のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,691,589人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 40

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 = :

>>850

emacs 24.1.1 cocoa 版
fullscreen と inline のパッチをあてたやつ
ソースとってきてターミナルで普通に configure と make しただけだけ
gdb もソースとってきてターミナルで configure and make
とくに変わったことはしてないはず

OS は lion
gcc も xcode 付属のコマンドラインツールで

$ gcc --version
i686-apple-darwin11-llvm-gcc-4.2 (GCC) 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2336.9.00)

ちなみにうちの macbook は4年くらい前の core2 duo でござる(´・ω・`)

852 = :

align.elつかってる人いますか?
標準ルールは
align-mode-rules-list
にあるんだけど、
特定のタイトルだけ適用させたくない場合どうしたらいいんだろう?

てっきり
align-mode-exclude-rules-list
にタイトルいれとけばいいのかとおもったら、どうやらこっちは
ルールを適用させない行判定ぽいし・・。

自分で
align-mode-rules-list
から、適用させたくないタイトル要素を削除するしかないのかな?

もっと簡単に除外できる方法あるなら教えてください。

853 = :

>>824

write-fileをコマンドとして呼び出す場合なら、

(ido-mode 1)
(ido-everywhere 1)

を評価しておくことでお望みに近い動作をすると思いますが、いかがでしょうか?

854 = :

Emacs for Android がでててワロタ
http://ja.appbrain.com/app/emacs/com.zielm.emacs

スマフォでEmacsとか苦行な気もするけど。

855 = :

>>853
ちょっと説明が不足してましたが、既存のファイルから補完をしたいのではなく、
特定のモードやバッファで保存する時のデフォルトのファイル名をこちらから与えたいのでした。

具体的には、*scratch*バッファで write-file するときに scratch-20XXXXXX.el みたいな名前を
デフォルトで提示させたかったのです。

858 = :

helm や anything の pattern 入力で、
日本語やアクセント付き文字などを入力する方法ありますでしょうか。

anything-migemo もいいのですが、これは sources にすでに日本語候補が
入っている場合しか使えなくて、入力に応じて候補を変えるパターンでは
利用できないので困っています。

859 = :

>>857
入力部分を抜粋して改良するしかなさそうですね。
ありがとうございます。

861 = :

>>854
Android買うか…

862 = :

help のトリガを C-h 以外に割り当ててるのですが、
C-x ? などの複数ストロークにした場合、 help-char はどのように指定したら良いのでしょうか?

(global-set-key (kbd "C-x ?") 'help-command)
;; (setq help-char ???)

help-char を設定しない場合でもミニバッファに (Type ? for further options) が表示されないだけで
実用上は問題ないのですが、正しいやり方があるなら教えていただけると助かります。

864 = :

こんな設定してるやつほとんどいないだろと。

865 = :

emacsの中に住んでたら左手が腱鞘炎になりました

866 = :

>>865
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FA9N5G/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00171TPOS/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003T0PQEI/

867 = :

変換・無変換にCtrlを割り当てて親指Ctrl(謎)にしてから幸せ
カタカナ・ひらがなをAltにするのもいいぜ

868 = :

emacs使いはセキュリティ知識皆無もいいとこでよくも偉そうにして語ってんね、ってぐらいひどいのでemacs使い=頭がおかしいという偏見がある

869 = :

>>867
それがemacsenにとって一番いい解決法だと思うのだけど
ネットではあまり例を見ないよね
capslockをctrlにするのは見るけれど。

870 = :

そもそもrmsがパスワード不要論者だったからな。

871 = :

>>869
Emacs を使う層に US キーボード派が多いんでないかな

872 = :

シャアー専用キーボード使えよ

873 = :

何それ。

874 = :

>>869
もしかしてEmacsenの意味勘違いしてない?

876 = :

SKK 派で SandS やってる人は時々みかける

878 = :

鍛えればいいで落ち着いた

879 = :

本の虫: Vim vs Emacs
http://cpplover.blogspot.jp/2012/08/vim-vs-emacs.html

880 = :

>>879
貼るなよ。そいつ頭おかしいから。

882 = :

vimとemacsの比較で、面白い観点というか余り触れられていない点に注目しているのって
何かある?

883 = :

比較だ格付けだはなにもできないバカがやるものです。

884 = :

自分で使って確かめようとしないから最近の若者は糞だ

885 = :

>>881
すみません、
Labels: diary
の間違えです。

>>880
まだgeditから移行して2ヶ月の初心者なのでよろしくお願いします。
http://cpplover.blogspot.jp/2012/06/blog-post_21.html

ちょっと教えてほしいのですが、「C言語のデフォルトのインデント幅が2文字」
など変な設定を一気に無効にしたいので、すべてのバッファを
fundamental-modeで動作させたいのですが、.emacsにはどのように記述すれば
よいでしょうか。fundamental-modeでも、たとえばCのソースを表示している
場合はCのキーワードなどはsyntax highlightingされればうれしいです。


なお、Emacs Lispは初心者ですが、Common Lispを用いたメタプログラミングは得意です。
http://cpplover.blogspot.jp/2012/05/blog-post_02.html

よろしくお願いします。

886 = :

本買って調べろ

887 = :

>>885
http://www.dansanderson.com/blog/2007/07/indenting-source-code-in-emacs.html

888 = :

それとこのあたりを見ておくといいかも
http://www.emacswiki.org/emacs/CcMode

889 = :

http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/eljman/eljman_229.html
http://emacswiki.org/emacs/EmacsSyntaxTable
ここを参考にして任意のシンタックス・テーブルを利用中はエスケープ文字\を`に換えたいのですが
(defvar hoge-mode-syntax-table
(let ((table (make-syntax-table)))
(modify-syntax-entry ?\ "`" table)
table))
と書くと
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid syntax description letter: `")
modify-syntax-entry(92 "`" #^[nil #^[(0) nil syntax-table
というエラーが出てしまいました。どう修正すればよいですか。
それともエスケープ文字として`を使うことはそもそもできないのでしょうか。

890 = :

>>889
(describe-function 'modify-syntax-entry)を評価すると以下が表示されるので、

(modify-syntax-entry CHAR NEWENTRY &optional SYNTAX-TABLE)

Set syntax for character CHAR according to string NEWENTRY.
The syntax is changed only for table SYNTAX-TABLE, which defaults to
the current buffer's syntax table.
CHAR may be a cons (MIN . MAX), in which case, syntaxes of all characters
in the range MIN to MAX are changed.
The first character of NEWENTRY should be one of the following:
Space or - whitespace syntax. w word constituent.
_ symbol constituent. . punctuation.
( open-parenthesis. ) close-parenthesis.
" string quote. \ escape.
$ paired delimiter. ' expression quote or prefix operator.
< comment starter. > comment ender.
/ character-quote. @ inherit from `standard-syntax-table'.
| generic string fence. ! generic comment fence.


`をエスケープ文字としたいなら

(defvar hoge-mode-syntax-table
  (let ((table (make-syntax-table)))
    (modify-syntax-entry ?` "\\" table)
    table))

でしょうか。

891 = :

>>890
ありがとうございます!CHARをNEWENTRYに属するように変更する、というのを
なぜか逆に理解してしまいました。おかげさまで期待する通り動くようになりました。

892 = :

ぶっちゃけ emacs だ vi だ騒いてる奴は仕事が出来ないイメージ
無駄に設定に時間かけてそれでも周りと整合性とれなくて無駄な苦労してる
素直にみんなと同じ環境で仕事しろよって思う
わがまま言わずにIDE使うプロジェクトのときはIDE使え

893 = :

イメージ止まりならほっとけ

895 = :

>>892
だいたいあってる

896 = :

gnupackのemacsを使って居ます。emacsからwindowsのレジストリを読み込む方法についておたずねします
HKEY_CLASSES_ROOT\itls\shell\open\command
の下に名前が(既定)のデータにitenesのパスがあるのですが(regeditで見た場合)、
それを文字列として取得できないでしょうか
http://stackoverflow.com/questions/7436530/can-i-read-the-windows-registry-from-within-elisp-how
これを使って
(my-reg-read "HKEY_CLASSES_ROOT\\itls\\shell\\open\\command")
とすると
#("コマンドが見つかりません" 0 12 (charset cp932-2-byte))
となります
(defun my-reg-read ()
(let ((reg.exe (concat (getenv "windir") "\\system32\\reg.exe")))
(file-exists-p reg.exe)))
とするとtが返ってくることから、reg.exeのパスはただしく取得できていることが分かります
一体どこを修正すればいいですか

897 = :

shell-file-nameの値は?
もしcmd.exeで上手く行かないときはntemacsに付属のcmdproxy.exeというのを使ういけるかもしれない
shell-command-to-string使うよりreg.exeをcall-process使って呼びす方がいいのかもしれないが

898 = :

>>896
" query " が "query " てなことになっていたりして。
デバッガ使うなりなんなりして、実際に shell-command-to-string に渡している文字列を調べろ。

どうでもいいことだけれどsystem32にはPATH等っているはずだからフルパスにする必要はないと思う。
それが治ってもそのURLにあるモノのままでは期待しているものは取得できなそうなきがするから頑張ってね。

899 = :

gnupack の場合 shell が bash になってたっけね
修正を最小限でいきたいなら>>897 の言ってるように shell-file-name を一時的に cmdproxy.exe にでもすれば行けるみたいだ。
let の reg.exe を設定してるところの下に↓を入れればいいと思う。
(shell-file-name "cmdproxy.exe")

900 = :

ちなみになんでコマンドが見つかりませんになるかっていうと
bash が shell の場合 \ 区切りのパスをパスと認識してくれないから。
さらに cygwin だから system32 がどのようにマウントされてるかは設定に依存しちゃう。
cygpath とか使って変換してやる必要が出てくるよね。

call-process 等で直接呼び出すようにすればシェルに依存しないから問題ないだろうけど
そもそもレジストリいじる時点でシェルに依存もへったくれもないもんね。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について