のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,573人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】上空180キロ「超低空衛星」開発へ、イオンエンジンを推力に 3年後打ち上げ目標 JAXA [10/27]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

上空180キロというこれまでにない低い高度を回る新型の観測衛星の開発に、宇宙航空研究
開発機構(立川敬二理事長)が乗り出すことが27日わかった。超低高度なら、高倍率のカメラを
搭載しなくても、地表や気象の観測が可能になり、大幅なコスト削減につながる。宇宙機構は
既に特別チームを設置、3年後の打ち上げをめざしている。

 新衛星は、太陽電池を側面にはりつけた形で、長さ約3メートル、重さ400~600キロの
小型。衛星は通常、高度500~1000キロを回り、推力は持たないのが一般的。ロケットで
打ち上げた勢いで、慣性飛行を続ける。

 高度180キロでは、わずかな大気の抵抗があり、普通の衛星だと推力を失い、2~3日で
地球の大気圏(高度約100キロ内)に突入する。新衛星はこの課題に対し通常のロケット
エンジンの10倍の性能を持つ「イオンエンジン」を搭載して高度を維持し、3年以上も周回
できるという。

 イオンエンジンは、小惑星探査機「はやぶさ」でも高性能が実証された宇宙機構の独自技術。
超低高度なら小型カメラでも十分機能する。また、レーダーを搭載すれば、少ない電力で高い
解像度を持つ観測衛星になるという。

 費用は搭載機器にもよるが、コストは従来の衛星の3分の1~5分の1に抑えられると宇宙
機構ではみている。3種類の大型センサーを搭載した観測衛星「だいち」は550億円の開発
費がかかっている。

 日本の衛星は高度600キロ以上を周回。国際宇宙ステーションでも330~480キロ程度。
来年、欧州宇宙機関が高度250キロを回る衛星を打ち上げる予定だが、宇宙機構の新衛星は、
それをしのぐことになる。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071027i106.htm?from=main1

3 :

じゃあ次は高度10キロで

5 :

周回軌道上でのイオンエンジンの使用はきくシリーズで培われたものではないだろうかという肝
まあ高度が下げられればコストは下がるわな。

6 :

使い終わったら、攻グック衛星としてかの国に落とします

7 :

>>3 それひとんちの領空内通る

8 :

やべー、これアメリカマジでほしがりそうな技術だな。
スパイ衛星は高度が最重要だしな。

9 :

これこそ全世界の人々が待ちわびた技術だな
まさに宇宙革命の再来キター

10 :

さっそく防衛省が興味を示すべき

12 :

自家用衛星の時代はまだかね

13 :

とてつもない遠地点までの往復でイオン噴射か?
周期もとてつのないのか?
つーかスパイ衛星?

14 = 5 :

>>11
衛星なん10年持てば長いほう。
コストが従来の3分の1~5分の1に抑えられるなら元は取れるし、
通信や観測は高度が低いほど性能も上がるし、
まあ万々歳というところじゃないのか。

15 :

上空180キロじゃ中国の衛星破壊ミサイルの格好の標的だな

16 :

敵国上空にて直接相手のミサイル」を落とせるな。
JAXAおめでとう。

17 :

これさえあれば
軌道上で高機動戦闘をする衛星が
じゃんじゃん打ち上げられるってわけだ。

19 = 5 :

>>13
固定軌道でも高度と速度が維持できるように吹かすということでしょ。

>>15-16
現象は同じなんだが、表裏一体の考え方だなあw

20 :

はやぶさ2を打ち上げろ
アメリカにおいしいところ全部もってかれるぞ

21 :


皮算用だが、費用が1/5で済むなら、3年の寿命でも十分だな。
現行の衛星は15年間も運営させるのは厳しい。装備も古くなっていくし。

いいことづくめですよ。

22 :

短いサイクルで打ち上げをこなせば
技術の蓄積も大きいね

23 :

静止衛星の枠が増えると考えていいのだろうか?

24 = 10 :

高度を上げる必要が無い=打ち上げ燃料コストが安くなる
この分も期待できるね

>>23
静止衛星の枠は増えないだろw

25 :

そんな高度で静止衛星なわけがない
高速周回衛星だ

26 :

>>23
400~800kmを回ってる衛星の高度とコストを下げて精度を上げよう
というのが目的だから静止軌道は関係ない。

27 :

空気抵抗で寿命が短くて、まだまだ未熟なイオンエンジンを使うんなら、
普通に高解像度カメラ搭載したほうが、トータルでは安上がりになりそうだけど。

寿命が短くてもいいから今のカメラで高解像度で撮りたい理由があるんだな。
たとえば戦場の偵察とか?

28 :

独自の方法、良いではないか。安全保障のためにも
一気に実現して欲しい。

29 :

寿命短コスト安だと打ち上げ失敗のリスクも軽減できそうだね。

30 :

これは成層圏プラットフォームと競合する分野も出てくるのでは?

31 :

人の顔が判別できるほどの高解像度写真を撮れれば
いろいろとおもしろいんだが無理かな

32 :

面白そうだな。
安い予算で面白そうなことやるっていう
ことはこういうことだよなぁ

33 :

あえて超高性能カメラ積んで欲しい

34 :

>>3
国際線の飛行機と衝突するでしょ!

35 :

デブリ化防止のために世界標準にしようぜ

36 :

>>24

打ち上げに必要なエネルギーは低くなるとしても、ドラッグによる損失が大きいだろ

軌道変更に必要なエネルギーも増えるだろうし

まぁ、某国が偵察衛星nidaとファビョるのを待つか

37 :

この軌道だと、粉々になったとしてもやっぱ数日で大気圏に突入するのかな。
そうだとしたら、デブリ問題の解決にもなるんじゃないかな。

38 :

省エネだし処分もあっという間でデブリも少なく済ませられるが
何かのトラブルでイオンエンジンに異常が出ると
あっという間に落下だな

41 = 10 :

>>36
イオンロケットで得られる加速度程度のドラッグなんて、
高度をさらに上げるのに必要なエネルギーより小さいだろ。
それに速度が遅い=軌道変更に必要なエネルギーが少ない、だぞ

42 = 5 :

>>41
高度が低いと速度が速い気がするが気のせい?

43 :

スパイしまくって画像を完全公開
世界の安全保障に衝撃を与えて欲しい

44 :

最大の心配は、JAXAの職員に中国のエージェントが接近しないかだな。
自衛隊員や大使館職員がハニートラップに引っかかった事例があるだけに・・・。

45 :

おお、こういう構想があることは知っていたが、本格的に乗り出すか
この技術を三国人に紹介したら、妄想ニダ、と失笑されたもんだがWWWW

46 = 45 :

まずは気象観測用とか言って、ハイビジョンカメラを搭載して欲しい
上空180キロから見る台風の映像とか、大迫力だろう

47 = 25 :

>>42
周回は早いが速度は遅い
静止衛星は速度は速いが周回距離が長いので1周1日かかる

49 :

打上げスパンが短くなれば、打上げ技術も向上する。
ロシアは3ヶ月の寿命しかない偵察衛星等を何百、何千と打ち上げて、
現在の枯れた打上げ技術を確立した。

50 :

すぐ摩擦熱で墜落する衛星よりはやぶさ2だろ。何考えてんだJAXA


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について