のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,624人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 12:50:59 ID:qLu7bPNA (+32,+29,-16)
ブラックホールにはならないって。

>>849
> 同じ位置

別にそうなるとは限らんが。
852 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:01:51 ID:daeQrYuW (+18,+29,-87)
地球とベテルギウスのスケール感がいまいちわかりません。
地球を直径1cmの球とすると、太陽は1mくらい?
ベテルギウスは、どれくらいの大きさの球がどれだけの距離にあると考えればいいでしょう?
853 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:04:52 ID:Q6UpzQ8y (+32,+29,-82)
自分で好きなように縮小すればいいが、地球を目に見えるサイズ(1cm)にすると、
ベテルギウスの大きさ、および地球-ベテルギウスの距離はとんでもなく大きくなって、結局よく分からない感覚になっちまうぞ。
854 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:07:05 ID:SDfUHrhB (+10,-29,-16)
856 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:30:39 ID:Y2lRDws9 (+38,+30,-115)
エネルギーのことで聞きたいんだけど、この宇宙ってエネルギーの波動のゆらぎから
生まれたっていう無の創生論ってあるよね。
あのエネルギーってこの宇宙にある位置エネルギーとか原子核エネルギーとか
いろんな形のエネルギーがすべてその無だった時のエネルギーに含まれてたの?
それから、その無の創生論でいうエネルギーってどこから生じたんですか。
857 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:32:25 ID:qLu7bPNA (+8,+10,-1)
不確定性は0という特定値を許さない。
858 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:34:25 ID:eKbtL31K (+24,+29,-32)
ベテルギウスって、銀河ヒッチハイクガイドのフォードの生まれ星が隣にあるんだよな
859 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:51:32 ID:clWeP6Dw (+14,+29,-70)
>>855
地球を1mとすると太陽は100mちょいの球体
ベテルギウスは直径100Kmの球体
地球ー太陽間は12Km
ベテルギウスの場所は地球からちょうど3天文単位の距離
らしい
860 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 18:53:42 ID:fj8mZH1t (+43,+30,-286)
>>856
いい疑問ですね。エネルギーとは、運動可能性量と訳するべきですが・・ギリシア語のエネルゲイアから来ています。
「エネルギー」と「質量」の等価性は、既に証明されているので割愛します。

空間を移動する量子(ゲージ粒子)は、粒子だから交換可能とする説もあれば、
波動であるため何からの媒質が必要であるという説もあります。

しかしながら、量子の二重性によってそれは証明できないわけです。これがいわゆる観測の問題に帰結します。
さて、空間の性質に着目すると、あるエネルギー状態にあるときは、穏やかな性質でありますが、
一定の閾値以上では大変奇妙な状態になるとされています。これがヒッグス場と呼ばれています。

分け分からなくなりそうですが・・・簡単にまとめると・・・無という状態であるが、潜在的なエネルギーが存在していた。
そのエネルギーの形態として、超弦であったり、ツィスターであったり、量子重力のような状態であったのではないか?

それが、宇宙誕生の種になったのかもしれません。
861 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:00:49 ID:+tk7rxsp (+31,+29,-6)
爆発の時、音が聞こえるとしたら
どんな音するかおしえてください
862 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:04:13 ID:fj8mZH1t (+41,+30,-78)
>>861
もしも仮にですが・・・重力波が聞こえるとすれば・・・あまりにも長い波長のため・・聞こえないでしょうね。
ついでに、沢山の短い波長の光も出ますので・・・ザーというピンクノイズか、サーというホワイトノイズのように聞こえるかも知れません。
863 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:09:30 ID:daeQrYuW (+33,+29,-11)
爆発して昼間でも見えるようになったら、日中はものすごい明るくなるの?
864 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:10:35 ID:Q6UpzQ8y (+12,+20,+0)
ならない
865 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:11:31 ID:fj8mZH1t (+37,+30,-56)
>>863
詳しいことは分かっていません。距離とか、類似の例(日本では客星と呼ばれた星)からすれば・・満月ぐらいの明るさ。
それも小さな点から発するので・・・昼間の金星以上の明るさで観察できるかも知れません。
867 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:15:39 ID:+n0TUKeb (+22,+28,+0)
>>861

ポンッ!
868 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:34:55 ID:daeQrYuW (+24,+29,-16)
>>864
じゃ、夜はどうなるの?
869 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:37:08 ID:8KdKtILd (+24,+29,-30)
爆発の閃光は来ないな。あと千年後くらいか

今日現地で爆発しても600年後
870 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:56:12 ID:Y2lRDws9 (+60,+30,-59)
>>860
解説サンクス。
宇宙をつくった素は今もこの宇宙のあらゆる現象に形を変えて関わってるらしいという認識でいいんですかね。
それはもうずっと永久に続いていく流れなんかな。
終わりがないってことは始まりもないってことになると思うけどマジでそんなことがあるんかな。
871 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 19:59:25 ID:k1hUx/UK (+32,+29,-13)
>>843

それ俺が書き込んだやつだw

息継ぎよりも爆発で木っ端微塵になるのが先。
872 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:08:00 ID:fj8mZH1t (+48,+30,-263)
>>870
もしも仮に「熱的な死」と呼ばれるものが正しいならば。遥か未来、全ては、絶対零度の無になります。
ただし宇宙空間そのものが膨張しているので・・空間のエネルギー密度が0近くになります。

もしも仮に「サイクリック宇宙」と呼ばれるものが正しいならば。遥か未来、再び宇宙は収縮し始めます。
宇宙は収縮して、再びビックバン以前の小さな種の宇宙に戻ります。

それがどちらであるのか?を決するためには、宇宙全体の質量を求めなければならないのですが・・・。
宇宙論パラメータの示唆するところでは、宇宙膨張定数に対して絶対的に質量が不足している・・ことが分かっています。

その質量の過不足を補うのが・・暗黒質量と呼ばれているものであったり、暗黒エネルギーと呼ばれているものなのです。
873 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:10:03 ID:k1hUx/UK (+44,+30,+0)
>>870

宇宙の始まりについては未だによくわかっていない。
ただ、始まりも終わりもなく同じ宇宙がずーっと続いていくという説(定常宇宙論)は主流ではなかったはず。

宇宙の未来については、今のところ有力な説はこんな感じ。

現在の宇宙では星間ガスから恒星が生まれ、恒星が死んで星間ガスになるという流れが延々と繰り返されているが、
星間ガスからは恒星だけでなく惑星も生まれるし、恒星が死ぬ時は全てが星間ガスに戻るのではないため(恒星の一部は
白色矮星や中性子星、ブラックホールになるので星間ガスに戻らない)、宇宙全体の星間ガスの量は次第に減っていく。
なので、今から遠い未来(おそらく数十兆年とか)には使える星間ガスがなくなり、新しい恒星が全く生まれなくなってしまい
宇宙は星の死骸である白色矮星(もうその頃には黒色矮星になって真っ黒な塊になっている)や中性子星、ブラックホールや
惑星が存在するだけの、光のない暗闇の世界になる。
更に遠い未来(10の三十数乗年後)くらいになると、黒色矮星や中性子星、惑星を構成している通常の物質の中の陽子が
寿命により崩壊して光子とその他の素粒子に変わり、これらの星の残骸も宇宙から消え失せる。
更に10の100乗年後くらいになると、唯一存在していたブラックホールもホーキング輻射により全て蒸発して吹き飛んでしまい、
宇宙は原子よりもっと小さい素粒子と光子があてもなく虚空を漂う真っ暗闇が永遠に膨張を続けるだけの世界となる。

最後には光の全く見えない暗闇が永遠と続くだけだなんて想像するだけでも背筋が寒くなる・・・
874 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:10:59 ID:Y2lRDws9 (+39,+29,-38)
>>872
この宇宙の始まる前には時間がなかったとなると、無の創生論でいうエネルギー状態が
永久に存在しているという表現はどっか間違ってる?
875 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:15:25 ID:chmuAXC6 (+18,+24,+0)
>>834
昔から有る
876 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:15:36 ID:Y2lRDws9 (+38,+30,-23)
>>873
そのイメージが死と密接につながってる様な感じがするからなんか恐ろしくなるね。
ほんとにこの世で見たものや自分自身が幻になっちゃうんだもんなぁ。
877 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:17:23 ID:fj8mZH1t (+44,+30,-127)
>>874
「光」も、「重力」も、「質量」も全てごった煮になっているんで・・・。「時間が無い」と言う表現になるんだと思います。
いわゆる現在、私たちが認識する時間は、「熱力学的な因果律」の経過によって測定される時間です。

ところが、宇宙創生の頃には、それらがごった煮になっているので・・・熱力学的な因果律が働かないわけです。
もしも、仮にその宇宙の外側(もしくは、より高い次元)から観測することが出来たならば、それも時間の経過として観察されるはずなのです。
878 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:21:54 ID:xRyyIMWf (+35,+29,-31)
>>876
宇宙が終わる前に太陽が終わる。

そして、人類の寿命はあと5万年くらいだろ。
何かが生きてても、別の種になってるだろうし。
879 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:23:13 ID:Y2lRDws9 (+43,+30,-58)
>>877
なるほど。高次元からなら観察できるわけか・・
なんか面白いね。
その高次元の更に高次元の大元をたどってもやっぱりごった煮状態になるんだろうか。
そしてそのごった煮はどこから生じたのかっていう疑問はもはや科学ではなくなってしまう?
880 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:25:17 ID:fj8mZH1t (+38,+30,-42)
>>879
いいえ。それが科学的なんですよ。どんどん疑問が生じる。それを解決するために、様々なデータや情報を集めて分析する。
だから、そのごった煮の元は何だろう?というのも科学的なんです。
881 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:29:27 ID:Y2lRDws9 (+32,+29,-22)
>>878
そういう未来も見てみたい気もするけど自然の仕組みがそれをゆるさないんだよな。
なんでゆるさないのか不思議にも思うけど、なんか切ないなw
882 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:31:15 ID:Y2lRDws9 (+38,+30,-48)
>>880
より高次元からなら観察できるということは、最終的な次元に達した時点でもうごった煮を
測れるものさしがなくなってしまうってことだと思うんだけど、それでも科学は挑戦できるんだろうか。
883 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:35:58 ID:fj8mZH1t (+43,+30,-129)
>>882
別の単位系になるのかも知れませんし・・はたまた、次元単位系という新しい単位系で測定するのかも知れません。
まだ、その辺りを解決するためには・・・ブラックホールを飼いならさないと出来ないでしょう。

しかし、遥か未来・・フリーマン・ダイソンが書いているように、わずか1000万年あれば銀河系全体に人類がたどり着けるわけです。
そのときまでには、答えが出るかも知れません。
884 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:38:27 ID:Y2lRDws9 (+33,+29,-24)
>>883
一家に一台ブラックホール発電機ですかぁw 面白いなぁ。
あと1000万年遅く生まれたかったなー
885 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:44:50 ID:74E86Ak8 (+32,+29,-13)
>>761
1キロどころの騒ぎじゃねーだろ。
地球サイズがボコボコ出来ちゃうよ
886 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:47:38 ID:74E86Ak8 (+43,+29,-41)
>>767
地球内部は高温高圧だかけどそれは重力があるからだよね。
つまりエネルギーの源は重力
887 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:51:42 ID:fj8mZH1t (+38,+30,-92)
>>886
昔、温度の単位にもなっているケルビン(トムソン)が計算したことがあるんですよ。
するとね・・・3万年くらいしか熱量が維持できない。無論、その後・・微惑星の衝突なども見つかったけど・・。
重力エネルギーだけだと、物性的にもありえない・・・ゆえに、核分裂も関係しているということになったんです。
888 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 20:59:23 ID:8+ROvQPX (+31,+29,-33)
>>872
ディスカバリーで見たなぁ。
宇宙終焉3つのシナリオ。
ビッグクランチ、ビッグフリーズ、ビッグリップ。
889 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 21:11:48 ID:k1hUx/UK (+33,+29,-64)
>>886

熱に関しては重力による収縮で位置エネルギーが解放されるというのも一つにはあるけど、
内部に存在する放射性元素の崩壊熱によるものも大きいと言われている。
890 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 21:33:48 ID:s9t8cRSy (+35,+29,-22)
>>736
この動画って段々向こうへ行ってしまって遠近法で小さくなっていってしまうから
単純比較できない
俺は馬鹿?
891 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 21:38:32 ID:ETAS0PSg (+35,+29,-40)
>>862
重力波が検出されたら凄いのに。
いくつかの重力波検出装置が稼動してたから、もしたしたら検出されるかも。
892 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 21:38:49 ID:n7DGDJs5 (+25,+30,-22)
うわ、すげえ!
でも、いよいよ超新星爆発したときに人間がまだ存在してんのかな
893 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 21:39:07 ID:Q6UpzQ8y (+42,+30,-123)
>>890
そんなに卑屈にならんでもよろし。
星の大きさとか星の位置関係を、正確な縮図にして一枚の絵やモニタで表すことがそもそもできないんだから。
となると紙面なら縮尺を無視する、位置関係を思いっきり近くする。
モニタなら大小の比を遵守するために、ズームイン・ズームアウトを多用する。
何かしらの工夫が必要になってくるのさ。

尚、これと同じ理屈は原子、分子、原子核、電子、中性子、陽子等にも言える。
894 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 21:58:31 ID:s9t8cRSy (+34,+29,-1)
>>803
脱臼するんじゃ?
895 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 22:00:15 ID:quaM5/Yj (+25,+30,-17)
岡崎は、ビキニ姿を見て見たいな、、、10年前なら。
896 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 22:10:04 ID:u5GiD3Zz (+27,+29,-25)
今夜もオリオン座がよく見える。
その脇で輝く双星までも・・・
897 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 22:27:14 ID:s9t8cRSy (+33,+29,-4)
>>893
対比しようとするとモニターからはみ出てしまうということか
898 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 22:28:08 ID:6Q64qg4b (+38,+29,-32)
>>891
稼働してたら、じゃなく、今でも稼働してるがな。

見たことないの?
899 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 22:37:15 ID:E62SiVv2 (+27,+29,-9)
ブラックホールにならずパルサーになったとしたら回転速度にもよるけど
鬱陶しいんじゃあるまいか。
900 : 名無しのひみつ - 2010/01/17(日) 22:39:06 ID:6Q64qg4b (+22,+29,-3)
軸がこっちに向いてない
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について