のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,081人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 :

ダークシードができそうだな。

ダークシード

 ブラックホールのなりそこない。ブラックホールになるほどの
 質量がない星でもできる。超強力な電磁波を撒き散らす。

 ベテルギウスぐらいだと、もしダークシードになったら
 電磁波が地球に届き降り注いで、人類全滅?

552 :

>>547
超新星のエネルギーを資源として利用できないかね

553 = 506 :

>>552
ガンドロワですか?w

554 = 517 :

>>552

爆発したあとのパルサーあたりならダイソン球作ればなんとか。
でも周りに材料になるようなものは消し飛んでるだろうし、熱い
プラズマフィラメントだらけじゃ近づけないな。

555 :

>>551
離れ過ぎじゃね?

556 :

>>553
間髪入れずにガンド・ロワが来るとは(笑)

557 = 517 :

ガンドロワの六角形形状から666の悪魔の数字を表してるとか
力説するような恥ずかしい友人を持ってましたw

558 :

俺が楽しみなのは爆発が終了してから数年後だ。

もしもベテルギウスの周囲数十光年にわたって
ダークマターや星間ガスが漂っているとしよう

それらは爆発から数十年の間に順次照らし出されることになる。
つまり、球状に広がり続ける光に次々にガスやマターが照らされる。
つまり、光が光の速度で球状に広がり続ける様子を地球から見ることが出来る。

これが楽しみでならないw


逆に、もし爆発終了後、本当にそれっきり何も見えなくなったらそれこそ
星間には本当に何も無いってことになってしまうがな・・・

559 :

地球から640光年離れているから、影響は少ないんじゃないか?

560 :

俺等が見上げる星座は、今現在では全然違う形になってる
俺等は、遠い過去を見てるんだなあ

561 = 22 :

ただ遠い過去なだけではない。

それぞれの星がそれぞれの時代のもので、
同じ時代同士のものがほとんど無い。
それも何となく不思議。

562 = 536 :

おまいら詩人じゃのお

563 :

恥ずかしいセリフ禁止!

564 = 548 :

>>549
>一番明るいときの金星の10倍くらい
すげぇな。
てか、地球から見た夜空が地味なだけなのかな。
太陽と月を除いたら、一番明るい天体は金星なんだよね。

565 :

最近できたなんたらという人工衛星は金星より明るいらしいが、あれは天体とは言わないのか

566 :

まるで新しい星が誕生したかのようにみえるから「新星」
と呼ばれていた時代に、ベテルギウスレベルのメジャーな
星が爆発していたらその現象はどのように認識されたのだろうか。

567 :

ベテルギウスの位置に新星現る

568 :

昔の人にとっても,
日蝕とか彗星に比べると, 大したこと無いような気がする.

569 :

昼間だったら太陽の子とか言って支配者が利用しそう

571 :

すいません!

実際どうなんですか?

爆発したのですか?
するんですか?

素人なんですが
興味があるので
教えてください。

572 :

素人は私だ。

それはともかく、超新星爆発直前の赤色超巨星の変化、というものが分かっていない
現在の天文学では、>>1の現象が超新星爆発の兆候である、とは言い切れません。

要するに、「よく分からん」と。

573 :

実は15%小さく見えるよう遠ざかってたりして

574 :

そっちの方が大事件だ。

575 :

これ爆発する時って、もの凄く小さい点が月やそれ以上の光量をもつんでしょ?


レーザーポインタを直視するのと同じ危険があるのでは?

576 :

>>575
焦点でのエネルギー密度は太陽を見たときの100の1くらいだから気にするな

577 :

>>565
イリジウムのフレアーのことか?

>>573-574
ちょwwww
ふいたwwww

578 :

>>547
>ベテルギウスが超新星爆発を起こしたときのエネルギーって、
>石油換算で6兆KLくらいかね。


ベテルギウスと同じ質量の石油が完全燃焼しても相手にならないよ。

581 :

さっさと滅べよ

582 :

もうすぐ太陽が2つになるのか

584 :

どのくらい加速してるんだろ?
ゼロになるのはいつ?

585 :

そう言えば爆発までの過程は未だ観測されたことが無いんだな。爆発を見ただけで。
爆発するてのは、超高速で収縮したのがその速度で反跳するんだから、
例えば水星軌道くらいまでは徐々に来て、そこからは一瞬で収縮爆発になるんだろ。
今金星軌道ならもうすぐだな。あと数年じゃね

586 = 585 :

あ >金星軌道までに相当する距離が縮小した< か
じゃ まだそれほど小さくはないんだな。
それでも数十年でいきそうだな

587 :

ベテルギウスの周辺に知的生命体居たら
今の地球レベル文明とすると
あと数年で死ぬって分かってるんだろうな。

地球人ならどうするだろうか。
2年とかでは圏外に出るのは不可能だから無理としても、
あと100年で太陽が爆発するとわかったら・・・
宇宙船を建造して逃げ出すしかないよな。

588 :

>>587
クラークの「明日にとどく」だな。
今はその必要がないから資力を投下しての宇宙開発が止ってるが、人類がその死力を吐き出せば、マクロスくらいは平気で作りそうだ。

589 :

ベテルギウスは誕生から一千万年しか経っていないから、もし惑星があった
としても、生物の進化が超高速でないかぎり、知的生命体はいないよ。

590 :

>>560
星の数は今現在に限ればずーと少ない可能性もあるんだよな

591 = 587 :

>>589
死んじゃう知的生命体は居ないんだね。それは良いことだ。

592 = 577 :

>>580
太陽程度の恒星でも毎秒五億6400トン(の0.7%)の質量がエネルギーにかわってるんだが。
ギウスがスーパーノヴァったらもっとすごいだろう

593 = 577 :

連投スマソ・・・・

>>588
いや、俺は「遥かなる地球の歌」のマゼラン号をおもいだすな。
太陽系最後の日みたいに「そう来たかっ!」っていうのはないが大好きな作品。
また読みたくなってしまった・・・。

594 :

陽子が中性子に変わると、原子番号が1つ減り
陽電子とニュートリノが放出される

中性子星に変わる過程ではそういう事態が起こりうるような気がする
その場合は電子-陽電子対消滅で発生する511keVのガンマ線と
ニュートリノが観測されるかもしれない

595 :

ブラックバスから出るジェットって光速を越える事があるんだよね~!
光速を越える物質がぶつかったら痛いだろうな~。あっ間違えたブラックバス。

597 :

>>590
幽霊星を見てるようなものか

598 = 22 :

>>590>>597
その分新しい星も生まれているだろ。見えないけどさ。

599 :

>>573
もしそうだったらスペクトルにドップラーシフトが現れるんじゃないの?

あ・・そうか15年間でゆっくり?

600 :

>>595
>>596
超光速現象と言って、遠くの天体から光速の7割とか9割とかのガスが
噴出すと見かけ上は光速を超えることがあるそうだ。

簡単な図と三角関数で計算できる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について