のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,397人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】上空180キロ「超低空衛星」開発へ、イオンエンジンを推力に 3年後打ち上げ目標 JAXA [10/27]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

太陽フレアがきたら墜落しないかな?

202 = 190 :

>>199
なるほど

ひとつ気になるのが日本の上空でだけ加速していたら
円軌道にならないんじゃないかと思うが
その辺はどうなるかわかるかね?

203 = 153 :

>>189
スラスタ付ければ良いだけ

204 = 139 :

>>202
確かに。w

ブラジルあたりにレーザー基地が必要だね。

205 :

>>199
ワットで比較してどうすんだ。運動量で比較しないと

206 = 139 :

>>205
燃料が同一なら、同じ温度まで上げれば、運動量は同じだろ?

温度はレーザーの方が上げられるよ。数十センチの放物面鏡で十分。

207 :

>>197
それは聞き捨てならないな…
国家公認スパイとして金で雇うとは

209 :

180kmで周ったら領空侵犯にならないの?

211 = 188 :

>>209
領空は100キロまでなんだと

212 :

>>203
なんのためのイオンエンジンだ・・・

213 = 139 :

厳密なこと言うと、イオンエンジンの粒子加速は、
マクスウエル分布には従わないんだけど、細かいことは気にするな。w

214 = 184 :

>>185
あのな……現状の人工衛星打ち上げが,なぜ使い捨てロケットを主に使用しているか
技術的な難易度,運用コスト込みで考察してる?

しかも,水蒸気分布ってそっちこそ何考えてんの
雲が発生する高度より上なんて,水蒸気なんぞ殆ど存在せんぞ

215 = 205 :

>>210
イオンエンジンは電離したキセノンガスを電場で加速して、
電子と混ぜて中和しながら放出するんだろ?温度??

216 = 139 :

>>215
実際にはそれほど希薄なプラズマを使う訳じゃないから、
プラズマ温度は定義できるよ。

217 = 205 :

だから、定義してどうすんの?

219 = 190 :

まあとりあえずだ、レーザーは衛星の軌道維持より
まずはロケットの打ち上げに使った方がいいんじゃねえの
アメリカあたりでそういう研究している人もいるしな

220 :

落っこってきたら棒でつついて戻せばいいんじゃね?

221 :

中国監視専用衛星向けだな

222 :

イオン無く絶好調

223 :

出力の比較はワットでいいかもしれないけど
重要なのは比推力じゃねえの?
燃焼エンジンでイオンロケット並の比推力って得られるのだろうか

224 :


マラッカ海峡上空に静止するGPS衛星で、タンカーの交通整理に利用すべし

225 = 181 :

水蒸気エンジンは、水だけありゃいいから、都合がいい。
レーザーは太陽光で作ればいい話ですし。

226 :

>>223
現在のイオンロケットの推進能力は微妙です。
ですが燃焼エンジンと比較しても10倍以上の比推力があります。
また燃料単体ではなく衛星重量に対する能力で考えないと
単純比較はできません。

227 = 150 :

>>169
わかったから揚抗比を示してみろ。

228 :

>>192
>>日本上空に来るたびに、地上からレーザー光を照射して、
>>搭載した燃料を過熱・加速すればいいんじゃね?

燃料を搭載しているのならば、わざわざ地上からレーザー光を照射する必要なくね?

以前、あった、レーザー推進エンジンは、
地上から発射したレーザーを宇宙船で受け取り、それを使って大気を燃料代わりに燃焼していたぞ。

229 :

燃料と言ってるのは正確には推進剤の事だろ。たぶん。

230 :

>>27
目先の算用だけが利益じゃないし。

231 :

>>3年以上も周回できるという。

たったの3年かよ。
無駄金使うな。
素直に空気抵抗が無い空間を飛ばせや。

232 :

いざとなったら爆弾になるように
火薬もつんどくのかな

233 = 226 :

百万分の1程度の気圧しかない軌道では、空気抵抗も誤差の範囲でしょ
空気抵抗で誤差分だけ減速したのを補正する程度でしょうね。

うまくやれば、その百万分の1程度の気圧の空気を回収してイオン加速
する素材に利用するほうが(ry
その極薄い空気抵抗が問題なんだし。

まあその辺を考えれば、衛星進行方向の断面積が小さければ
燃料の節約ができそうだ。

234 :

>>231
…普通の衛星でも10年持たないんですが何か?

235 :

肝心なのは180キロメートルまで600キログラムの衛星を
安価に打ち上げるロケットシステムがあるかどうかではないのか。
H2Aの補助ロケットブースターにでも衛星を付けて
打ち上げが済めば、商業利用も可能かもしれないが、
現在JAXAが開発中のロケットで採算が合うのかどうか・・・
太陽光があたらないときにバッテリーだけでイオンエンジンを
制御することがはたして3年間も継続できるか・・・

236 :

>>235
その辺は全部検討して、行けそうだとわかったから発表してんでねぇか。

238 = 160 :

>233
薄すぎて回収できないだろ
そんなめんどくさい仕組み作るくらいなら3年に限ったほうが安上がり

239 :

>>235
太陽同期軌道なら地球の影に入ることは
無いからバッテリーはいらなくなるよ

ロケットはイプシロンを使うつもりではないかな

240 :

いくら中国でもこんなに小さいと打ち落とせないよね

241 :

しょ、少佐、シャアーッ。助けてください、げ、減速できません。シャア少佐、助けてください

242 :

他国だったらトップクラスの機密扱いになるようなものでも
日本は結構技術公開してるんだよな。
ま、設計書公開してもその通りに作る技術がないから平気。
平和目的開発だし。

243 = 181 :

>>235
次期固体ロケットもしらんの?

244 = 188 :

>設計書公開してもその通りに作る技術がないから平気

ほんとこれがでかいんだよな。図面だけ見たって細かいノウハウがわからんかったらどうしようもない訳だ。
逆に言えば、日本が未だに大出力のジェットエンジンを作れないわけでもある訳だが…

245 :

>>241
ええい!まぎらわしい!!!
少佐といえば素子だろうが!ふつう

246 = 181 :

>>235
なんとも無駄をはぶいたicbmって感じの
小型ロケットが次期固体ロケット。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html

247 = 181 :

偵察衛星だ、地球観測衛星は基本的に極軌道だから
北海道あたりから打ち上げるのもいいかもしれんな
そうしたら北海道太平洋側から東北太平洋側で、ロケット打ち上げを観測
出来るだろう。
夜打ち上げたら、おつな風景だと思いますねー

248 :

超高高度の飛行船でいいよ。
打ち上げロケット不要だし、メンテの時には地上まで降ろせるし。

249 = 231 :

日本の宇宙開発は地味でつまらないものばっか。

250 = 245 :

>>249 んなこたーない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について