のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,046人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
501 = 485 :

 な ん で す と ? !

502 :

地球ヤヴァイ教の祭りを見てて
なんかデジャブーな感覚が…

思い出した
「惑星直列で地球滅亡」だわwww

504 :

>>501
太古の超種族が各恒星系に遺伝子ベースばら撒いたって設定
だからヒューマノイドタイプの種族は基本的にDNAに共通点を持っている

505 :

今度の皆既日食のとき、ベテルギウスはどの辺に見える?

506 :

>>505
すぐ近く右隣だよ
冬の大三角のちょっと左上で皆既日食

509 :

スターゲイト使ってちょっと見に行ってくるかー

510 :

>>499
DNAの仕組みは宇宙の物理法則と同じくらいこの宇宙では当たり前かもしれないぞ

511 :

>>330
結構感動。すばらしい

というか、マジレスすると、ここ20年くらいで、体感的にベテルギウスが暗くなったと感じていたのは俺だけじゃないはず。

512 :

>161
その科学者が「ただし一番近いアルファケンタウリは超新星爆発を起こしません。小さすぎるからです」と言っていたことは都合よく忘れたか。
デマを広める手合いの典型的な例だな。

513 = 505 :

>>506-507
サンクス
>>507 ちょっと感動した

514 :

>>507
こんなに光るんだ

515 = 506 :

>>514
いや、その辺は適当だよw
満月並みの明るさ=皆既日食中のコロナくらいと言われてるので
今回のコロナは弱いので、それより少々強めに、
ちょっと紫っぽくしてヤバイ感じをだしてみますたw

516 = 508 :

>>507
なんだか不思議な立体感がありますね
太陽が一恒星に過ぎないっていうのが視覚的に理解できました

517 :

かに星雲の残滓が現在観測したら3光年くらいだから観測できる高温の
プラズマは950年で1.5~2光年広がってるんだな。

ガンマ線以外の危険は低そうだが。

518 :

>>499
そういう描写をしてる話があったはず。

519 :

ベテルギウス爆発の原因はフリーザ

521 :

世界初、直線状の超新星爆発観測 名古屋大
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061301000563.html

これってもしかして指向性ガンマ線と関係があるのだろうか?
この観測と合致するなら、強いガンマ線は極方向から出るという事になる?

ちなみにベテルギウスの極はこっちを向いていないから安心かな。

522 :

中性子星とブラックホール どっちが残るか賭けようぜ

523 :

>>499
他の系統による高等生物って想像つくか?
アミノ酸への翻訳コードまで含め、ほとんど必然の気はするが。
せいぜい鏡像異性体とか、まるごと反物質なのが想像できるくらい。

524 = 523 :

>>507
起こったらえらいこっちゃな。
皆既食は満月の明るさだし、視直径も小さいから超新星ベテルギウスの方が
圧倒的にまぶしいんだろうね。

525 = 523 :

>>521
このまえあちこちググっていたとき、点対称(球状)の星は超新星爆発起こせず、
多少の非対称性がないと爆発にならないという話があった。

ベテルギウスの極って観測されているの?
質量放出のリングでもあればわかるんだろうけど。

526 :

>>523
SFだと、シリコン主体の生命体、なんてのが出てくるな。
ドーキンスも、結晶の欠陥を主体にした自己複製子の可能性なんかを唱えてる。

あと、同じDNA-タンパク質系でも、アミノ酸の種類が20種で、必須アミノ酸が9種
ってこと考えると、この組み合わせが同じになる可能性ってほとんど無いと思う。

527 :

地球上での生物の定義がどこででも通用するとは思えないんだが

528 :

>>521
爆発前不安定になると軸が動くから、むしろ今地球を向いていた方が安全だ。
今の方向だと、確率は低いが爆発時にこっち向く可能性はある

529 :

超新星爆発おこると2年ぐらいは昼間でも見えるほどの明るさになるのかな?

530 = 523 :

>>526
そういうので高度な大容量で自己複製する遺伝子を保持するってのも難しいと思うんだよな。
DNAはかくも貴重。類似品のRNAにも打ち勝った(RNAも健在だが)
DNAアミノ酸の対応は、翻訳するt-RNAの分子構造などが関わるから、案外選択肢はないと思うよ。
さらに選択されたアミノ酸で作られるタンパク質の構造も考えると、使うアミノ酸もそうそう選択肢はないので、
必ず1種類とは言えないまでも、多くても数系統な気がする。

あくまで今分かっている範囲での話ね。
人類の想像力と解析力が追いついていない世界は除く。
そもそもDNAワールドも全然解明されてないし、これから変わり得るとはおもうけど。

531 = 523 :

>>529
カニ星雲の超新星だと数ヶ月という記録だっけ?

532 :

昼間見えたのは23日間。

533 :

>>161
シリウスの位置で超新星爆発が起きたらどうなるかを
簡単に説明したもの。
シリウスは8.7光年と近いので、
衝撃波で地球の大気が剥ぎ取られるって奴。
ベテルギウスが600光年離れていてよかった。
怖いのはデネブか?
確か数百万年で燃え尽き、超新星になると予測されている。
距離、32光年じゃなかった?うろ覚えでスマヌ。

534 = 526 :

>>533
デネブは1500-3200光年みたいだな。ペテルギウスより遠い。
近いのはベガ(25光年)・アルタイル(17光年)だが、こちらは太陽よりちょっと重い程度だから、
たぶん超新星にはならない。

536 :

ここらへんの近くで超新星起こりそうなヤベーのは無いよ。
隕石落ちる方が余程ヤバイ。

539 = 536 :

>>537
だねえ。今後観測が進めばもっと増えるとおもうよ。
褐色惑星なんかゴロゴロでてくるとおもう。楽しみだねえ。

540 = 533 :

デネブは遠いと。
大変失礼。

541 :

>>499
スタートレックはもともと、超古代のヒューマノイドが宇宙を探検して
他の知的生命体に出会えなくて寂しかったから、自分達が滅ぶ前に
宇宙中に自分たちのDNAをばらまいたって設定があるよ。

542 :

>>521
爆発前や爆発後の連星から出た極ジェットじゃねぇか
直線状に伸びてるってことは長期間活動してるってことなのにアホかと

543 :



ベテルギウス        可視光線
超新星爆発     ーーーーーーーーー→    地球
                 ガンマ線



今こんな状態?既に爆発は終わってて、その光とかが地球に向かってる最中?

544 = 527 :

さあ?
誰もわからんでそ

545 = 517 :

ニュートリノ観測ならいくらか早くわかるんだよな。

546 :

板垣に一睨みされて
ビビってんじゃね?

547 :

ベテルギウスが超新星爆発を起こしたときのエネルギーって、
石油換算で6兆KLくらいかね。

548 :

ベテルギウスがもしも地球から20光年しか離れてないとしたら、何等級の明るさで見えるの?

550 :

仮に爆発したんなら板垣は謝罪すること


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について