のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,705人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】上空180キロ「超低空衛星」開発へ、イオンエンジンを推力に 3年後打ち上げ目標 JAXA [10/27]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 :

なんかイオンエンジン、大したことないような気がしてきた。
実はそんなにメリット無いんじゃないの?

402 = 385 :

あんまりメリットはないかもな。
比推力が化学燃料ロケットのたった10倍なだけだし(w

403 :

何とでも好きなように言ってればいいんじゃないかな

404 = 381 :

>>402
衛星は1gでも重量を稼ぎたいから
イオンエンジンの比推力比は十分すぎる恩恵だと思われ

405 = 403 :

邪な目的を持ってイオンエンジンがダメダメとここで騒いでも何の影響もない

406 = 401 :

>>403
いやいやいかんだろう。
つまり税金が全く無駄なことに注ぎ込まれていることになるんだぞ。

407 :

誰かが指摘するだろうと思ってたが誰も書かないので
「ヒドラジンには腐食性があるので長期ミッションには向かない」

408 :

タンクが腐食されるわけではないので無問題

409 = 407 :

タンクが腐食されて爆発したってゆー事故が過去に何回も起こってたと思うが

410 = 408 :

具体的に上げてみてよ。
それに10年以上ヒドラジン載せて飛んでる宇宙機もあるのに
なぜ長期ミッションに向かないの?

411 :

>>374
まあ、華僑という寄生虫が相当数中国共産党の工作員として
雇われてんでしょうねえ。
日本には何匹くらいいるんでしょうねえ、華僑って
チョンだ華僑だ臭いオージーだ、何の生産性もない白人だ
ほんと日本にはろくな人間が来ないな。

413 = 407 :

すまんリンク無駄に長くなってるorz

414 = 407 :

あと>>410
>10年以上ヒドラジン載せて飛んでる宇宙機

それこそ具体的にあげてくれよ
人には言うくせに自分はせんのか

415 = 408 :

ん~ 「タンクの腐食や発生する毒性ガスに留意する必要」とは
書いてあるが、タンクの腐食が原因による爆発は俺の記憶にはない。
確かにタンクは腐食しないと書いた俺は間違っていた。
お詫びとともに訂正する。
ただし、「ロケットの燃料タンク内に常温で長期間貯蔵が可能」
ということである。
実際、最近上がった静止衛星の寿命はもっぱら10~15年で
その間の軌道はヒドラジンスラスターや南北制御用イオンエンジンなど
を使って維持するので、長期保管も問題ないと思う。

416 = 408 :

>>414
カッシーニとか。ちょうどこの前打ち上げ10周年を迎えた。

418 = 407 :

>>415
ちょっと調べてみたが「腐食による爆発事故」は無いみたいだ。
「燃料が流出して爆発」と記憶が混ざってたみたい。
完全に俺の記憶違いだ。すまんかった。

静止衛星って15年ももつの?
大抵、設計寿命(?)は10年以下だったと思うんだが
これも記憶違いならマジすまない(^^;

>>416
あ、そうか。外惑星探査機の姿勢制御もヒドラジン使ってるんか。
まぁ、他に適当な燃料が無いってこともあるんだろうけど、案外もつものなんだな。

419 = 408 :

実際に15年もった静止衛星はまだ無いかもしれないが、
設計寿命で15年ならある。

と書こうとしたら実際に15年近く持ってるのがあった。
http://www.superbird.co.jp/satellites/superbird_a.html

420 :

>>419
なるほど、情報感謝。

どうやら俺の知識は相当あやふや、というか穴だらけみたいだ
まぁ天文系は下手の横好きってやつなんで仕方ないんだが…

その辺勉強しなおしてくるよ。


長々とスレ汚しすまんかった(^^;

421 :

でも、これって見たいときに見たいものが見えるわけじゃないのではないの?
観測幅が狭くってしかも、1週間以上かからないと同じところへは行かないはず。
単に高度が低いだけで即応性があるわけじゃない。

422 :

高度が低くて、軽くて、安いのだから数上げてカバーすれば良い。
最初は実証機だから一機だろうけど。

423 :

そういえば1983年に打ち上げられたNASAのTDRS1号機は
まだ現役だっけ?

424 :

>369
衛星軌道上にモノを持ち上げるには同じ重量の金と同じだけの金額がかかる
お前は金をぶつけ合う戦争がしたいのか?どんだけの金持ちだ?その予算はお前が出してくれるのか?

425 :

なんか、この技術に嫉妬した非人に荒らされたようだな
このスレ。

ま、非人にあらされるネタはすばらしいネタですよ

426 :

>>401
>なんかイオンエンジン、大したことないような気がしてきた。
>実はそんなにメリット無いんじゃないの?
化学ロケットは燃料だけがエネルギー源でそれを地球から打ち上げる必要
があるけど、イオンエンジンはおてんとさんから推力を頂いている所が
画期的。

推力発生時の電力は250Wから1KW。動作時間は3万時間。おてんとさんから
頂いた総電力量は1万Kwを超え、これが推力を産み出している。

427 :

>>422
100機くらい生産するなら、
下手すると1機10億円以下とかの価格で生産できるんじゃないかと。
試作・試験とかのイニシャルコストが分散するし、量産効果も期待できるし、
大量打ち上げでの相互補完運用と、短い運用寿命を前提にするなら
個々の衛星に要求される信頼性を緩く出来て部品にも民生品が使えるから。

428 :

>>421
シャトルよりも軌道が低いなら、もっと早く地球を周回するんじゃね?

430 :

>>427
と夢のようだけど、現実はキセノンの価格が問題になるので、
宇宙線というか、希薄大気中の分子を蹴飛ばすエンジンにするべき。
地球上層大気分析観測機は、キセノンのイオンエンジン搭載した
観測衛星で構わないけど。

431 :

金の稼げそうな衛星だな。
国から出る予算だけじゃ、全然足りんのだから、
これを成功させて、世界中で営業できるように
成ってくれ。

スカイラーク号は、大金持ちがおらんと作れんのだわ。

432 :

だから、高高度巡航の飛行船にしろよ。
地上に降ろしてメンテして使いまわせるから、事実上使い捨ての衛星と比べて
圧倒的にコストは安いし、打ち上げ失敗のリスクないし、解像度もずっと高い
観測が可能。
ロケットに拘りすぎなんだよ。

433 :

基本的に軌道の補正が要らん上に太陽放射線の影響の少ない外惑星探査機と、静止衛星を一緒に語るなよ…

434 = 424 :

>432
ほう

領空侵犯がしたいわけですな?

435 :

>421
基本的にこのてのものは極機動
垂直下100キロ範囲を撮影できるとして、地球の円周は4万キロだから。
つねに100キロづつ経度をずらして通るようにすれば、40周で地球全体をカバー
一周90分で回るとすれば60時間。二日三日に一回撮影可能って感じですかね。
しかし100キロ範囲なんてのは、赤道直下の計算値であって、緯度が高くなればなるほど
その衛星軌道の範囲はせばまるから、おもな北半球の偵察頻度はもっと高まるかと。

436 :

衛星コストが下がっても打ち上げコストの問題もあるねえ

437 = 435 :

おっと、俺はおもいっきり頭悪い間違いをしとった。。。
地球を周る、ということをすっかり二次元的に捕らえておった。。。。
地球半面で計算しておった。。。。
垂直直下100キロ範囲を撮影できるとして、60時間の半分の30時間だわー
地球の半球をA面としてその裏をB面とすれば、A面通ったあとB面に行くわけだから。

438 :

この計画はつまりはやぶさをそのまま打ち上げて、
ムカツク国にサンプラーホーンから弾を打ち込んでやるぜ計画!ってことでよろしいか?

439 :

世界最初の戦略偵察機、百式司令偵察機を造った国とは
思えないレスしてるのがいるのはびっくり

440 = 435 :

>>438
核弾頭じゃないと意味ねーでしょ

441 = 435 :

だいたい、3機運用でやれば大雑把に世界中の任意の場所を10時間頻度で
撮影できますね。
ハイビジョンカメラでもつんで、台風の撮影とかやって欲しいもんですなあ。


あと、核弾頭を運用すると考えた場合、弾頭自体をステルス形状、ステルス素材で
覆えば、大気圏突入時の高熱になるまで探知できなくなりますから、究極の核抑止力となるでしょう。

442 :

http://takacccc.cocolog-nifty.com/blog/
小倉優子 最新
巨乳 

443 :

>>439
世界初の戦略偵察機である97式司令部偵察機を作った国の国民とは思えないレスだ。

444 :

>>436
低高度→打ち上げコスト激減ウマー

445 :

>441
ステルス技術も核弾頭も日本には無いじゃないか


つか、三年で落ちてくるんだぞ
世界中にダーティーボムを落とすのか?

446 :

>>441
>あと、核弾頭を運用すると考えた場合、弾頭自体をステルス形状、ステルス素材で
>覆えば、大気圏突入時の高熱になるまで探知できなくなりますから

それって、運用側も場所がわからないんじゃ?w

447 = 443 :

米軍の偵察衛星は開口部以外は対レーダーステルスを考慮した設計らしい。
ステルスといっても見えにくいというだけで消えると限るわけではないかと。
まあ、見えなかったとしても軌道から位置は逆算できると思うが。

448 = 446 :

>>447
このイオンエンジン付きの超低空衛星は、軌道が変わるから、
ステルスだと判らなくなっちゃうよ。w

449 :

>>245
・・・・・少佐と言えば伊集院忍ではないのか?

450 :

>>21
打ち上げにかかる費用は?
H2Aのぶんも考慮されてるのか?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について