のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,690,937人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 40

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = :

…というふうに、二言目にはレッテルを貼り、そのレッテルを嘲弄して見せる
これがスレをにぎやかすクールな書き込みのコツだゾ!

652 = :

UNIX板らしいよねこういうアピール

653 = :

るびきちに粘着してる人ってだれも話題にしてないのにいきなり語りだしたりするからウザい。
過去ログみたらなんかあぁ・・・いるなこういうめんどくさいのって感じのキャラだった。

654 = :

専用スレ立てたから続きはそっちでやっとくれ。

るびきちスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/

655 = :

ここまで全部るびきち

658 = :

すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

659 = :

>>658
誰だよ

660 = :

おれおれ。やっほぉ。

661 = :

>>656
2状態だけの小粒機能なんでオレならメッセージやタイトルいじりまで削りたおして.emacsに置いとく。
force-modline-update 要らなくね?要るん?
あと名前は flip-window-configuration とかにしとく。
ということでいただきました。

663 = :

るびきち著

664 = :

迷惑だから別スレ行こうぜ。w
今度からは >>1 にも明記してるびきちスレへ誘導する方向で。

665 = :

コード貼られたら静まり返っちゃうとかお前らってすごく分かりやすい

666 = :

るびきちを大物扱いw

667 = :

いいから隔離スレいけっつーの

668 = :

わかる人だけ書いてください

わからない人は黙りなさい

670 = :

分数ないよな。infoにもないし
100倍の整数で扱えばいいんじゃね?

671 = :

>>670
うん、なので1000倍して計算して最後に 1000 で丸めてる。
でもどうしてもやっぱり微妙な誤差が出ちゃう。
やりたいことは明度変換だけだからかまわないっちゃかまわないんだけどすっきりしない・・・

672 = :

ちなみに100000倍にして少数じゃなくしようとするとオーバーフローするという。

673 = :

emacs 分数 でぐぐったら 標準添付の calc パッケージがヒットした
確かにあの中では帯分数を表現できるけどライブラリ的に使えるのかねあれ

674 = :

横レスすまぬ

分数をコンスセルで a/b <-> (a . b) のように保持して

(a . b) + (c . d) = (ad+bc . bd)
(a . b)*(c . d) = (ac . bd)
(a . b)^(-1) = (b . a)

みたいに演算を入れればやれる。面倒だけどね

675 = :

>>674
なるほど。そんでもって実数が必要なときは (/ a b) で評価してあげればいいわけか。
なけりゃ自分で作っちゃえってことですね。やってみます。ありがとう!

>>673
calc-eval ってのがあったけど分数形式から実数形式にどうやって戻すのかがよくわからなかった。

676 = :

>>675 いいってことよ

677 = :

画像いじりに頻出っぽい公式だから
整数演算だけでやるアルゴリズムがありそうな気がする

678 = :

>>672
64bitなら行けるぞ。

679 = :

>>674をもとにちょこちょこ書いてたけど
既約分数もとめるのにユークリッドの互除法とかでてきてなんか学生の頃に戻った気分になってきたわ

680 = :

ありがとうございます

>>602
そのページの内容は、Emacs-Lisp講座と同じ内容が乗っているように見えます。
本自体が悪いわけではないと思うのですが、私がメジャーモードを作るための知識は得ることができませんでした。
例えば、タブ幅を4にしてタブはスペースで入力。TABを押したときは前の行とインデントを合わせる。
というような設定をしたくても、わかりませんでした。これは、本が参考にならないのではなく、私自身の知識が足りないのもあるかと思います。

>>603
ちょっとしたモードの設定を変更するときに良さそうですね。設定をして確かめてみます。

>>604
本屋さんに行った時にでも確認してみます。

681 = :

gnupack emacs24.1+cygwinでpackage.elつかってるひといますか?
package-list-packageしてもbuild-inしかでてこないです。
外部パッケージは表示されず・・。
メッセージバッファには、Failed to download `gnu' archive.とあります。

package-archives is a variable defined in `package.el'.
Its value is (("gnu" . "http://elpa.gnu.org/packages/"))

デフォ値はこれで、ブラウザからはelpaサイトにアクセスできます。

なんか外部読みに行くための設定しないとだめなんですかね?

682 = :

elscreen.elやtabbar.el(特に前者)でウインドウ分割すると
タブが半分しか見えなくなるのってどうにかなんないのかな?

683 = :

半分しかみえなくなるってどういうこと?

684 = :

>>680
>例えば、タブ幅を4にしてタブはスペースで入力。TABを押したときは前の行とインデントを合わせる。
>というような設定をしたくても、わかりませんでした。

ここらへんになってくると、メジャーモードの作り方というより一般的なemacsの挙動の制御の仕方になるから
確かにあの章読んでもあんまり意味なさそう。
その設定の仕方がわからないのか、それとも自作モード時にだけその設定にする方法がわからないかで違ってくるだろうけど。

設定の仕方わからないだけならhttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_toc.html あたり眺めてやってみてもいいかもしれんね。
細かい疑問はここ書きゃ誰か教えてくれると思うよ。emacs 自体の話題が無くて共食いしてるぐらいなんだし。

686 = :

モードラインみたいになるってこと。正確には
- 左のバッファには常に出る。
- 右のバッファには、左と同じ内容を表示しているときにのみ出る。

こうではなく、メニューやミニバッファみたいに常に横長の一本であってほしい。

687 = :

>681
proxyの中にいるならurl-proxy-servicesの設定がいるけど、そうじゃなかったら、
何の設定をしなくともelpaのパッケージはリストに出てくるよ。

$HOME/.emacs.d 以下のファイルやディレクトリの作成に失敗してもそのエラーは
出るんで、そのへんを気にしてみてもよいかもね。

688 = :

>proxyの中にいるならurl-proxy-servicesの設定がいるけど、そうじゃなかったら、
>何の設定をしなくともelpaのパッケージはリストに出てくるよ。
これなんですが、上の書き込みを試したときは自宅だったのでproxyなしでした。
ところがproxyありの会社環境ではgnuパッケージリストもavailableで表示されました。
※ちなみに何の設定も追加していません。
環境変数 http_proxy は以前から設定していたのでproxy経由のアクセスは可能になっていますが・・。
自宅だとhttp_proxyは空文字になっています。
使用しない場合は環境変数は未定義じゃないとだめ??

>$HOME/.emacs.d 以下のファイルやディレクトリの作成に失敗してもそのエラーは
>出るんで、そのへんを気にしてみてもよいかもね。
elpaディレクトリはできていました。

689 = :

>>686
それは普通には無理だねえ。
バッファ毎のヘッダラインの領域をタブとして無理やり使ってるようなもんだから。
フレーム毎のヘッダ領域みたいなのがあればいいんだけどね。

メニューバーとかツールバーを殺してタブにするとか面白いかもしれんね。

690 = :

>681
url-method.elあたりを見ると空文字列はnil扱いなんで問題なさそうな気が。

何か試すとしたら、あとはdebug-on-errorをtにして実行して何かエラーが
出て止まるか見てみるくらいかなぁ。

691 = :

>>689
menu-bar.elを参考にして自分で作れってことかー。。。
便利そうだしやってみたいけど、今は時間的にムリダナ。

692 = :

>>689
そんなに難しそうではなさげだね。elisp reference manualに書いてあることを使えば、
elscreen.el 読んだら行けるか。とりあえず保留だけど。

694 = :

after-save-hook に make を行うような設定にすればいいんじゃね?
わけるなら make してから save するコマンドでも作ればいい。

ちょっと希望してるのとは違うけど flymake とかもお勧めではある。

695 = :

いまだemacs とか使ってやつってそろそろ団塊入りの禿オヤジばっかだろ

696 = :

歳とったからって団塊入りするわけじゃないのよ

697 = :

>>695
髪はふさふさしてる。
禿丸しか使えない馬鹿を尻目にテキパキ仕事してますよ。

698 = :

そろそろ団塊入りワロタ

699 = :

>>695の低学歴臭がひどすぎてw

700 = :

俺も低学歴です。ごめんなさい。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について