル名まではとれたが
invocation-directory 相当のもんは取得できないなあ。
ps の出力に今ひとつ及ばずだわ。

244 = :

>>242も邪魔な件。

245 = :

>>233がファビョってるだけでしょ

246 = :

なんでこんな程度でファビョるのかな
メンタル弱すぎる

247 = :

二人ほど微笑ましいのがいるようだ

248 = :

process-attributes こんなのあったのかよ。
話をひろげた >>231 に感謝だわ。実はおれだけど。

249 = :

>>245
いや別に。
冷静だよ。

250 = :

>>249
しつこいわー


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について