のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,050人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
801 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:28:00 ID:+Kw6P1cu (+35,+29,-21)
固体と液体と気体の間の状態ってどーなってるんだろう
802 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:34:42 ID:vYwgPv9x (+32,+29,-57)
>>801
「超臨界」とか、「臨界」と呼ばれる状態だね。原子や分子の運動状態が、極めて複雑になるので・・化学的な性質が変わる。
803 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:37:44 ID:G5I2Sa9A (+90,+29,-51)
お前らちょっと待てよ
問題は爆発後のオリオン座の立場だろ
もっと真剣に考えろよ

      .


  ...


.     .

右手が無くなるのか、もわっとした感じに残骸が残るのか
804 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:39:45 ID:my9bZUde (+32,+30,-53)
>>801
超臨界を聞きたいのかどうか・・・

固体→液体  整列していた分子が端から徐々に崩れてドロドロに
液体→気体  ポップコーンみたいに弾けて、飛んで行ったっきり

のような感じ。
805 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:44:35 ID:Qb7DkoHl (+29,+28,+0)
>>803
椅子に見える
806 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:44:39 ID:2e+dMlJK (+43,+30,-94)
>>800

原子やらなんやらが原料になってエネルギーに変わる。何かを燃やす→エネルギーになる→原料なくなる。エネルギーの粒子みたいなのがある。
こんな感じに思ってた。

原子やらなんやらの状態の違いということなの?
原子の状態の違いで物質とエネルギーの両方が表現されるわけ?

俺が石を押す→石が動く→俺のエネルギーなくなる→石が動くのはエネルギー。
物体である俺が横に動いたらエネルギーにかわった
俺が原子として、その場にいる→物質。
原子の俺が移動→エネルギーが生まれてるみたいな?
807 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:48:57 ID:yod6rpa7 (+24,+29,-16)
まだ爆発しないのかよ
ペテンギウスだな
808 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:50:21 ID:rOACFMw5 (+37,+28,+3)
  ,,,,
 ;:: .:::;   .
 ;:: .::;
  ''''
   ...


 .     .
810 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 17:52:08 ID:G5I2Sa9A (+72,+30,+0)
811 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 18:08:17 ID:Tv+iC86H (+36,+30,+0)
>>799
>カイロって鉄粉とか何かが反応して熱を出すじゃない?
>その熱はエネルギー?

化学反応によるエネルギーだね。
ある化合物が、熱エネルギーを放出して、より安定した化合物になろうとする時の化学反応。

物が燃えたり錆びたりする物理現象は、酸化といって空気中の酸素と化学反応をおこすこと。
例えば、水素を燃焼させると水になり熱エネルギーを放出する。
水に電気エネルギーを加えると、エネルギーを吸い取り水素と酸素に分解される。

イメージとして、高いところにある川の水を落下させると発電が出来て(位置エネルギーの放出)、
落下した水を、発電した電気でポンプを動かしくみ上げると、元の状態に戻る。

それに対して、
核反応とは、上記の化学反応と全くレベルの違う原子の構造が変化する現象です。
例えば、原子番号1の水素と水素の原子核が結合して、原子番号2のヘリウムに変化するような現象です。

>ちなみに原子とか電子とか陽電子とか分からない。
陽子、中性子、電子は、高校で教える範囲の世界では、この世を構成する最小の部品です。
この世の物(鉄も木も人も)はすべて、上記の3つが組み合わさって、作られていると思ってください。
812 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 18:17:03 ID:G/lR+ipS (+35,+30,-155)
>>806
> 原子の状態の違いで物質とエネルギーの両方が表現されるわけ?
原子の中身の素粒子のその内部の状態表現と言えばいいのかな。

> 俺が石を押す→石が動く→俺のエネルギーなくなる→石が動くのはエネルギー。
> 物体である俺が横に動いたらエネルギーにかわった
> 俺が原子として、その場にいる→物質。
> 原子の俺が移動→エネルギーが生まれてるみたいな?

テーブルの上からコップを落とす→床にぶつかって壊れた。
破壊したエネルギーは、位置エネルギー
水を落下させて水車を回す(水力発電)→その電気でお湯を沸かす

のような実生活上のエネルギーは wikipedia に書いてある通り。

興味があれば、近場の図書館で何か本を借りよう。
814 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 18:33:58 ID:yfVgXtTE (+25,+30,-40)
超新星爆発で金ができるの?
それより重い元素ってどうやってできたんだろ
宇宙ヤバイね
815 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 18:54:28 ID:e/liuXGQ (+24,+29,-7)
つい最近空を見上げて、ずいぶん明るくなってるなーと思ったばかりなんだよな
816 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 19:02:54 ID:hO+wbJVR (+34,+29,-15)
>803
頑張りすぎた沢村だろ
817 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 19:31:25 ID:2e+dMlJK (+33,+30,-135)
>>813
水星?

物質からエネルギーが生まれるのはイメージできる
ウランからエネルギー生まれてそれを利用してるから。

でもエネルギーから物質が生まれるのは分からない。
それでエネルギーって何?ってなった。

エネルギーも物質で粒子みたいなものだったらわかりやすいのに。

なんとか原子からエネルギー粒子にかわります、エネルギー粒子はエネルギーです。
エネルギー粒子が集まって物質が出来たりもしますって感じだったらいいのに。

あと宇宙の初めのビックバンの前にエネルギーがあったと上に書いてあったけど、そのエネルギー自体が物質の存在を前提にしてるし、物質の状態のことをいうなら
物質が初めから存在していたんじゃないかと思った
818 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 19:42:31 ID:rIvFj/LD (+28,+29,-51)
>>790
宇宙はゼロから物質と反物質が対発生することで誕生して、
どっかに俺らの宇宙と同じエネルギー規模の反物質宇宙があるんだろ?
819 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 19:45:57 ID:w/n7g4o8 (+28,+29,-37)
>>817
>ウランからエネルギー生まれてそれを利用してるから。

これが分かるなら、
「物質+物質+エネルギー=ウラン」と言うのも分かるんじゃないかな。
820 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 19:54:42 ID:YPGBaBwX (+29,+29,-17)
>>817
物質はエネルギーの1つの形態。
エネルギーが物質になったり、物質がエネルギーになったりする。

http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity.html
↑ここに少し読み物があるよ。
821 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 20:43:05 ID:tcSn/2rH (+34,+30,-280)
太陽の8倍以上の質量をもつ恒星は鉄が作られるまで核反応が進む、それ以降は熱反応がなくなるためわずかにしか作られない(亜鉛まで)
核反応による熱膨張が弱まり、重力により縮み始め、鉄の原子核が収縮したことにより原子核が分解され始める。
鉄原子内部で陽子が電子を取り込み中性子と電子ニュートリノに変化し、電子ニュートリノは星を突き抜け飛び去っていく。
残された中性子が星の中心に集まり塊が出来き、その周りを鉄の層が囲んだ状態となる。
周りの鉄の層などを光速の20%の速度で落とし込み、中性子の塊に弾かれて衝撃波を発生させる。
中性子の塊はニュートリノを放出しながら冷えて縮み始め、衝撃波が鉄の層を陽子や中性子に分解する。この時熱エネルギーが吸収される
鉄の層の分解が進むと衝撃波が星表面に到達し超新星爆発を起す。
822 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 20:59:42 ID:vpkJQJEE (+40,+29,-29)
>>821
よく見る説明だけど、落ち込んだ分の跳ね返りで巨大エネルギーが
発生するってだけでは、不親切すぎる気がする。
823 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 21:07:03 ID:vYwgPv9x (+37,+30,-153)
>>822
「現代の天文学 第7巻(恒星)」の説明を見るといいよ。
その説明の時代に比べると、SN1987やら板垣さんやら数多くの天体観測家が見つけてくれた超新星の知見の拡大によって・・。
もう少しだけ詳しく説明しているよ。
それでも未だに、恒星内部の核反応プロセスは疑問だらけで・・・まだ確定的な答えは見出されていない。

なぜならば、スーパーコンピュータを使ってシミュレーションしても・・超新星爆発を再現できていないから。
824 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 21:09:29 ID:5BmW/GxM (+27,+29,-33)
「現代の天文学」シリーズは良いよなあ。
何冊か持ってるけど、単なる読み物じゃなく、ちゃんと計算式もあって教科書として理解を深められる。
825 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 21:33:50 ID:wxin1SAn (+17,+29,-21)
7500光年かなたのエータカリーナと
600光年かなたのベテルギウス
どっちがやばいのか教えてエロい人
826 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 21:48:38 ID:BaSe1XiN (+25,+30,-49)
仮に明日爆発したとしても、
最初の数ヶ月は満月から金星並、
その後も数年間は肉眼で見える明るさ
その後も数十年くらいは眼視できるくらいの
見事な星雲になるんじゃないのかな?
827 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 21:54:31 ID:9tU+i4tg (+28,+30,-40)
一角獣の角が突き刺さってジワジワと血が拡がって行くんだろ。
双子のガキが振り回してる矢が当たったのかもしれないけど。
828 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 21:57:15 ID:iakiooYM (+23,+29,-4)
生きてる間に見れる?
829 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 22:42:37 ID:VQF4Djtr (+26,+29,+0)
>>828
神の味噌汁でしょう。
830 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 23:05:47 ID:uUbzjS1W (+30,+30,-148)
超新星になった時の見え方が、伝説巨人イデオン発動偏のガンドロアが現れるシーンを想像してる。
遥か向こうに明滅するように輝く超新星の輝きがあり、その中にガンドロアのシルエットが見えるシーン。
明滅しないで一定だろうけど、強烈い輝く超新星をうまく表現してたと思う。
831 : 名無しのひみつ - 2010/01/16(土) 23:09:33 ID:G5I2Sa9A (+32,+29,-20)
これ夜道歩いてるときに始まったらすんげーワクワクするだろうな
832 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 00:23:33 ID:bJSy+dJ4 (+29,+29,-1)
>>831
寒い時期にならないことを祈る。
833 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 00:28:27 ID:yfr7Nsex (-9,+30,+0)
>>799 自分の想像ですが・・・・・エネルギーはあくまでも概念。
「三人寄れば文殊の知恵」と云う。宇宙は”平均的”には「真空」と
言われるが、ただ見えない(観測又は計測できない)だけで、いろいろ
なモノが存在している。それが集まって恒星になったり惑星が出来たり。

そんな、何かを集めるきっかけになるのはエネルギーだし、集まった結果、
多くのエネルギーを生み、放散する。

個々に存在してるだけでは何も影響を及ぼさないのに、ふとしたきっかけ
でより多くのエネルギーを生み出すポテンシャルがある。

存在そのものがエネルギーを持っている(=何だかわからないし、見えない
けどエネルギーを持っているのは否定できない)→エネルギーがあれば何かが
存在している(=全く何もなければ何も起こらない)と言うのが根底にある。

集まった結果がエネルギーを産むし、集めるきっかけにエネルギーが介在する。
これじゃ堂々巡りに思えるけど、それが「存在」の時期、としか言いようがない。

ビッグバン前までは存在がなかったし、時間も存在しなかった。ただ、
何かがあったからビッグバンが起きて今の宇宙が存在する。

宇宙の”宇”は空間の意味だし、”宙”は今で言う時間(の進行)の意味との事。
今の宇宙にはあるが、ビッグバン前には距離も存在しなかったことになる。

ただ、なんだかわからないけど、エネルギーだけは存在していた、と。
834 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 00:34:29 ID:XP364YU8 (+25,+28,+0)
>>829は良いと思う
835 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 00:35:29 ID:6luKpkGN (-10,-1,+0)
>>833
実にイヤらしいIDだ
837 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 01:18:19 ID:sMgDBzpj (+34,+30,-221)
うぅぅぅ、気分わりぃ・・・・・
あれ、顔が腫れてるよ・・・オェェェェ、ハァハァ、吐きそうだ・・・・
うううう、マジやべぇこれただの吐き気じゃねぇよ・・・うううう死ぬ・・・
だめだ救急車呼ばないと・・・・・・・・アレ、電話通じねぇ・・
えぇ携帯も通じねぇよ・・・・・あああ?電源が入らねぇ、何だよコレ・・・
ウェェェェェ・・・・・・・血!?やべぇよ死んじまうよぉぉ・・救急車・・・・
公衆電話・・外出て電話かけなきゃ・・・・・・・
!?
何だよコレ!????何でみんな倒れてんだよぉ・・!
つーか、何で車もバスもタクシーもバイクも道の真ん中で止まってんだよ・・・オェェェェェ
毒ガスでも撒かれたのか!?
うううぅ、急いでコンビニの公衆電話に・・・・・・・・
え!?え!?店は停電してるし電話も使えないし、何だよぉこれ・・・・苦しいぃぃぃ死ぬ死ぬゥゥゥ・・・助けてぇ


ガンマ線バーストが直撃したらこんな感じで何が起きたか分からないうちに死ぬのかな
あらゆる電子機器はガンマ線で即座に破壊されるはずだから
838 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 04:57:19 ID:frMtwlot (+29,+29,-43)
>>837
そういった大きな影響を及ぼすエネルギーの場合なら
ニュートリノと違って照射を受けた地球の半球だけそうなるな。

ニュートリノが地球を貫通できるのは、殆ど影響を及ぼさないからだし。
839 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 09:03:34 ID:yjSMsXaV (+24,+29,-18)
大気はどれくらい吹き飛ばされるのん?
840 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 09:25:49 ID:ABImcwgd (+35,+30,-95)
>>822
はね返りでエネルギーが発生するのではなく、落ち込むことによって解放されるのは位置エネルギー。
そのエネルギーが中心核で衝撃波としてはねかえる。
しかしシミュレーションでは発生した衝撃波はさらに落ち込んでくる物質の分解で吸収されてしまい、
爆発が発生しない。この爆発を説明すれば、ノーベル賞は確実。
841 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 09:56:19 ID:Nviw/PGM (+30,+30,-145)
その辺の核化学分析が十分に出来てるわけでないからね
現状のシミュレーションレベルでは、超新星爆発のうちで目に見えるのは1%ぐらいで
99%はニュートリノが持ち出すって事になっている様子

ニュートリノ自身が良く分かってないので、類推だらけで結局は良く分からんという結果しか出てこないとか
*モデルに導入するべき核の反応とか。地球上で作り出すのが困難だし、加速器で作り出したパラメータも
 所詮は1対1でぶつけた場合。 気体の反応みたいに大量に衝突した場合なんてワケワカメじゃないのかね
842 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 10:18:38 ID:buxBgDhi (+25,+30,-38)
最近の研究では、ブラックホールも周辺の物質を吸い込みながら無限に成長するのではなく、
吸い込むものが無くなって時間が経つと蒸発して消滅するんでしょ。

843 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 10:36:30 ID:cmHEJxLj (+34,+30,-55)
>消滅時に出る大量のガンマ線は瞬時に周辺の空気を加熱膨張させて火球を発生させ、
核爆発と同じように大爆発を起こしてあたり一面を吹き飛ばす。

怖いよ~、息継ぎできなくて即死かよ。
844 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 11:08:17 ID:e29cuB2y (+28,+29,-1)
>>843
大丈夫だ
俺がお前を守ってやる
845 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 11:35:47 ID:GHv1+Etd (+25,+30,-104)
ガンマ線バーストが太陽系方向にくるとしてどのくらい拡散するか、これがしりたいよな
太陽系までとばしても直径1cm位に収束してるならササッと避ければ済むことだしw
846 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 11:42:40 ID:NINe9ezQ (+24,+29,-7)
月を傘にできるように月にロケットつけようぜ
847 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 12:37:00 ID:SDfUHrhB (+30,+30,-91)
さすがの板垣もこれは一番乗り厳しいだろうなw

ところで、爆発の直接の影響はないとしても、そのあと
ブラックホールになるんでしょ?どうせ。そしたらどうなるの?
ゆっく~り太陽系が吸い寄せられたりせんの?
おしえてエロい人!
848 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 12:39:00 ID:9N59MuYB (+24,+29,-7)
次の宇宙戦艦ヤマトはこれをネタに頂こう
849 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 12:40:30 ID:ZZIcpVTp (+30,+30,-37)
ブラックホールになって急に重力が増すわけじゃないでしょ。吹き飛ぶ分は軽くなるわけだし。
同じ位置に天体があるだけで別に周りとの関係は変わらないよ。
850 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 12:49:27 ID:ilG3Rqel (+25,+30,-62)
かに星雲がもういっこ出来る感覚か?
あれって1000年前に爆発したけど、7000光年離れているから
実は8000年前に爆発してた事になるんだよね。
ベテルギウスだって既に爆発しているかも知れないよ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について