のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,719人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:02:27 ID:pQ+4QUV0 (+24,+29,-28)
地球に到達する電磁放射線の強度次第では、地球上のほとんど生命全滅かもね。
って具合?
原発のような特殊なシールドの中の微生物は生き残るとは思うけど。
302 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:02:58 ID:UoHiiRd/ (+24,+29,-41)
http://xxx.lanl.gov/pdf/astro-ph/0211361v1
これの結論だと、オゾン減少(~47%)によって地表に届く紫外線の平均値を倍に
するためには、地球から8pc(26ly)以内でII型の超新星爆発が起こる必要があるらしい
303 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:09:41 ID:Dkn6Cisv (+30,+30,-42)
シリウスの距離で超新星爆発起きれば、
地球の生命圏は確実に殲滅だろうな w
304 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:18:18 ID:l6asUBeA (+43,+30,-178)
>>300
>しかしシリウスはシリウスBと言う白色矮星の伴星が存在しており、

もうひとつ伴星があったとしたら?
それが主星のガスを今でも取り込んで成長してるとしたら?
それが主星とかなり近距離にあって今までその存在すら知られず、
近距離であるがゆえに主星のガス流と主星の区別が観測でつけられなかっただけとしたら?


そういうシナリオで映画作ってくれないかな。。

地球は最後は殲滅だろうけど、それまでの猶予期間でまず数年後までを描いて、
数千年後までに来る最後の破滅的な波はその頃の人類がなんとかするだろうという希望で終わるみたいな。
305 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:19:16 ID:7zCs9JCL (+28,+29,+0)
>>304
ドゴン族かよ
306 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:21:02 ID:e64XaDrg (+28,+30,-46)
これだけははっきり言っとく。

>>1で観測して超新星爆発間近とされているのは600年前の状況だからな。

アホなレスが結構散見されるぞ。
敢えてどれとは言わないが。
307 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:22:50 ID:OFMt9IAf (+19,+29,-6)
早く爆発きぼんぬ!
退屈すぎるお!
308 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:22:54 ID:uNDOVtce (+35,+30,-91)
不気味な写真だ。平安時代に昼間でも肉眼で見えた明るい星は超新星爆発だった。
今回も見られたら有史以来、2度目だな。数万年後では人類は生存していないだろう。
ホーキング博士が言ったように、宇宙年齢では、人類は一瞬にして消滅すると思う。
オレも後、何十年生きるか分からないが、人様の役にたちたいと思ってる。
309 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:24:11 ID:JI7K5GI5 (+27,+29,-27)
わかりますた
じゃあこうですね

×地球に害が及ばないならすぐ爆発しないかなー
○地球に害がないなら600年前に爆発してないかなー
310 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:26:33 ID:l6asUBeA (+37,+30,-54)
>>308
>ホーキング博士が言ったように、宇宙年齢では、人類は一瞬にして消滅すると思う。

単に生物というならそれもありかもしれんけど、知的生命体に対してそれはないわ。
だって消滅しないために進化できるのが知性だしな。
311 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:52:49 ID:/kzjh1jR (+24,+29,-15)
今から予言しておく!2012年人類はガンマ線バーストの直撃で滅亡する!
312 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 18:55:42 ID:Aj8KoPVl (+25,+30,-87)
Wikipediaには
>>超新星爆発の際のガンマ線放出については近年では指向性があることが指摘されており
って書いてあるけど、この指向性が地球に向く確率ってどのくらいなの?
313 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:05:52 ID:IOseXjo3 (+46,+30,-118)
>299
うろ覚えだし、一概には言えないが…

ニュートリノ発生:内部で超新星爆発の暴走が起きた時点(超高温で、ニュートリノ対が生じる)
光:爆発が外部に達して増光が確認された時点

でもって、どちらも光の速度で地球までは来る

ただし、爆発が外部に達するまでに、数時間以上のラグが生じてしまう…
(星の半径が大きすぎるため、星内部で、爆発の衝撃波は光の速度までとは行かず、数割程度が限界)
314 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:16:24 ID:rhXtapoN (+26,+29,+0)
>>26
>べ輝牛筋隊
吹いたww
315 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:18:41 ID:WnUDNvRs (+35,+28,-16)
>>313
問題のガンマ線はどうなんだ?
316 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:26:48 ID:s/jYfiqp (+25,+29,-30)
ガンマ線バーストの速度は光速の99.9997%
と言うことは640光年だと光が到達してから約十七時間後ということで間違いないの?
317 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:28:00 ID:1nJtTCvv (+26,+22,-12)
>>313
たしか1987Aはニュートリノが先に観測されたよね。
318 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:31:44 ID:IOseXjo3 (+37,+30,-175)
>315
ガンマ線も光だ

ガンマ線バーストだとすると、内部の暴走がシンクロトロンみたいに一方向に照射されってことになると思うが、
それでも外を包んでいる物質を押しのけるのに数時間程度はかかるんじゃないのかな?

物質が押しのけられて、直射となった後は光のスピードだ

*光も真空中では一定速度だが、媒体内ではスピードが落ちることもある
 ただ、ガンマ線は減衰激しいので、媒体中を通り抜けることは困難なはず(巨視的にはね 微視で言うと放射線の中で最強の透過力だが)
319 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:32:25 ID:6xvT3D+V (+34,+29,-22)
600年前の爆発の前兆を確認出来た。
と言う事だよな。
もう、爆発してるて事だよね。
320 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:34:39 ID:/L3Id5aX (+24,+27,+0)
>>319
いいや
321 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:37:42 ID:1nJtTCvv (+37,+30,-68)
>>319
こういう意見をよく聞くが、
地球でしか通用しない時間の概念を
宇宙全体に当てはめるのはどんなもんかね。
そもそも600光年も離れてたら、その到達時間すらも破綻してしまうだろうに。
観測できた時が同時って考えていいんじゃないの?
322 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:38:29 ID:sLl/Y72B (+33,+30,-118)
>>316
> 「ガンマ線バースト」といわれる天体現象の観測から、アインシュタインの相対性理論の基礎ともいえる
> 「光子のエネルギーが違っても、その速度は変わらない」という「光速度不変の原理」を高精度で検証したと発表した。
http://www.tsukuba-sci.com/index.php?mode=kijiid&id=1853
323 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:38:29 ID:vuXoKj/u (+17,+29,-14)
地球蒸発
324 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:45:55 ID:s/jYfiqp (-22,-22,-27)
>>322
http://sns.city.morioka.lg.jp/blog/blog.php?key=4967
(´・ω・)それより新しい欧州南半球天体研究機構の記事だと99.9997%と書いてあるが……
元の記事は見つからなかったけど……
325 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:48:04 ID:s/jYfiqp (+19,+29,-9)
ああすまん、筑波の方が新しいのか?
宇宙のことはよくわからんなぁ
326 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:51:31 ID:IOseXjo3 (+28,+29,-24)
>324
ガンマ線バーストによって加速された物質が、光速の99.9997%まで加速されたんじゃね?
327 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:54:36 ID:s/jYfiqp (+23,+29,-51)
>>326
ああ、なるほどこの記事はそういう意味か……
しかしガンマ線のラグはどのくらいなのか
ほとんど無いくらいなのかどうなのか正確にはわからんのかねぇ
328 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:55:19 ID:QGdgjmu3 (+47,+30,-67)
            ・←ベテルギウス ・←シリウス






                 
                 ・←プロキオン  
                







                 ・←? 
すみません。誰か教えて下さい。
夜の10時ごろ,冬の大三角のプロキオンから東に延びた方向に
少し赤っぽい1等星くらいに見える星はいったい何なんでしょうか。
ちょうど大三角とその星でYの字のようになります。
方向的には,ほぼ東の空の高さは45度から60度くらいでしょうか。
冬の大三角等で検索してみたのですが,それらしい星がわかりません。                             
329 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 19:59:14 ID:f8d3JjL3 (+33,+29,-19)
>>328
今の時期 で言ってるのなら多分それは恒星じゃなくて

火星。
330 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:00:13 ID:5Mi/7rfn (+36,+29,-16)
>>328
双子座のポルックスじゃね?
331 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:02:34 ID:zNws/nJT (+28,+30,-109)
ウラン235と238の存在量の差と半減期から、
現在の太陽系を作る材料となった超新星爆発の起こった時期って推測できるのかな?
複数のガスが混じる前提だと計算合わないかな?
332 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:03:10 ID:5Mi/7rfn (+31,+29,-4)
あー、調べ直したら確かに火星がその位置に来てるわ。
吊ってくる∧||∧
333 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:09:03 ID:IOseXjo3 (+32,+29,-52)
>332
返答する人すらも惑わせる ゆえに、惑星
>331
超新星の合成で、どういう配合で生成するかという資料は見た記憶が無い
現在残っている量を見ると、かなり235が生成されてそうではあるが
334 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:18:07 ID:QGdgjmu3 (+37,+29,-24)
>>329 >>330
火星だったんですね。道理でいくら調べてもわからないはずだ。
疑問が解けました。ありがとうございました。
335 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:18:15 ID:Dkn6Cisv (+35,+30,-88)
ガンマ線バーストのメカニズムってどういう事なのかな?
万遍なく放射するんじゃなくて、一方向に収束するんだよね。
まあ磁場がどうたらこうたらと言う話だろうけど、
そもそも超新星爆発における恒星内部の現象なのかい?
336 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:23:31 ID:giAhFn2T (+29,+29,-16)
ニュートリノ異常観測されたら、公表されてるの?
337 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:24:19 ID:5GYnmW/c (+24,+21,-14)
>>334
プラネタリウムのフリーソフト
便利だお
http://stellarium.sourceforge.net/
338 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:26:11 ID:D4822Rnp (+27,+29,-28)
爆発しても音がしないのが残念だな
あ、でも電波望遠鏡とかにはすごいパルスが来るのかな
339 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:39:38 ID:OWFmw3ec (+28,+29,-5)
>>336
ニュートリノの量が増えたら地球やばいかも
600光年はちょっと近すぎ

340 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:41:17 ID:CG/wZv1k (+22,+29,+0)
何言ってんのコイツ
341 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:44:20 ID:QHiN2RD9 (+13,+25,+0)
まったくどうでもいいwwwwwwwwwwwwwwww
342 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:45:37 ID:SZ0zuuBv (+24,+29,-22)
ニュートリノとガンマ線の区別の付かない奴は書き込みしないように
343 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:49:44 ID:GV5x6mxQ (+24,+29,-38)
あ~、俺の生きてる間に爆発してくれ~

つっても、俺の生きてる間に見れるとしたら
室町時代には既に爆発してなきゃいかんけど
344 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:50:42 ID:e64XaDrg (+27,+29,-17)
予兆としてのニュートリノを言ってるんだと思うが。

しかしすっかり終末論スレだな。
345 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:52:33 ID:D4822Rnp (+32,+30,-20)
γ線を浴びると緑色の怪物になるらしい
346 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 20:57:47 ID:UdH1rTEo (+27,+27,+0)
>>345 超人ホーク(ハルク)かよ
347 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 21:03:16 ID:McUTVZEF (+0,+11,-4)
昼の☆みたい
348 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 21:05:22 ID:McUTVZEF (+27,+29,-18)
肉眼で見える超新星 生きてるうちに見れるんだろうか
349 : 68歳 - 2010/01/10(日) 21:07:18 ID:rIbV+txl (+40,+30,-102)
放射線の心配は無い。
ベテルギウスの超新星爆発で
地球に数年から数百年以上
夜が無くなり深海生物しかいなくなる。
過去の大規模絶滅の原因も超新星爆発の放射線ではなく
光が原因で夜が無くなったことだと思う。
350 : 名無しのひみつ - 2010/01/10(日) 21:07:36 ID:D4822Rnp (+36,+29,-12)
いいけど見ても失明とかしないよね?
その後植物が動き出して
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について