のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,610人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】月面着陸40周年、「映画セット撮影説」に改めて反論

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:19:12 ID:o7vMnvze (+24,+29,-19)
>米航空宇宙局(NASA)が莫大な時間と経費をかけて
この一文が出ただけでクスリと来てしまう
52 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:20:44 ID:lSQy+/KF (+34,+30,-91)
こういう否定論者って、やっぱり地球は平らで、でっかい象が三匹で支えてるって信じてるの?
そっちの方が不合理だと思うが。

だいたい地「球」なんだからそもそも平らってのが変だよ。
53 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:23:48 ID:GGYK4oaJ (+24,+29,-21)
もちろん行ったがスタジオでも撮影はしていた。
ということだろう
54 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:29:00 ID:8Ri0hlwk (+34,+30,-54)
かぐやで月の表面を撮影するのわかっているから、
アメの月面着陸跡を撮影するのは大きなイベントのはずなのにまったく触れないよね、
これは少しおかしいよ。
触れられたらまずいことでもあるのかなて勘ぐるのは普通です。
55 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:30:27 ID:AR1xRGzG (+24,+29,-5)
人類は月面どころかイスカンダルまで行っている
56 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:31:41 ID:P7zfAdtO (+28,+30,-77)
>>52君は地球が丸い事を肉眼で確認したのか?
おそらく周囲の情報から得た疑似的な感覚なはずだ。実は世界は平らで3匹の像が支えている事を政府は隠し続けているんだよ
57 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:32:30 ID:prGSlwtF (+29,+29,-12)
>>52
ちがうよ、巨大なクジラがささえているんだよ。なんだっけ…ルドラ…
58 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:33:19 ID:N9k0s0am (+36,+29,-48)
NASAがLROで月を無人探査してるけど
人を1人とか2人乗せていっても
いいんじゃないかと思うけど
バンアレン帯を越える事が出来ないから
無人探査してます

今は2009年なんですけどね~
59 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:34:12 ID:fcbfF0jE (-20,+30,-33)
月面着陸跡が大きなイベントなのは陰謀論者だけでは?
60 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:41:50 ID:4cazUekC (+25,+30,-81)
近年の探査機は着陸跡撮影して噴射痕捉えたりしてるだろ。
どんだけ情弱なんだよ。
そんな情弱の癖に陰謀論となえて碩学気取りとか片腹痛いわ。
61 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:48:48 ID:Uv/pbzMc (+29,+29,-60)
>>58
そんな探査は無理に人の命掛けてまでする必要はないんだよw
下手に事故起こしたら5年から10年は宇宙開発(主にNASA)が停滞しかねん
それなら無人探査で十分だ
62 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:49:59 ID:BlVB80zD (+19,+29,-7)
月に映画セットを作ったってワケです
63 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 21:53:22 ID:N9k0s0am (+30,+29,-33)
ワイヤーアクション
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvQTNLaUE&feature=related

セットの背景
http://www.youtube.com/watch?v=PyiYVP22Ays

人工照明
http://www.youtube.com/watch?v=Tq-bW1OKkA4

これ見ても理解出来ないって
小学生なのかな?

ま~普通の大人だったら
捏造だって分かるよねw
64 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:00:38 ID:eFd0sS/+ (+24,+29,-38)
> 近年の探査機は着陸跡撮影して噴射痕捉えたりしてるだろ。

みたいみたいみたいーーーーー!
65 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:10:28 ID:i8M6J1k4 (+32,+29,-14)
「地球との距離を計る反射板がある」で終了~
66 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:12:37 ID:aiRR6Jkj (+39,+29,-136)
>>16
地球が丸いとか月の大きさとか、紀元前からわかっていたことで、
暗黒時代のヨーロッパで黙殺されていただけ。
東洋人が明確に理解していたわけでもないと思うが、
天上の土地っていう認識だったとしてもおかしくない。
中国の嫦娥神話とかもあるしね。

>>58
アメリカが作った宇宙船は、
マーキュリー(1957)
ジェミニ(1965)
アポロ(1969)
スペースシャトル(1981)
だけなんだよね。
そんなに、ホイホイ作れるもんじゃないんだよ。
67 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:12:55 ID:N9k0s0am (+33,+29,-35)
「地球との距離を計る反射板がある」で終了~


そんな物は
無人探査機でも(ry
終了www
68 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:15:18 ID:kVAa27kh (+27,+29,-79)
おれはコカコーラのビンってのが見たい!。
ビデオ残ってないんだっけ?

ちなみに捏造疑惑に火を注いだのは
カプリコン1だろ。

http://emshin-web.hp.infoseek.co.jp/cinema/emshin/dvdok3.htm

これは火星ミッションだけどさ。
69 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:15:48 ID:kUqx87G+ (+31,+29,-25)
>>16
>常に地球に同じ面を向けてるとか

太陽系内の有名な衛星はほぼ全て母星同期してますが何か?
70 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:22:46 ID:iDnPfwoc (+43,+30,-132)
>>67 1960年代だと無人機を遠隔か自動で着陸させるより人間が着陸させた方が簡単なのだよ
NASA行って月着陸船見てこいよ、アナログ計器と操縦桿で萌えるぞ
1960年代みたいにベトナムで何万人も死なせてる時代だから出来た力技だよ
72 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:25:13 ID:SEr2WIvu (+24,+29,-9)
よく考えたら、今現在も夢のなかにいる事を否定し得ないんだよな。
73 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:29:41 ID:79fppV2v (+22,+27,-26)
まだこの当時はプログラムはFORTRANで動いてたんだろ
人間が操縦しないと
怖くて仕方がないだろw
74 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:33:56 ID:n4XDTrfB (+30,+30,-104)
捏造論はなにも生み出さない。
天動説のように科学的証拠を積み上げられて消滅する運命にある。
なぜなら捏造論はアポロ計画が存在したからこそ存在する反射光にみたいなもの。
LROが月着陸点の撮影するらしいし、どんどん肩身が狭くなるよ。
まあそれでも捏造論を主張するんだろうけど。
75 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:36:52 ID:iDnPfwoc (+33,+30,-140)
1960年頃は人間が一番安くて確実で補充が簡単な制御部品兼記憶装置と言う訳だ、今だったら人命優先だからそんな事は言わないけどな
有る意味ミッションが終わるまで動いていれば良い部品だったんだよ人間は

今と同じ制御部品や記憶装置が有ると思い込めるお花畑の住民が素晴らしいぜ
76 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:39:25 ID:9uHyi5cU (+24,+29,-29)
捏造だったら当時のソ連が黙ってないだろう、というのは実は話が逆で、旧ソ連などのアメリカを貶めたい勢力が捏造論を作り出したのでは?
77 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:39:39 ID:Bq/5y41L (+30,+30,-69)
自分の考えとしては、月に行った事そのものについては否定する気は無い。
ただ、公開された映像の一部に公開用に脚色された映像が混じってるとは思ってる。
例のペプシの話で、映像が届かなかった場合に備えて事前撮影があったんじゃないかとは疑ってる。
(時代が、米ソ冷戦時代だったから失敗は許されなかったんじゃないかな?)
78 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:42:12 ID:E88PU9bx (+30,+30,-54)
映像画像が捏造かて言う議論と
実際に月に行ったかという議論は別問題じゃないかな?
アメリカの威信に賭けて失敗は許されないだろうから
隠蔽手段として映像作っとくくらいのことはしてもおかしくはないと思うが。
79 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:42:41 ID:kVAa27kh (+30,+29,-59)
うーん、かぐやも捏造疑惑があったのか。
まぁ、NHKだしな。

ってのはどうでもいいとして、
ちゃんとアポロ15号・・・、
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html

あらん、11号跡はヨウツベだけ?
http://www.youtube.com/watch?v=B0xhkNvLpVE
いくら高解像度っても、50キロ上空からトラック1台分なんてわかんねぇ( ; _ ; )。

で、確かにバックに星は写ってないのね。
んでも月面がきれいだわさ。

80 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:42:51 ID:iDnPfwoc (+27,+29,-13)
実際撮影された画像を加工してる事はNASAも言ってるよ、程度は調べてみれば?
81 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:52:12 ID:i8M6J1k4 (+28,+30,-18)
陰謀論を信じるやつほどコピペばかりで自分で考えようとしないよね
82 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:54:23 ID:TS1UZWyw (+38,+30,-117)
行くのも難しいだろうけど帰るのも難しいよな
当時の素材のパラシュート的なもので燃え尽きないように
十分に減速しつつ島や岩礁のない目標の海面に降りて、
ちゃんとハッチが壊れることなく開き、その際の天候は十分に
穏やかでなければならない

一旦落下したら軌道の修正はできないから突入角度が全てなんだろうが、
恐ろしい精度だな
83 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:55:24 ID:RlDDrp31 (+32,+29,-21)
本当かどうかより面白いかどうかが重要だ。
もちろん捏造の方が面白い。
84 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:56:24 ID:YUiSxQaS (+33,+30,+0)
これだけの映像と特撮で作るのは至難の業。
これだけ広い画をスタジオで撮影すること自体難しいし、この範囲の照明を
均一に一方向から当てるのも難しい。こんなに強いライティングでスタジオの背景を
ここまで真っ黒にするのは無理じゃないか。
こんなに真っ白な地面の反射光がスタジオの壁を照らしてしまうから。
ワイヤーとか言ってるけど
ワイヤーの支点は移動できないから、今いる場所からどこかにピョーンと一方向に飛んでいくのは
簡単だけど移動する人間の浮遊感をだすには上空でワイヤーの滑車が移動しないといけない。
つまりこの広い画枠で写らないほどの高い天井から移動するワイヤーアクションの機械を設置するのは無理じゃないか。
さらに飛行士が背負っているランドセルみたいなものにも独自の浮遊感がある。つまり最低一人につき2箇所吊らないといけない
画面には4人。そうすると4本同時に移動するのワイヤーアクションなんて現代でも至難の業。CGじゃないと
85 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 22:58:38 ID:YUiSxQaS (+33,+30,-76)
ちなみに今のデジタルビデオカメラで、どんな田舎に行っても星なんてまともに写らない。
シャッタースピードを4分の1秒くらいでようやく少しうつるかな。
あんな明るい場所で星なんて写そうとしたら、飛行士や月の光で画面真っ白
86 : by Wikip - 2009/07/13(月) 22:59:22 ID:H0Ltpdee (+30,+30,+0)
アポロ15号以降で使用された月面車が走行する映像では、舞い上がった砂が空気がないため煙を立てず、
放物線を描いて落下している。CGのない当時、これを撮影するにはセット全体の空気を抜く必要があるが、
そのような技術は存在しない。その他にも地球より直径の小さい、月面独特の現象が見られる。

アポロ11号の映像を初めて受信したのは、アメリカからの依頼を受けたオーストラリアのパークス天文台であるが
、ここも陰謀に加担しているのだろうか。また、外国の者が陰謀に加担する必要があるのだろうか。

アポロのミッションは国際的に注目を浴びており、アメリカの他にもヨーロッパ各国や日本などその同盟国、
更には冷戦下においてアメリカの最大の対立国であったソ連、おまけに世界中のアマチュア無線家及び天文台なども、
リアルタイムで宇宙船の観測や無線受信を行っていた。[20]これら全員を現在に至るまで騙すことはできるだろうか。

宇宙飛行士が月面に置いてきた地震計で月震の様子を1977年まで観測しており、
同じくコーナーキューブのレーザー反射鏡を用いて地球からの距離測定を世界各国で現在も行っているが、
これらのデータも捏造だろうか。

陰謀を行うには、NASA・政府関係者をはじめ数~数十万もの関係者を要することになる
(臨時も含めると、アポロ計画のため約30~40万人がNASAに雇用されている。また前述したように、
オーストラリアなど周辺国にも関係者がいた)が、それら全ての人々に口封じを命じ、
現在に至るまでそれを忠実に守り続けることは可能だろうか。

なぜ、一般市民にもおかしいとわかる映像・理屈が存在しながら、世界中に数万~数十万はいる各部門
(写真、宇宙工学や放射線など)の専門家が、この点について数十年余り何も指摘しなかったのだろうか。

もし月面での撮影がでっち上げだったとするのならば、
NASAの関係者はどうして旗のような容易に人々に疑問を持たれるであろう映像・画像を、そのまま世に公開したのだろうか。
それらをチェックし、撮り直すことは考えなかったのだろうか。

宇宙飛行士の月での活動がでっち上げであったと仮定すると、
証拠捏造やその事実に関する隠蔽などにかかる諸経費も結果的には莫大なもの
(現在に至るまで、隠滅のための工作を行い続けなければならなくなる)となり、
アポロ計画の予算では収まりつかない可能性すらある。

有人のアポロ計画で持ち帰られた「月の石」は、ソ連が無人調査機で採取してきたものの約1,000倍もの量がある。
またこれをでっち上げたとする場合、なぜ世界諸国の調査機関(東京大学なども含む)にこれらの石を渡したのであろうか。
月の石の成分は地球の石のそれとは明らかに違う事が分析で判明しているし、
ソ連の採取してきた月の石と比較すれば、すぐ捏造であることは分かってしまう。

アポロ計画が捏造だったというのなら、なぜアポロ17号まで6回も月面着陸を行いそれが発覚するリスクを高め、
更にはアポロ13号のような事故を引き起こす必要があったのだろうか。特にアポロ12号以降は、
関心の低下もあって世間から中止すべきという意見が多く出てきており、(当初20号まで予定があったところを)
17号まで実施しなくても打ち切りは容易であったはずである。またアポロ計画で使用されたサターンV型ロケットや司令船は、
その後のスカイラブ計画などにも流用されている。

アポロ計画では月着陸船を小型化するため、着陸船下部の台座を月面に残している。
また探査装置のみならず、月面車や宇宙飛行士が記念品として多数の物品も置いて来たことも公に発表されている。
もしそれらが捏造であれば、後年に月面の再探査が行われた際、これらのものが実在しないことは確実に判明する。
本当に捏造であるならば、わざわざ月面にこれらの物品を残すようなストーリーの創作を行う必要があるだろうか。
87 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:01:56 ID:aiRR6Jkj (+38,+30,-154)
>>70
一方、ソ連は、ルナ9号やルナ16号を打ち上げた。

意外とアメリカのほうがマニュアル操作にこだわって、
人命軽視に近い無茶やってて、
スペースシャトルも無人飛行不可能なため、
新規設計・改修設計すべて無人テストフライト無しの、
ぶっつけ本番有人飛行ってことになってる。

アポロまでは宇宙飛行で死人出してなかったからできたんだろうが、
シャトルで2回失敗しただけに、
次のアメリカの有人宇宙飛行プロジェクトは難航するだろうな。
88 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:02:49 ID:5whyGoPI (-28,-16,-12)
カプリコン1
89 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:09:57 ID:kVAa27kh (+41,+29,-66)
>>82
地上に落下したらこんな感じ。

http://apod.nasa.gov/apod/ap090705.html

もち、ハードインパクトって書いてあるから、
パラシュート使ってないよな、これは。

精度ウンヌンについては、
ロケットに出来るのはデルタVだけ、
着水点決めるだけなら電卓1つでOKだそうだ。
(無論、HPの電卓な!?)
90 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:12:15 ID:N9k0s0am (+27,+29,-33)
嘘がバレないように必死だな

うけるwww


あれだけセットを使いまわして
証拠もあるのに
セットじゃないとか言ってるのは
理解出来ねぇwww

91 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:12:54 ID:2l4H+2GL (+34,+30,-149)
>>16
衛星の重い側が母星に引っ張られて、自転で重い側が母星側に向くたびに減速する。
長い年月の末に、重い側がつねに母星を向いたままとなる。自転=公転周期の完成
この状態だと、母星に向いた面=表は外宇宙から常にガードされた状態になり、
母星に反した面=裏側は、隕石とかからの盾になる
月の裏側がクレータだらけな理由な
92 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:16:05 ID:RR/W+Umw (+24,+29,-17)
お前ら
カプリコン1
http://search.yahoo.co.jp/search?ei=euc-jp&fr=slv1-&p=%A5%AB%A5%D7%A5%EA%A5%B3%A5%F31
捏造説はこれから生まれた都市伝説。
93 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:29:00 ID:7FllmSS5 (+25,+30,-51)
今から月に行こうとしてる中国人は、たぶん捏造説なんかまったく気にしないんだろうなあ。
結局捏造厨てのは、「アメリカが成功した事を貶めたい」という心理が生み出すものと思われ。
94 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:29:18 ID:i8M6J1k4 (+28,+30,-33)
仮に作り物だとしたら数百人、数千人単位の人間が関わるわけだが
この人たちを死ぬまでリークさせないなんて不可能w
いてもキューブリックが撮影したとかいうおかしいやつばかりw
95 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:31:27 ID:TS1UZWyw (+41,+30,-71)
>>89
まあ材料が揃った上での軌道計算だけならそうかもだけど、
そもそも当時の技術で高速で移動する帰還船の三次元座標と速度を
どうやって測定したのかとか、あとは実際に計算通りに
突入させるのどんぐらい大変なんだとか、想像するだけで
ご苦労様ですだわ。1秒ズレても相当ズレるだろうし
96 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:33:50 ID:WmdZXhxX (+24,+29,-29)
アポロ厨は、要するにカマッテちゃん。
97 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:36:06 ID:Y9LO9GhS (+24,+29,-4)
月着信者は盲目的に何でも信じる
98 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:48:09 ID:1YkFtBOU (+24,+29,-20)
月に行ったことのないテレビ厨がよく抜かすよ
99 : 名無しのひみつ - 2009/07/13(月) 23:52:38 ID:Oy7khIhe (+24,+29,-8)
月の存在自体が、アメリカ政府による捏造だろ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について