私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】月面着陸40周年、「映画セット撮影説」に改めて反論

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>550
話題の映画楽しみだろw
巨大なフレアならもしかしたら即死という事もあっただろうが、通常レベル
であれば(被爆するので身体には良くないが)今後癌による死亡率がxx%上がる程度。
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19990829/f1380.html
話題の映画楽しみだろw
巨大なフレアならもしかしたら即死という事もあっただろうが、通常レベル
であれば(被爆するので身体には良くないが)今後癌による死亡率がxx%上がる程度。
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19990829/f1380.html
>>550
http://solar-b.nao.ac.jp/PO/Space_weather/
でも読めよ。
「宇宙飛行士の船外活動を中止し、宇宙船内の安全な場所に避難することで、被害を小さくすることができます。」
基本的に船内にいるんだから特に問題ないだろ。
http://solar-b.nao.ac.jp/PO/Space_weather/
でも読めよ。
「宇宙飛行士の船外活動を中止し、宇宙船内の安全な場所に避難することで、被害を小さくすることができます。」
基本的に船内にいるんだから特に問題ないだろ。
>>550
あとこれ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf
これの7ページと9ページ。
フレアで1mSv以上を被曝するのは7ページの図でR3から上。
最強クラスのR5に分類されるフレアでも数十mSvの被爆量。
「200ミリシーベルト以下の急性被曝では、臨床的症状は認められていない。」(Wiki)から、
急性被曝による影響が出ることはない。
あとこれ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf
これの7ページと9ページ。
フレアで1mSv以上を被曝するのは7ページの図でR3から上。
最強クラスのR5に分類されるフレアでも数十mSvの被爆量。
「200ミリシーベルト以下の急性被曝では、臨床的症状は認められていない。」(Wiki)から、
急性被曝による影響が出ることはない。
間違えた!
最強クラスだと急性被曝による影響が出るレベルだった。
でもそのフレアが起こる確率は11年に一回以下だけど。
最強クラスだと急性被曝による影響が出るレベルだった。
でもそのフレアが起こる確率は11年に一回以下だけど。
さぁ、当スレで一番人気の appllo11 の打ち上げが
後3時間半後となったぜよ。
http://wechoosethemoon.org/
たった4日の月までのシミュレーションだけど、
気分だけでも味わおうぜ。
と、ここで、燃料系にトラブル発生!、
打ち上げは一週間延期になりました!
とかアナウンスあるとそれっぽくて面白いとか思ってたりして。
後3時間半後となったぜよ。
http://wechoosethemoon.org/
たった4日の月までのシミュレーションだけど、
気分だけでも味わおうぜ。
と、ここで、燃料系にトラブル発生!、
打ち上げは一週間延期になりました!
とかアナウンスあるとそれっぽくて面白いとか思ってたりして。
>>550
地磁気に守られてる範囲の外でも宇宙船の内部では直ちに健康を害するほどじゃないんでしょう。
それにフレアは放出される方向があって、太陽フレアが発生したらいつも地球と月向かってくるわけじゃない。
電波障害だって数年に一度とか、スペースシャトルや宇宙ステーションに長期滞在してる飛行士だって、フレアの影響を避けて避難なんてめったにあることじゃない。
フレアなくても太陽からは常時放射線が来てるがほとんどはアルファ線(ヘリウムの原子核)で、紙一枚で遮蔽できるし。
だいたいフレアにしても宇宙船内で直ちに健康害するほどなら、世界中の天文学者も物理学者もなぜそう言わないの?
地磁気に守られてる範囲の外でも宇宙船の内部では直ちに健康を害するほどじゃないんでしょう。
それにフレアは放出される方向があって、太陽フレアが発生したらいつも地球と月向かってくるわけじゃない。
電波障害だって数年に一度とか、スペースシャトルや宇宙ステーションに長期滞在してる飛行士だって、フレアの影響を避けて避難なんてめったにあることじゃない。
フレアなくても太陽からは常時放射線が来てるがほとんどはアルファ線(ヘリウムの原子核)で、紙一枚で遮蔽できるし。
だいたいフレアにしても宇宙船内で直ちに健康害するほどなら、世界中の天文学者も物理学者もなぜそう言わないの?
>>555
今はスペースシャトルや国際宇宙ステーションなどでは、飛行士はフレアの影響を避けて待避したりしますね。
アポロだったらそのくらいの危険は承知でGOだったでしょう。
それだけ、科学や医学の知識も人道上の問題への意識も、人間はこの40年間で進歩してきたわけですね。
無駄に時間は流れてない。
捏造論者の時間は無駄に流れているけど。
今はスペースシャトルや国際宇宙ステーションなどでは、飛行士はフレアの影響を避けて待避したりしますね。
アポロだったらそのくらいの危険は承知でGOだったでしょう。
それだけ、科学や医学の知識も人道上の問題への意識も、人間はこの40年間で進歩してきたわけですね。
無駄に時間は流れてない。
捏造論者の時間は無駄に流れているけど。
金がかかるか何か知らないが、行くだろ?普通はさ。
不可思議なのは、月着陸否定派の意見を科学的に否定するという意味で
誰もそれをやらないことだ。なんで野放しにして放置しているのやら。
ちなみにナサのスタッフも何人か死んでるよな。"嫁が"殺されたと証言してるのに、
嫁がどうしてそう思うのかもテレビに写していない。これも不思議。
ヴァンアレン帯を調査すればいいのにそれもしない。
ナサの中にも、否定派がいたのにそれも無視。別に損害賠償をとれる訳でもないし、
それによってヒーローになれる可能性は皆無だろう。でもなんでか告発してるよな。
立場が悪くなるだけだろ、そんなの。これも謎。
とりあえず、否定できることを否定しないのは異常ではあるよ。
不可思議なのは、月着陸否定派の意見を科学的に否定するという意味で
誰もそれをやらないことだ。なんで野放しにして放置しているのやら。
ちなみにナサのスタッフも何人か死んでるよな。"嫁が"殺されたと証言してるのに、
嫁がどうしてそう思うのかもテレビに写していない。これも不思議。
ヴァンアレン帯を調査すればいいのにそれもしない。
ナサの中にも、否定派がいたのにそれも無視。別に損害賠償をとれる訳でもないし、
それによってヒーローになれる可能性は皆無だろう。でもなんでか告発してるよな。
立場が悪くなるだけだろ、そんなの。これも謎。
とりあえず、否定できることを否定しないのは異常ではあるよ。
>>562
暇をもて余してる訳でもなく、限られた予算でミッションに取り組んでる組織に馬鹿の与太話に付き合う余裕なんてないだろ。
別にNASAがわざわざ対応しなくても、馬鹿の与太話は民間レベルで十分否定できるわけだし。
暇をもて余してる訳でもなく、限られた予算でミッションに取り組んでる組織に馬鹿の与太話に付き合う余裕なんてないだろ。
別にNASAがわざわざ対応しなくても、馬鹿の与太話は民間レベルで十分否定できるわけだし。
月までと言わずせめてアレン帯抜けた辺りまてでは行ってほしいよな
地球の表面あたりでいつまでやってんだろ?
地球の表面あたりでいつまでやってんだろ?
>>562
>不可思議なのは、月着陸否定派の意見を科学的に否定するという意味で
>誰もそれをやらないことだ。
今、仮に月に有人飛行しても、ホークス連中は
「現代だからできたんだ。しかも苦労している。
やっぱり40年前に同じことができたはずがない!」
「月面で40年前の探査機を発見したって?
どうせ、今持って行ってアリバイ工作したんだろ」
同じこと。
何を言おうが、彼らはヘコたれない。くじけないw
NASAの連中は忙しいのだ。アホの相手をしてる暇はない
>不可思議なのは、月着陸否定派の意見を科学的に否定するという意味で
>誰もそれをやらないことだ。
今、仮に月に有人飛行しても、ホークス連中は
「現代だからできたんだ。しかも苦労している。
やっぱり40年前に同じことができたはずがない!」
「月面で40年前の探査機を発見したって?
どうせ、今持って行ってアリバイ工作したんだろ」
同じこと。
何を言おうが、彼らはヘコたれない。くじけないw
NASAの連中は忙しいのだ。アホの相手をしてる暇はない
>>564
で、反射鏡の設置については納得していただけた?
で、反射鏡の設置については納得していただけた?
>>564
行く意義があればが行くだろう。意義がないだけ。
行く意義があればが行くだろう。意義がないだけ。
無人探査機でも可能ってことだったよな?
だから反射板は有人着陸の証拠にはならないからな
だから反射板は有人着陸の証拠にはならないからな
いまLROがアポロ着陸地点の撮影準備してるだろうから、
数ヶ月以内に、「残されたLM発見! アポロは真実だった!」
「いやいや・・・ それはCGであろう・・!」
という、熱くもアホな論争が再燃するのですね。
数ヶ月以内に、「残されたLM発見! アポロは真実だった!」
「いやいや・・・ それはCGであろう・・!」
という、熱くもアホな論争が再燃するのですね。
反射鏡は座標が公開されて、アメリカやオーストラリアやイギリスなどはじめ、あの時代にソ連など東側も観測したんじゃなかったっけ。
オーストラリアは20年くらい観測し続けたし、月が地球から遠ざかってることも正確に測量したんでしょ。
アメリカじゃない国がたくさん観測してるのに捏造だなんて。
オーストラリアは20年くらい観測し続けたし、月が地球から遠ざかってることも正確に測量したんでしょ。
アメリカじゃない国がたくさん観測してるのに捏造だなんて。
>>567
学術的な意義もないって事?
学術的な意義もないって事?
>>575
真空中でしかありえないマイクロクレーターが発見されてる。wikipwdiaより
真空中でしかありえないマイクロクレーターが発見されてる。wikipwdiaより
現在の宇宙技術ですら行けないんだよ、20年後でも可能かどうか疑問だわ。
現在、米国・ESA・ロシア・日本・中国・インドが、揃って月有人探査計画をしてる。
じゃー何故、今になって月有人探査計画が各国目白押しなのか?
JAXAの報告書だと、簡単に言えば・・・「月資源利権争いの主導権」なんだとさ。
各国が自国に有利に主導したいから、だから国際協調とかも簡単じゃないらしい。
だからJAXSは、まず「かぐや」で何処に何の資源があるのか重点的に調べた、と報告されてる。
これらの状況を考慮した場合に、
「なら、なぜ米国は直ぐに月有人探査をしないんだ?」と非常に疑問。
一度でも行ったのなら、更に高まった宇宙技術なら2~3年で行けるだろうに!
一応、今度の米国の月探査計画は、18年と他国よりは早い予定を組んけどさ。
現在の主要国の技術じゃー、最先端の米国を含め、月有人探査は不可能ですよ。
現在、米国・ESA・ロシア・日本・中国・インドが、揃って月有人探査計画をしてる。
じゃー何故、今になって月有人探査計画が各国目白押しなのか?
JAXAの報告書だと、簡単に言えば・・・「月資源利権争いの主導権」なんだとさ。
各国が自国に有利に主導したいから、だから国際協調とかも簡単じゃないらしい。
だからJAXSは、まず「かぐや」で何処に何の資源があるのか重点的に調べた、と報告されてる。
これらの状況を考慮した場合に、
「なら、なぜ米国は直ぐに月有人探査をしないんだ?」と非常に疑問。
一度でも行ったのなら、更に高まった宇宙技術なら2~3年で行けるだろうに!
一応、今度の米国の月探査計画は、18年と他国よりは早い予定を組んけどさ。
現在の主要国の技術じゃー、最先端の米国を含め、月有人探査は不可能ですよ。
おまいら、今CSでカプリコン1やってるからみろよ
この類いの話は全部、アメ公が仕組んだ捏造だったんだよwww
この類いの話は全部、アメ公が仕組んだ捏造だったんだよwww
>>572
的はずれなのは、
遠くの山は、こっちが移動しても同じに見えるのを、同じセットを使い回ししてる証拠だとかさ、
倒れた飛行士が前にいる飛行士に左手をついて立ち上がってるのを、
『左手に気づかずに』ワイヤーで吊られてる特撮の証拠だとかさ、
影の方向が違って見えるのは地形のせいだったり遠近法のせいだったり、
星条旗はそもそも、はためいて見えるようにワイヤーが入ってたり、
月の表面温度は真空中じゃ伝わらなかったり、
放射線は致死量ほどじゃなかったり、
放射線と言ってもいろいろあるのに、放射線何レムだとか、
月からの離脱と帰還に必要な燃料は引力が1/6ならあれで全く問題なかったり、
などなど、
これまでのスレから言っても捏造論者は的外れすぎでしょ。
的はずれなのは、
遠くの山は、こっちが移動しても同じに見えるのを、同じセットを使い回ししてる証拠だとかさ、
倒れた飛行士が前にいる飛行士に左手をついて立ち上がってるのを、
『左手に気づかずに』ワイヤーで吊られてる特撮の証拠だとかさ、
影の方向が違って見えるのは地形のせいだったり遠近法のせいだったり、
星条旗はそもそも、はためいて見えるようにワイヤーが入ってたり、
月の表面温度は真空中じゃ伝わらなかったり、
放射線は致死量ほどじゃなかったり、
放射線と言ってもいろいろあるのに、放射線何レムだとか、
月からの離脱と帰還に必要な燃料は引力が1/6ならあれで全く問題なかったり、
などなど、
これまでのスレから言っても捏造論者は的外れすぎでしょ。
>>581
http://www.jsforum.or.jp/business/pdf/report_fy19.pdf
JAXAも関わってる資料。
各国の宇宙開発の現状や動向、宇宙開発の意義や現実的な目的。
さまざまな話が詳しく書いてある。
147ページもの報告書だから、気長に読んでくれ。
http://www.jsforum.or.jp/business/pdf/report_fy19.pdf
JAXAも関わってる資料。
各国の宇宙開発の現状や動向、宇宙開発の意義や現実的な目的。
さまざまな話が詳しく書いてある。
147ページもの報告書だから、気長に読んでくれ。
>>578
さらに高まった技術で無理した結果ギリギリアウトだったりお財布が寒かったり。
具体的にはシャトルの後継機の開発とか。
欲張って6人乗りにしたけど重すぎて結局4人乗りに。
ブースター流用でお安いロケット作ろうとしたけど、細すぎてぶったおれそうだったり。
昔のを使えばいいじゃん、って声もあるがそれじゃあ技術者の立つ瀬が無いだろ?
さらに高まった技術で無理した結果ギリギリアウトだったりお財布が寒かったり。
具体的にはシャトルの後継機の開発とか。
欲張って6人乗りにしたけど重すぎて結局4人乗りに。
ブースター流用でお安いロケット作ろうとしたけど、細すぎてぶったおれそうだったり。
昔のを使えばいいじゃん、って声もあるがそれじゃあ技術者の立つ瀬が無いだろ?
肯定派はバカだ
バンアレン帯の外側なんて
かなり人間にとって過酷な環境だから
スペースシャトルとISSも地球スレスレを周回してるだけです。
月の有人探査とかじゃなくて
とりあえず
バンアレン帯の外側に行けるように
目標を変えた方がいいんじゃないの?
バンアレン帯の外側なんて
かなり人間にとって過酷な環境だから
スペースシャトルとISSも地球スレスレを周回してるだけです。
月の有人探査とかじゃなくて
とりあえず
バンアレン帯の外側に行けるように
目標を変えた方がいいんじゃないの?
>>586
JAXAの関係者は、アポロ計画を真偽に付いては否定はしてないよ。
親分の米国を否定なんてしたら、何をされるかわからんからね。
だが、現在の技術では、内容を良く読めば難問山積なことも書いてある。
つまり、現時点では行けないって事な。
更に・・・・
JAXAのシンポジュームで、JAXAの専門家と参加者の質疑応答が一門一答で記載されてる。
http://www.jaxa.jp/townmeeting/17/opinion.html
こう云うのを読むと、月有人探査が非常に難しいことが理解できる。
JAXAの関係者は、アポロ計画を真偽に付いては否定はしてないよ。
親分の米国を否定なんてしたら、何をされるかわからんからね。
だが、現在の技術では、内容を良く読めば難問山積なことも書いてある。
つまり、現時点では行けないって事な。
更に・・・・
JAXAのシンポジュームで、JAXAの専門家と参加者の質疑応答が一門一答で記載されてる。
http://www.jaxa.jp/townmeeting/17/opinion.html
こう云うのを読むと、月有人探査が非常に難しいことが理解できる。
995 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/16(木) 13:51:15 ID:a6GpVlDm0
ヴァンアレン帯は先年亡くなられたヴァンアレン博士が発見した
陽子と電子からなる放射線帯。
生物や精密機械にとって極めて有害であり、アメリカの宇宙飛行士の内
少なくとも20人が放射線に由来すると思われる白内障に罹患したという。
ヴァンアレン帯を通過する飛行体が受ける放射線量は
例えば3ミリの厚みのアルミニウムで被覆された人工衛星の場合、
1年間で25000ミリシーベルトに達するといわれる。
これは人体であれば致死量の10倍である。
月遷移軌道をとる宇宙船がヴァンアレン帯を横切る場合、
通過にかかる時間は、内帯・外帯をあわせおよそ90分。
もちろん有害であるため、最も被爆線量が少ないよう計算されたコースを辿る。
船体はアルミニウムで覆われ、さらに宇宙服で人体を被爆から守る。
通過によるアポロの飛行士が受けた人体吸収線量は推定で10ミリシーベルトで、
これは地上における3~4年間の自然被爆量と同等である。
1回の旅行で受ける総被爆量は、だいたい原子力発電所で働く労働者の
1年間の累積被爆量程度(50ミリシーベルト)となる。
ヴァンアレン帯は先年亡くなられたヴァンアレン博士が発見した
陽子と電子からなる放射線帯。
生物や精密機械にとって極めて有害であり、アメリカの宇宙飛行士の内
少なくとも20人が放射線に由来すると思われる白内障に罹患したという。
ヴァンアレン帯を通過する飛行体が受ける放射線量は
例えば3ミリの厚みのアルミニウムで被覆された人工衛星の場合、
1年間で25000ミリシーベルトに達するといわれる。
これは人体であれば致死量の10倍である。
月遷移軌道をとる宇宙船がヴァンアレン帯を横切る場合、
通過にかかる時間は、内帯・外帯をあわせおよそ90分。
もちろん有害であるため、最も被爆線量が少ないよう計算されたコースを辿る。
船体はアルミニウムで覆われ、さらに宇宙服で人体を被爆から守る。
通過によるアポロの飛行士が受けた人体吸収線量は推定で10ミリシーベルトで、
これは地上における3~4年間の自然被爆量と同等である。
1回の旅行で受ける総被爆量は、だいたい原子力発電所で働く労働者の
1年間の累積被爆量程度(50ミリシーベルト)となる。
>>591
放射線と言ってもいろいろでしょ。
原発で問題になるのは中性子だし、太陽ならアルファ線だし、フレアは突発的にエックス線やガンマ線を放出するし。
放射線って「何のこと」なのかを言わずに、
放射線が何レムとか何シーベルトとか言っても意味無いですよ。
放射線と言ってもいろいろでしょ。
原発で問題になるのは中性子だし、太陽ならアルファ線だし、フレアは突発的にエックス線やガンマ線を放出するし。
放射線って「何のこと」なのかを言わずに、
放射線が何レムとか何シーベルトとか言っても意味無いですよ。
>>577
人間は未だに月に着陸してない(できない)っていう立場なんで
月の石と言われても、
隕石か、地球の石ころに加工をしたニセモノとしか思ってないので
興味もないんだよな
べつにオレが振った話題じゃないからな
人間は未だに月に着陸してない(できない)っていう立場なんで
月の石と言われても、
隕石か、地球の石ころに加工をしたニセモノとしか思ってないので
興味もないんだよな
べつにオレが振った話題じゃないからな
だいたい月の石の真贋なんて
本当の月の石と比較しなけりゃ無理じゃないか
だからどうでもいい
本当の月の石と比較しなけりゃ無理じゃないか
だからどうでもいい
>>593
なんでいかなきゃならないの?
ISSの軌道にモノを上げるのにどれだけ金がかかってると思うの?
遠くになればなるほど金がかかるんだよ?
何度も行ったりきたりするならなるべく近いほうがいいでしょ?
なんでいかなきゃならないの?
ISSの軌道にモノを上げるのにどれだけ金がかかってると思うの?
遠くになればなるほど金がかかるんだよ?
何度も行ったりきたりするならなるべく近いほうがいいでしょ?
>>595
シーベルトは、人体に吸収された放射線量のことですから、
そういうのを全て考慮に入れた、アポロ宇宙船のケースでの推定値です。
放射線と言ってもいろいろでしょ。
原発で問題になるのは中性子だし、太陽ならアルファ線だし、フレアは突発的にエックス線やガンマ線を放出するし。
放射線って「何のこと」なのかを言わずに、
「太陽から出る○線は○○remだから危険、できるはずが無い」
というのは無意味です。
実際の人体被爆量を具体的に指摘しなければ。
シーベルトは、人体に吸収された放射線量のことですから、
そういうのを全て考慮に入れた、アポロ宇宙船のケースでの推定値です。
放射線と言ってもいろいろでしょ。
原発で問題になるのは中性子だし、太陽ならアルファ線だし、フレアは突発的にエックス線やガンマ線を放出するし。
放射線って「何のこと」なのかを言わずに、
「太陽から出る○線は○○remだから危険、できるはずが無い」
というのは無意味です。
実際の人体被爆量を具体的に指摘しなければ。



類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】日本初の測位衛星「みちびき」の利用アイデアを募集 (136) - [32%] - 2010/3/22 17:30
- 【宇宙】ロシア、プロトンロケットの打ち上げにまた失敗 (88) - [32%] - 2008/7/23 7:33
- 【宇宙】火星人か?NASA探査ロボット撮影の写真で騒然 (382) - [32%] - 2008/8/20 16:32
- 【宇宙】高速で移動する「中質量ブラックホール」が星を飲み込む (111) - [31%] - 2008/9/1 19:32
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について