のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,083人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】月面着陸40周年、「映画セット撮影説」に改めて反論

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    651 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 10:33:03 ID:xnmT7dDe (+40,+29,-71)
    >>650
    結局は割り当てられた予算をどう配分するかって問題になってしまいますしね。
    NASAも月だけを相手にしているわけじゃないし、だったら投資に対するリターンの大きな
    方を優先するでしょうから。
    652 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 10:35:10 ID:uXpdaNLG (+41,+30,-177)
    >>568
    無人探査機で設置出来る技術があるなら有人船を送り込める。

    リスクを取る気があった訳だから当然有人船で行くだろ。


    >>575
    大槻教授がデタラメを言ってるだけ。


    >>580
    RI取り扱いの資料を思い出しても大体そんな値だ。
    マニアックな部分ならともかく、こんな一般的な部分でWikiに完全な間違いは書いてないよ。

    >>590
    >こう云うのを読むと、月有人探査が非常に難しいことが理解できる。
    JAXAには難しいだけで、技術的に無理なようには全く読み取れないが?
    653 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 10:46:40 ID:uXpdaNLG (+42,+30,-102)
    >>593
    アポロが行ったじゃん。


    >>604
    JAXAには厳しい、ってだけじゃん。
    世界水準で見れば1969年に現実に行ってるんだから可能だったんだよ。

    >>621
    無理なら出来ないね。
    実際に月に行ったアポロ計画とはまた別の話。


    >>637
    これでも見てくれ。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf
    太陽フレアには即死級の影響がないことは明らかだ。
    654 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 11:02:55 ID:2xGW1rnw (+38,+30,-206)
    スプートニクに始まり、アポロを経て今はシャトルなどになっているが
    根本的なエンジンのシステムはずーーーっと一緒。
    新しいエンジンは極わずかにイオンエンジンなどがでてきているが、
    地球脱出のためには相変わらず化学エンジンしか使いようが無いという事実が、
    あの時代にどれだけすばらしい開発競争をしたかを物語っているな。
    旧ソ連→ロシアなんてずーっとソユーズを改良し続けて使ってるし。

    そういう意味では過去も現在もあんまり変わらない。
    大きく進化したのはコンピュータ技術だが、探査機に使われるCPUは相変わらずの化石級。
    まあこれは精細に作られすぎたが故に持っていけなくなっちゃったんだけどね。
    655 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 11:17:28 ID:k1m+W/s4 (+35,+29,-33)
    >>559

    こんなのじゃなく、着陸したアポロ11号やクルーと一緒に写ってるのは?
    656 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 11:19:29 ID:8ciUML0b (+27,+29,-21)
    捏造論者のくだらん疑惑はすべて潰されたようだね。
    657 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 11:28:33 ID:8ciUML0b (+32,+29,-15)
    >>655
    お前ググレよ。たくさんあるからさ。やさしいオレがURLを教えてやる。
    必ずあるから膨大なアーカイブから探せ。
    http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/apollo/index.html
    658 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 12:57:34 ID:pt+ZJB+G (+24,+29,-6)
    写真のアーカイブは、こことか
    http://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html
    ここにもある。
    http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/
    660 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 13:33:48 ID:xnmT7dDe (+40,+29,-37)
    >>654
    イオンロケットは弱い力で長時間加速するのに向くエンジン。
    対して化学ロケットは強い力で短時間加速するのに向くエンジン。
    用途が違いすぎる。

    実現可能だろうとはいえおいそれと使えないエンジンもあるしね。
    核パルスロケットとか。
    661 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 13:49:42 ID:yU86mhYA (+27,+29,-21)
    将来はロケットは宇宙空間で作らないといけないなあ
    662 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 13:50:43 ID:AMDXfC4s (+22,+29,-5)
    セットだと疑ったことは一度も無い。
    663 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:04:08 ID:wMwif8el (+44,+29,-11)
    月着信者ってアホ?
    行けたかどうかじゃなく、行ったかどうかが問題なんだよ。
    664 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:07:16 ID:GsWr/tm2 (+27,+29,-61)
    アポロ計画陰謀説
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
    ウィキで全て例を示して論破されてるよ。
    今は月面着陸40周年を寸前に控えて捏造派が最後の足掻きをしているだけ。

    このウィキに反論できるならしてごらん
    665 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:11:59 ID:yU86mhYA (+29,+29,-20)
    >>663
    どうでもいいんじゃないの?
    どの道アメリカの時代もう終わりだし
    一つぐらい栄光があってもいいんじゃないの
    所詮他人事ではないか
    666 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:16:57 ID:AMDXfC4s (+33,+29,-18)
    疑っているヤシ被害妄想かなんかかの?
    入院してね。その辺にいると危ないから。死ぬまで入院してねwww
    667 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:26:09 ID:nKue2PPh (+32,+29,-2)
    >>663
    行った証拠もいっぱいあるじゃんか
    668 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:28:27 ID:yVIWvJW/ (+33,+30,-55)
    >>663
    じゃあ行ってない証拠はなんだよ。
    写真・映像系はほぼ反論されてるぞ。
    (見える・見えないの水掛け論以外)

    対して、行った証拠は月の石や、宇宙でしか取れないような映像など、多数ある。
    669 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:29:29 ID:nvj9NzVx (+33,+30,-96)
    >>663
    妄想論者が「行けなかった」って言うから「行けた」って反論してるだけで
    そもそも「行ったかどうか」は理論だけでは証明できないw

    妄想論者は根本的に科学ってものを理解してないだろw
    670 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:38:32 ID:yU86mhYA (+27,+29,-48)
    日本の場合月に行くよりも太陽光発電作って加速器並べて元素作ったほうがいいと思うが
    671 : 355 - 2009/07/17(金) 14:48:25 ID:yVIWvJW/ (+33,+30,-61)
    >>359
    でさー
    それ読んでも全然君の意見の裏づけにはなんないんだけどさ、
    これは俺だまされたの?
    「こいつうざいから長い文章読ませてしばらく黙っといてもらおう」ってか?
    672 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 14:58:11 ID:yVIWvJW/ (+39,+30,-182)
    >>590の質疑応答にある「問題山積」の内容(第17回以外も読んだよ)
    ・予算が無い。
    ・人命にかかわるので、信頼性を最高にしなくてはいけない。
    ・デブリ
    ・ただ行くだけではだめで、意義が無いといけない。特に他国に対するアドバンテージとなるような。

    これ全部アポロの時には(あまり)問題になんなかったことなんだけど?

    それとも他に「問題」書いてあった?
    673 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 15:20:20 ID:nvj9NzVx (+39,+30,-104)
    >>347
    大間抜けはあんただろ
    技術力と実際に実行できるかどうかは違う。

    ・日本でも超音速旅客機の計画があったがボツになってしまった(コンコルドは商業運行してたのに)
    ・GMでも燃料電池車の試作はとっくに成功してたが商業化は不可能だった
    674 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 17:07:29 ID:NA5dijrT (+51,+30,-108)
    ・アレン帯を抜けて人間は死なずにすむのか
    ・真空の月面であの宇宙服で耐えられるのか
    ・月の上で市販のフィルム(コダック整)は使用可能なのか
    ・月から地球まで3日で帰って来れるのか

    この4点が確認出来たら納得するわ

    675 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 17:32:41 ID:8ciUML0b (+38,+30,-62)
    >>674
    では納得寸前なんだね。
    フィルム以外はほっといても納得できる問いなので今更スルーするが、
    エクタクローム160をどうやって保護してたんでしょうかね。
    鉛のシールドで覆われた保温機能付きのパトローネとかかな。
    詳しい人解説求む。
    676 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 17:51:39 ID:xnmT7dDe (+46,+30,-170)
    >>674
    ヴァン・アレン帯がそんなに強烈な放射線帯だとしたら、その後の宇宙探査機の類の
    半導体がもつのかどうか心配になるんじゃね?
    ボイジャーやガリレオ、日本のかぐやにしてもアポロ時代よりは格段に精密な半導体を
    積んでいるんだし。

    ヴァン・アレン帯に何日もとどまるわけでなし、通過するのは短時間でしょ。
    677 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 17:53:21 ID:FcaJ8N3m (+40,+30,-98)
    >>666-668

    幽霊とかフライングフィッシュとかネッシーも信じてるんじゃないの?w

    アポロ11号から40年も経っても、未だに他の国が達成してないんだぜ。

    しかも月を目指してる国々の目標は、15年後とか20年後とかだしさ。

    まぁ、何でも信じる馬鹿が居るのは知ってますが、そういう馬鹿は新興宗教に入るような奴ばかりでしょ。w
    678 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 17:54:55 ID:uXpdaNLG (+36,+30,-54)
    >>674
    死なずに済むでしょ。死ぬと考える理由がない。
    耐えられるでしょ。衛星軌道で普通に船外活動してるし。
    遮蔽して持っていけば問題ないでしょ。
    秒速2キロで良いんだから余裕でしょ。
    679 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 17:56:17 ID:uXpdaNLG (+40,+30,-15)
    >>677
    陰謀論を信じる人の方がそういうの信じてるでしょ。
    680 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 17:59:54 ID:FcaJ8N3m (+50,+30,-34)
    >>679
    じゃあさ、聞くけどな。

    なんで多くの国が月を目指してる状態なのにさ、15年後とか20年後とか遠い将来なの??

    一つぐらい直ぐに行く国がないの?

    行けないからなんじゃないの?
    681 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:02:10 ID:xnmT7dDe (+40,+30,-57)
    >>680
    ケネディ時代にアメリカがどれだけの予算をつぎこんだやら。
    今現在、日本も含めて各国の宇宙予算がどの程度かを考えればわかるでしょ。
    当のアメリカ自身だって、あの当時の予算をつぎ込めないわけだし。
    682 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:02:22 ID:ibInPx91 (+39,+29,-14)
    >>680
    そんな金はないでFAでしょ。
    60年代のアメリカに匹敵する経済力の国ってあるか?
    683 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:03:58 ID:FcaJ8N3m (+45,+29,-37)
    >>682
    当時のアメリカの電子技術やロケット技術で行けるのなら、今なら金なんてかからないぜ。

    684 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:07:09 ID:uXpdaNLG (+47,+30,-55)
    >>680
    莫大な金を掛けて開発した技術の蓄積がないと無理。
    これから蓄積しようと思ったらそれは時間がかかって当然。

    >>683
    電子技術は金かからんけど、ロケット技術は開発が必要。
    データが残ってれば再現出来るかって言うとそういう訳じゃなし。
    ロケットの生産ラインとかも残ってない訳で。
    685 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:09:47 ID:FcaJ8N3m (+50,+29,-19)
    >>684
    それも可笑しいんだよな。

    だってさ、今の技術は何処の国も11号の時より数段も技術が上だし蓄積もされてるぜ。
    686 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:10:43 ID:uXpdaNLG (+46,+30,-111)
    >>683
    大体、宇宙服だって、いまでも超絶技巧の職人さんが一針一針手縫いだぜ?
    ブースターのオワン型の部品とか、日本の職人さんが手作業で延ばしたんだぜ?

    そういう職人芸の蓄積で1969年に無理矢理飛ばしたのであって、単純に科学技術の問題じゃないんだよ。
    687 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:11:47 ID:uXpdaNLG (+35,+29,-23)
    >>685
    あんな巨大なロケットを飛ばす技術は全くレベルが上がってないし蓄積もしてない。
    688 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:12:50 ID:xnmT7dDe (+51,+30,-153)
    >>685
    航空機やロケットの場合、機密保持のためにラインを閉じたら保守部品だけが残る。
    ラインに関する工具とか冶具とかも残さず破棄する。
    だから継続してやっていないと、同じ物を作ることは困難ということになる。
    なまじアメリカはスペースシャトルのためにラインを絞ってしまったから、サターンの後継
    ロケットのために必要なものが不足している。

    日本だって、「昔作れたし今だってF-2作ってるんだからゼロ戦くらいすぐレプリカ飛ばせるだろ?」
    といわれてもそうはいかないわけで。
    689 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:13:43 ID:FcaJ8N3m (+47,+30,-40)
    >>686
    だから、おかしいんだよ。

    だってさ、今の方が技術が上がって予算もかからなくなってきてるんだろ。

    なのに未だに他の国が行けないのは予算だ、って肯定派がいうんだもんな。

    支離滅裂だよ。
    690 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:15:51 ID:FcaJ8N3m (+41,+29,-18)
    >>688
    それなら、サターンタイプで行けば良いじゃん。

    設計図なんて残ってるはずなんだから。
    691 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:16:07 ID:uXpdaNLG (+51,+30,-54)
    >>689
    だから、技術は上がってない。サターンクラスに関して言えば当然当時よりもレベルは落ちてるだろ。
    ノウハウを持ってる人が現役じゃなくなってるんだから。

    予算は安全に気を使わなければいけなくなった分だけ余分にかかるようになったんじゃないか?
    692 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:16:48 ID:uXpdaNLG (+35,+29,-6)
    >>690
    だから、そのサターンを作るのが非常に難しい、って言う話なんだが?
    693 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:18:46 ID:FcaJ8N3m (+51,+29,-24)
    >>691
    例えば日産が40年前に造った車を、今だと造れないとでも???



    694 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:21:34 ID:sNHEoG1r (+34,+30,-45)
    >>689

    > なのに未だに他の国が行けないのは予算だ、って肯定派がいうんだもんな

    いま月に行くメリットとは?・・・
    予算が高額なのが問題なのではなく、少額だろうとそんな予算でないんじゃまいか?
    695 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:23:01 ID:uXpdaNLG (+40,+30,-88)
    >>693
    工業製品として設計されて、汎用の工作機械でつくれる日産の市販車でも、今作ろうとすれば
    大変な苦労をしなければいけない。
    動けばいい訳ではなく、材料から何から再現しないといけない訳だから。

    それを考えれば、そもそも全てが特注のサターンを作るのははるかに難しいのは当然のことだろ。
    696 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:25:17 ID:yVIWvJW/ (+37,+29,-56)
    >>674
    ・アレン帯
    >>151
    ・真空
    気密くらいできるわ。(放射線の話なら、↑と↓参照)
    ・フィルム
    熱に関しては>>397
    放射線に関しては>>538
    ・3日で
    38万kmを3日って、平均でマッハ4.3ぽっちだよ。
    仮に真ん中まで加速でそこから原則でも、マッハ8.6。
    697 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:25:47 ID:xnmT7dDe (+47,+30,-142)
    >>609
    だからサターンにしても工具も冶具も一から作らないとないのだが?
    ロケット1つつくるために、工場とそれに関連する設備一式を作って、何万人もの
    工員を動員しないといかんわけだぞ?
    なまじあの当時はNC加工機とかなかったから、ロボットにデータを入れれば昔の
    部品もすぐ作れます、とはいかんのだし。職人に任せていた部分とかがあるわけだ。

    >>693
    部品から何から当時のものを再現しようとしたら凄い値段になりそうやね。
    作る数次第だけどさ。
    698 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:25:48 ID:nKue2PPh (+28,+30,-31)
    戦艦大和とかが作られないのと同じ、日産車は的外れな比喩
    699 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:26:17 ID:uXpdaNLG (+47,+30,-97)
    >>691
    ん?あ、もしかして技術レベルの話か?
    だとするとその例えは妥当ではない。日産は今でも同じカテゴリの車を作っているからだ。

    戦艦大和を作れるかどうかという話にするべきだろ。
    あんなの今作るのはまず無理だと思うよ。
    700 : 名無しのひみつ - 2009/07/17(金) 18:27:25 ID:uXpdaNLG (+23,+28,-1)
    かぶった・・・>大和
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について