のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,971人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さ

想像できないな・・・

202 :

中心部分にBHが出来たか?


203 = 202 :

俺らが生きてる間に、超新星爆発見れるかねぇ・・・・

起こるかわからんけど

204 :

>>202
ベテルギウスじゃ、軽過ぎて出来ない

205 = 204 :

これが「最期の収縮」か否か、現状では判断材料が無いから
まあ、wktkしつつ観測継続だぁね

206 :

>>197
http://www.youtube.com/watch?v=BoADtZ7jXCw

こっちのほうがウケるw

207 :

あのさ、相対性理論に詳しいひとに聞きたいんだけど

アインシュタインがした思考実験で「光の先に立って、隣の光をみたら止まって見えるだろうか」
の問いの答えって結局なんだったの?

208 :

>>45
太陽「ら、らめぇ!イクときは一緒ょ~・・・・・・、あっ・・・」

209 :

じゃ、1000年前に超新星爆発したかに星雲からの粒子が、何千年後か
知らないけど地球に届くんだな。
地球の生命終了?

210 = 165 :

>>209
300光年くらい先で爆発した超新星の衝撃波を受けている真っ最中
おまいは既に死んでいる

211 = 200 :

>>206
でかい星はみんな恒星になるのか?

213 = 177 :

ベテルギウスが数十年前に超新星爆発しているとして
もし地球とベテルギウスの直線に直角な方角にすむ生命がいたら、
今まさに地球に対して爆発の影響が到達しようとしているのが見えるだろうね
どんな様子なんだろうか、かに星雲みたいになってるのかな

214 :

>>213
マジレスすると、ニュートリノや可視光、ガンマ線の到達に関しては見えない。
爆発した物質が直接来るのは見える筈だが、それはもっとずっと先の話。

215 = 22 :

いや、爆発した物質であっても、その観測知性体が 地球-ベテルギウス 間よりも
遠くにいたら、リアルタイムでは見えないな。

216 = 202 :

生きてる間に見たいけど、むりかなぁー

起こるなら5年以内に起こって欲しいが

219 :

>>215
爆発の衝撃波なり物質なりなら、光速よりだいぶ遅いから、
爆発に近隣の星が巻き込まれていく様子は見えるだろう。

可視光なりγ線の場合は、超新星-巻き込まれた星-観測者 の距離(光年)が
爆発からの年数と一致している場所なら見えるだろう。
実際、ティコの新星の爆発のエコーをすばる望遠鏡で観測した事例がある。

つっても、リアルタイムは無理だよな。どーしたって過去の光しか見えん。

220 :

>>211
たとえ核融合反応が起きるレベルでなくとも
重力で押し潰されることで熱放射で輝きだす。
その熱が高くなると核融合が始まる。
だから大きな星は恒星にならざるを得ない。

木星だってもうすこし質量あったら恒星になるってレベルらしいしな。

221 :

>>220
木星は今の7倍の質量がないと恒星にならないとか読んだ記憶がある。

222 :

ベテルギウスは極超新星爆発せんのかのう?
太陽質量の20倍以上の星は(ベテルギウスはおよそ20倍)
極超新星爆発の可能性あり、と書いてあるなあ、WIKIに。
極超新星爆発起こしたら、地球滅亡ケテーイだな。

223 :

>>221
まあ宇宙の話なんだから、1桁程度は「もう少し」の範囲に入るんだよ。

224 = 202 :

ジェットがうちの自宅めがけて飛んでこない事を祈るしかないな

きっと、板垣さんならなんとかしてくれる

226 :

ベテルギウスって五百年前に爆発したって聞いたけど嘘だったんだな

227 :

>>225
仕事帰りにソープにでも行って再膨張するか確認してこいよ

228 :

>>221
実際に7倍程度で恒星になるのか疑問だけどな
太陽系に1番近い恒星であるαケンタウリのc星(?)なんて、赤黒くて表明2000度しかない恒星ぎりぎりの低温星、
直径も木星の2倍しかないけど、実は質量はあれで木星の150倍はあるし

229 :

>>215の言う「リアルタイム」ってどういう意味?

230 = 227 :

恒星になりそこなって褐色矮星で生き恥を晒し続けるのが最悪ケースだな。無駄に寿命長いし。

231 = 222 :

>>230がナニ言ってるのか分からないです。

                ><

232 :

モノリスがたくさんあつまると縮むんじゃなかったか

233 = 166 :

>>231
小さすぎて燃え尽きる事がないんだよ。
薄暗く輝くままに惨めに永遠に存在するわけ。
でかい星は活動も活発で寿命も短く最期にはドッカーンって派手に爆発してブラックーホール見たいな謎の多い天体になったっり
中性子星のように高質量の星に進化したりするんだ。

234 :

ステルヴィア的な心配せにゃならんとはなんともいえないな

235 = 200 :

宇宙って危険だ

236 = 166 :

>>235
地上も宇宙の一部だしね

237 :

>>230
褐色矮星なんかまだ重水素の核融合で過去の一瞬だけでもぎりぎり輝いた奴の仲間だ。
その質量にも届かなくて輝けない浮遊惑星(今は準褐色矮星か)が観測できないだけで
もっと沢山居るんだよな

238 = 222 :

「生き恥を晒し続ける」とか「惨めに永遠に存在する」
とか、馬鹿じゃねえの?ww
訳の分からん変な気分的価値観を星にあてはめる脳構造が理解できん。

239 :

宇宙ステーションの人やこれから宇宙に行く人は不安だろうな。
どの位の影響が出そうかエロイ人はもう計算したんだろうか。誰かすってたらおすえて。

241 = 240 :


そういや、昔マゼランなんたらで超新星爆発してなかったっけ?

アレどうなったんだろ・・・

242 :

>>220>>221>>228
恒星になるには木星の80倍くらい必要だよ。

243 :

>>241
こんな感じの残骸が見えてます
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1987A

245 = 22 :

>>244
「超新星メギド」で海が光ったりコップの水が光るシーンがあるけど、
実際にそんなレベルになると人間の目の水晶体や硝子体も光って、
人類全員がホワイトアウトするんじゃね?

246 = 222 :

>>244
何か凄まじい世界だな。
99.9999・・・・・%反応しないニュートリノのビームで
青白く輝く世界か。
幻想的ではある。w

247 :

>>244
すげぇな。海がまるごとカミオカンデ状態になるわけか。
ニュートリノが爆発的に来れば水量ハンパないから光も相当過ごそうだな。
見てみたな。まあ、そのあとすぐ死ぬわけだけどもww

248 :

>>176
ニュートリノって今のところ光速なんじゃなかった?

249 :

何らかの理由でキンタマ縮み上がった感じなんだろうな

250 :

実は光度を増しながら地球から離れてるとか?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について