のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,744人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 08:32:15 ID:htTvuFSe (+25,+30,-50)
あーもしかしてこれが2012までに爆発して
指向性のあるガンマ線バーストが地球に降り注ぐってシナリオか
602 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 08:46:31 ID:PIupxy3q (+18,+25,-2)
否、ヤマトだろ。。。
603 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 11:00:08 ID:7MnNOBp8 (+24,+29,-2)
>>576
いつも思うけどケンタウロスって何?
604 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 11:15:10 ID:/yVdqFo0 (+33,+30,-72)
しかし超新星爆発の記事読むたびに思うのは、鉄以上の
重金属は本当に貴重品で、炭素が高温高圧で配列を変えた
ダイヤモンドなんて、値打ちはゼロに等しいんだよな。

ユダヤが商品性の維持に必死なのもわかるわ。
605 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 11:42:04 ID:b9hVg1mn (+36,+30,-86)
ウランとか超新星爆発のときにしか生成できないとかだよな
そんなのバンバン燃やしちゃっていいんだろうかと思うね、現状の人類の科学力では生成不能なのに

ところでベテルギウスがうっかりBHになって、高速で太陽系方向に突っ込んできたらもっと怖いと思うw
606 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 11:49:39 ID:vpLZWjir (+30,+29,-12)
いくら高速でも600年よりはるか先の話だしな。俺らには怖い話じゃない。
607 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 11:55:40 ID:CLY8tw/5 (+27,+29,-3)
ビートルジュースって3回唱えないからだ
608 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 12:00:09 ID:21iCxQZa (+34,+29,-16)
>>606
???
既に600年前に爆発しているかもしれんのだぞ。
609 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 12:04:04 ID:UbvlSQAo (+43,+29,-12)
>>608
>>605に対するレスだろ。光速でブラックホールが近づいても600年かかる
610 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 12:29:33 ID:MUQb6V97 (+33,+29,-10)
>>609
> 光速でブラックホールが近づいても600年かかる

そりゃそうだが、606が可笑しいのは変わらん。
611 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 12:38:54 ID:hElqrM08 (+27,+29,-39)
仮に、地球上からの見た目で1秒後にブラックホール化しても、
どんな原理で太陽系にたいして光速の運動エネルギーを持つか、そのあたりがすでにナンセンス。
612 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 12:47:38 ID:21iCxQZa (+38,+29,-23)
>>609
ブラックホールが光速で移動してきたとするなら爆発してブラックホールが出来る時間で地球に到達する。
これが1秒だとすると1秒後に地球に到達する事になる。
613 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 13:31:56 ID:3/TIui+d (+23,+30,+0)
614 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 14:07:51 ID:Tzl3e1rt (+21,+27,-3)
>>20
冬の笑福亭仁鶴
615 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 15:58:39 ID:HjHwSTtA (+27,+29,-22)
600年前に爆発してすでにBHになって
こっちに接近してきていたとするとどうなるにゃん?
616 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 16:15:43 ID:sdTGTU/U (+27,+29,-25)
質量変わらんから軌道も大して変わらん
そもそもBHになるんかね
617 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 16:57:28 ID:HjHwSTtA (+27,+29,-27)
ひょっとしたら今頃、向こうのマクロス船団がこっちに向かっているかもしれんぞ

バルタン星人という可能性もあるがな
618 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 17:22:51 ID:84fKQxiS (+17,+27,-2)
BHが一瞬BLに見えた
619 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 17:27:48 ID:FDPlMZVF (+24,+29,-26)
波動砲を発射してガンマ砲を迎え撃つ、これしかあるまいな
残された時間はあと2年
620 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 17:33:19 ID:HjHwSTtA (+27,+29,-3)
ムーさんなら!ムーさんならなんとかしてくれる!!
621 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 17:38:05 ID:sdTGTU/U (+27,+29,-5)
アルカンフェルが起きてれば何とかなる
622 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 18:31:15 ID:/yVdqFo0 (+33,+29,-15)
>>612
そもそも、BHみたいな質量の星が光速で移動できるものかね。
623 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 19:00:24 ID:zW6L3HnW (+24,+29,-35)
運動量保存の法則により、BHが運動するなら、星自体が爆発する前から運動
しているはずで、そんなに早いのならとっくに観測されている。
624 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 19:06:47 ID:MUQb6V97 (+87,+30,-61)
爆走するブラックホール
http://www.sci-museum.jp/news/text/2002/a021123.html
超新星爆発時の非対称により、恒星の固有運動の平均値より4倍も高速で移動しているブラックホール連星系。
625 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 19:35:24 ID:3brEpzZD (+36,+29,-54)
>>624
あらぁw
その図の位置だとあと数千万年で地球とお見合いだな。
下のほうでも最接近してるが5、6000万年前くらいか?
とゆーことは恐竜の絶滅とも関係あるのかな。
626 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 19:49:39 ID:LN7dPWF4 (+36,+29,-5)
>>624
そんな便利な掃除機が存在してるとは・・
627 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 20:00:19 ID:b9hVg1mn (+27,+29,-50)
結構な移動量持ってるBHは割と多いのよ。

ベテルギウスがそうなる可能性は低いだろうけど、超新星生成の過程と実際が良く判ってない以上
あらゆる可能性は残るんじゃないのかね。
628 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 20:05:32 ID:sdTGTU/U (+27,+29,-25)
移動量持ってても太陽系に来る確率は低い上に
何万年後の話になるんだろうかね
629 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 20:14:02 ID:c88OqvxF (+27,+29,-30)
ベテルギウス程度の質量じゃ中性子星どまりだろう
630 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 20:27:36 ID:XHxHhVBv (+24,+29,-34)
まあ、中性子星ならこっち来ても大丈夫って訳じゃないだろうけど
どっちにしてもしばらくこないからな
631 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 20:32:09 ID:eTCXMBz6 (+30,+30,-79)
ベテルギウスさんより

拡散波動砲エネルギー充填

電影クロスゲージ明度20

セーフティロック解除

薬室内圧力上昇

対ショック対せんこうぼうぎょオン

エネルギー充填128%

目標太陽系

ガンマ線バースト発射!
632 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 20:38:46 ID:tp6+HuXM (+24,+29,-56)
数千万年後に地球とかもはや想像も付かん。
がんばってもアニメや漫画の世界やタイムマシンぐらいしか浮かばん。
633 : なまえないよぉ~ - 2010/01/12(火) 20:47:36 ID:AkCeel9P (+34,+30,-94)
ベテルギウスの爆発の余波で
地球大の塊が、たまたま絶妙なコントールでもって
しかも光速に近い速度で地球に飛んできていたら、
発見できるのは激突の数秒前から数時間前とかも
ありえそうだよな。

まぁ、そのときは恐怖心をあおるニュースを見る暇もないだろうから、
べつにいいけどさ。

634 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 20:50:33 ID:E9t4PcR5 (+29,+29,-23)
>>633
太陽が他の恒星に当たる心配したら?
635 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 21:28:07 ID:hElqrM08 (+27,+29,-52)
カニ星雲の直径が3光年。
約1000年かけて中心から1.5光年に到達したと考えれば、
光速の0.15%ほど。

いくらなんでも、亜光速まで加速はされんだろう。
636 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 21:42:53 ID:hElqrM08 (+33,+30,-106)
て言うかだな。
現状の太陽系ですら、何らから星雲の内部に埋没している可能性もある気がするぞ。
自身では認識できないだけ。

どれほど高速であろが、ほとんど真空同然では、太陽風のバリアに守られて地球はおろか海王星軌道まですら到達出来んのではないかな?
637 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 22:01:48 ID:tjBoTjIb (+38,+29,-57)
>>603

そんな星はないからコピペの間違い。
ひょっとしたらケンタウルス座β星であるハダルのことを言ってるのかもしれんけどね
(ハダルが太陽の100倍のサイズがあるかどうかは知らんが)。

嬉々としてこの手のコピペ貼ってる連中も少しは調べとけって言いたい。
638 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 22:35:00 ID:HjHwSTtA (+29,+29,-21)
なんか似たような名前の恒星あったよね
プロキシマケンタウリだっけ?
639 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 22:52:28 ID:/GIkEfG8 (+32,+29,-44)
太陽系に最も近い三重星、アルファケンタウリやベータケンタウリは大きさは太陽と大差ないしな。
プロキシマケンタウリはむしろ太陽より小さい。
640 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 23:01:29 ID:bbuDGtrS (+12,+27,-22)
>>577
基源は
「比較の世界」 ダイアグラム・グループ編著 草思社 1981年初版 > だな。
全部掲載されてる。
641 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 23:41:16 ID:tjBoTjIb (+38,+30,-126)
>>638

プロキシマ・ケンタウリは質量も直径も太陽の1割チョイしかない赤色矮星で、明るさも太陽の1万分の1以下の
赤く暗い恒星(赤色矮星)。

>>639

ベータ・ケンタウリは>>637で書いたハダルのことで、アルファ・ケンタウリとは全くの別物。
>>639が言ってるのはアルファ・ケンタウリAとアルファ・ケンタウリB。
ハダルの距離は地球から数百光年で、明るさも太陽の1万倍程度と太陽より少し明るい程度のアルファ・
ケンタウリとは桁違い。
642 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 23:48:43 ID:HjHwSTtA (+43,+29,-92)
IRS5の148億キロって太陽系だと100AUちょいか
太陽系よりデカイやないか
Sドラドゥスでも海王星までくらいってでかいな
でもこいつらよりデカイ恒星があるかもしれないよね
銀河の中心の向こう側とか見えないだろうし
643 : 名無しのひみつ - 2010/01/12(火) 23:59:40 ID:tjBoTjIb (+41,+29,-143)
>>642

そのコピペも間違い。
まずSドラドゥスの直径は太陽の数百倍程度で2000倍もない。
んでアンタレスは逆に過小評価されすぎ(390倍となってるが実際にはベテルギウスと同レベルの大きさ)。

IRS5は恒星じゃなくて原始星で分子雲に近い状態だから恒星と同列に評価するのがそもそもおかしい。
IRS5がありなら直径30光年のオリオン大星雲(300兆km弱 = 約190万AU)もありってことになる。
644 : 名無しのひみつ - 2010/01/13(水) 00:00:11 ID:3/TIui+d (-4,+7,-13)
起源
645 : 名無しのひみつ - 2010/01/13(水) 00:01:57 ID:7MnNOBp8 (+37,+29,-40)
>>642
検索してみたら、それを6300万個並べたのが銀河系の直径なんだってな。
で、宇宙の大きさを考えたら小宇宙なんて鼻くそ以下の大きさな訳で・・・
もうわけわからんな
646 : 名無しのひみつ - 2010/01/13(水) 00:06:18 ID:hRv8OE9I (+47,+29,-73)
>>643
なるほど。よくわかった
という事は原始の太陽系みたいな感じですかな?

>>645
まぁ物質も、原子核の周りを太陽系みたいな感じで電子がクルクル回っている
って教わったけど、そんな感じじゃないかと思います
647 : 名無しのひみつ - 2010/01/13(水) 00:13:06 ID:cKnZmcx9 (+36,+29,-97)
Lynds1551-IRS5は生成途中にある原子星で、
直径148億kmってのが核に引きずられて吸い込まれている
周囲の分子雲ガスを含めての距離だから、正式な恒星のサイズとは
認められていない模様。
んで、Sドラドゥスってのが資料に見あたらないんだが、これは
現時点で最大の恒星って言われてるおおいぬ座VY星ってことで
いいんだろうか?
648 : 名無しのひみつ - 2010/01/13(水) 00:14:24 ID:GzLONMZ1 (+44,+29,-38)
>>646
実は原子核は太陽で、回りを回ってる電子の一粒一粒に、数億の知的生命体
が付着してるって発見されたら、どうするよ、オイ?
649 : 名無しのひみつ - 2010/01/13(水) 00:16:47 ID:M1J6Znde (+51,+30,-257)
塾講師やっているんだが、去年の皆既日食以後、多くの子供たちが天体に興味を持つようになった。

小学五年生に、
「ドラえもんが地球にスモールライトを当てて、直径1mのボールに縮めたら、空気(大気)の厚さは1mmくらい。
 世界一高いエベレストや、世界一深いビチアス海淵は1mmもない。
 でさ、地球が1mなら太陽はどれくらいになると思う?そう、109倍って前に教えたでしょ?だから直径109m。
 まあ東京ドームのグラウンドの広さくらいだね。じゃあ、太陽をドームのグラウンド、地球を1mのボールとすると、
 地球と太陽はどれくらい離れていると思う?これがなんと12kmも離れてるのさ。
 ドーム(太陽)が水道橋だから、1mのボール(地球)は川口あたりだね。」

こういう話をしたら多くの子供がガンガン食いついてくれるから、将来が楽しみ。
一部の子には指導内容を無視して、ジャイアントインパクトも教えたw
650 : 名無しのひみつ - 2010/01/13(水) 00:18:04 ID:TnxVEoBZ (+41,+29,-58)
>>646

まあそんな感じでいいと思う。

>>647

S doradus、つまりかじき座S星のこと。
これは青色超巨星で直径は太陽のせいぜい数百倍(それでも滅茶苦茶でかいことに変わりはないが)。
今のところ既知の恒星で最大のものはおおいぬ座VY星ってことになってる。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について