のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,719人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】上空180キロ「超低空衛星」開発へ、イオンエンジンを推力に 3年後打ち上げ目標 JAXA [10/27]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 = 740 :

訂正します。「燃料」 → 「推進剤」

752 :

>>750
目的がなにかってことが重要じゃないか?
衛星寿命を少しでも延ばすのがイオンエンジンだが
衛星の目的は長い間軌道に残ることじゃないのだぜ?

753 :


これってさ、軌道上で希薄に存在する空気を取り込みながらイオンエンジンで噴射ってのもできる?

これができればキセノン積まなくてもいいと思うんだけど

754 :

目的は近距離で詳しい写真を撮ることだから遠地点500キロとか全く意味がない。
円軌道でいいんだよ。もともと低高度偵察衛星なんて数年で使い捨てるもんだし。
これできたら2年の寿命が3年になるからコスト削減できるよな、って感じ。

755 :

いっそのこと、わずかな大気を「回収」してイオンエンジンに使えば・・・・・・
たとえば、機体の下側一面に貼り付けた酸素イオン透過物質に電圧を掛けて(ry
上側一面は太陽電池で(ry
ケツにはイオンの噴射口があって(ry

上空に酸素原子が存在していればの話だが。

756 :

>>755
窒素が使えればそっちの方がたくさんあって良いような気がするけど、どうなんだろう

757 = 753 :

あと、地磁気を利用して推力を得るのはどうだろうか?
昔衛星の姿勢制御に利用する研究はあったそうだけど。

758 :

今日はお客様感謝デーだな。

759 :

なんか呼び込み要素があったの?

760 :

地上10キロくらいで静止すればいろいろ使い道がありそうだが

761 = 758 :

竹島ひとつゴキブリに盗られてモノが言えず遠巻きにワーワー言ってる日本が
偵察衛星飛ばしてどうすんだ、マジで。いい眺めだって感心するのせいぜいだろうw
そんなことに数千億も使うなヴぉけ。

762 :

>>761
半島の方ですね?よく分かります。

763 :

>>1
これは、静止衛星並みのグッドアイディアかも知れん。

静止衛星だって最初は、「そんな遠いところに衛星を打ち上げてどうするんだ」
なんて言っていた奴もいた。

764 :

でもこれ設計寿命を大きく超えて運用できちゃいましたなんてことはまず無くなるんだよね。
ま、これは元々不確実な事だからしょうがないか。

765 :

>>757
>地磁気を利用して推力を得るのはどうだろうか

電流じゃだめだな。電流は消滅しないので、経路は環状にせざるを得ない。
モノポール (磁気単極子) を授けてくれ。それを自在に使えれば
できるような気もする。

767 :

この短時間でそんな図作れるほうがすげえわ

770 :

太陽電池で加速する電力を得るらしいけど、

この程度の高度までなら、地上からマイクロ波で送っても十分じゃね?

772 :

>>770
移動が早すぎてロックできないんじゃね?
ときどき夜中見えるサーって流れてく人工衛星をに
マイクロ波を当てるのって至難だし、時間たりねーだろ。

773 = 770 :

>>772
MDが出来るなら、軌道のわかっている衛星にマイクロ波照射など、
稚技に等しいだろ。

775 :

2CHて怖いところあるよな。
俺のID検索すればわかるけど思うけど、
http://hissi.org/read.php/bike/20080520/NjB5T1d6cGY.html
原ニをターゲットにして馬鹿にて、見下したコピペをしまくって
平静を装って必死に言い返してるレス見て、楽しんでた。

こんな俺でも普通の大人だし、いたって普通の社会生活してるし、(してなきゃリッターなんて乗ってらんないと思うし)
急スレにも出てていろんな2chネラーのバイク乗り見てきたけど、みんな普通の人ばっかだもんな。

そしてこのレスを読んでる人が自然と想像しているだろうID:60yOWzpfこと俺の人格は消えてなくなる。

便所の落書きとは比喩したものも、人の闇をいともかんたんに映し出す一つのツールとして
確立してますな。




それでは。

776 :

>>773
地上設備の必要がない、地上の天候に左右されない搭載型の
太陽電池で問題ないのに地上から供給する意義は?
あと、地上局の上通ってるときしか充電できないのだぜ
実用のために必要な地上局はいくつ必要になるかな?
太陽電池なら少なくとも軌道経路の半分くらいは充電できるのだぜ?

777 :

これでスカイフック作ったら、最強じゃ?

推進剤は後からいくらでも運べるし。キセノンは稀少だから、鉛かなんかで。

778 = 776 :

>>777
不活性ガスを使う理由を考えようよ
あと、でかくなればなるほど必要な電力が大きくなり
電力確保のためにパネルを大きくして
そのために抵抗が大きくなってより大きな電力が必要になり・・・

779 :

スパイ衛星のための重要な技術

780 :


一方ロシアは2日に1度の割合で、衛星を打ち上げた

781 :

>>772
ロックは出来ると思うが(JAXAで衛星とのレーザー通信実験やってるし)
180kmなんて低軌道の衛星にそれやればいったいマイクロ波送信基地が地上にいくつ必要なのやら。

782 = 763 :

>>776
パワー関係のメンテナンスが地上でできることと、投入できるエネルギー量が
軽く二桁は上だってメリットはある。

783 :

>>778
太陽光帆船ですね

784 :

さすがイオンエンジン!
衛星のお値段もトップバリューですかww

786 :

>>778
スカイフックならセンターに太陽電池設置する分には多少大きくても問題ないのでは?

788 = 781 :

>>782
受電設備を忘れてない?
受信アンテナ+整流システムって太陽電池より信頼性どれだけ高いのか?
面積当たりの電力はなんぼのもんか?似たようなものじゃないかと思うけど。

太陽電池は低軌道だと半分の時間は使えないけど、
マイクロ波は低軌道だと送信基地1つだと数分しか使えない。
地球の自転まで考えると、相当な数(数百)の送信基地がないと使えない。

789 :

>面積を増やせば体積や重量はその1.5乗で増やせるから、でかくするほど有利。

790 :

>1.5乗で増やせるから
ワカラネ。ちゃんと説明してくれ。

791 :

イオノクラフトは駄目なのだろうか。

793 :

>>792
あってない。
高度180kmで撮影幅2290kmは無理。
高度1.8mで幅23mの撮影をすることを考えろ。
魚眼レンズでもないと無理だし、周辺部はまともに映らない(なんせ周辺部はカメラから1200km離れてる)
画角30度くらいとして撮影幅96kmといったところでは?
これでも横画素数は解像度1mで96,000。ちょっときつそう。

1m解像度を求めるなら、幅4096ピクセルとかのカメラまたはリニアイメージセンサー?とかで
幅4kmとかじゃないのかな?
偵察衛星の類ははじめっからターゲットを絞ってそこを狭い画角で撮影となると思うが。
真下になければ多少カメラを振るか、真下に来るまで待つか、複数衛星上げて先に来る奴が撮るか。

794 :

> 高度180kmで撮影幅2290kmは無理。

そうか、常識的に考えても無理だったなw

> 画角30度くらいとして撮影幅96kmといったところでは?
>これでも横画素数は解像度1mで96,000。ちょっときつそう。

国がやる偵察・情報収集用なら一辺10万画素くらいはやってくれそうだけど。
数年前に、3万円で買ったデジカメでも700万画素、一辺2600画素はある。
偵察衛星って、どれくらいの画素数のカメラなのか、わからんからな。

> 1m解像度を求めるなら、幅4096ピクセルとかのカメラまたはリニアイメージセンサー?とかで
>幅4kmとかじゃないのかな?

180km上空から地上幅4kmを見るとして、
角度は0.22ラジアン、約1.3度だけど、随分狭い角度。
この角度を狙うってのも結構、難しいんじゃないかな。

796 = 794 :

>>795
ラインセンサーって、イメージ的には、
要するに、FAXやscannerに使われてる画像センサーの事かな?
もしそうなら、直線だけなら、幾らでも画素数を長くできるだろ。
10万とか100万画素とか、こんな簡単なことを、何故やらないのか。
直線でなく、縦横になると、並べても隙間が出来るから難しいってのはわかるが…

797 = 793 :

>>796
そう簡単にはいかないだろ。
まずレンズの性能。それだけの分解能に見合う像を結ぶものでなければ意味なし。

次に個々のセンサーの大きさ。センサーを小さくするとノイズなどの性能が落ちる、
個々のセンサーを小さくしなければ全体の大きさが巨大になり大きな像を結ばせなければいけない、
暗くなるのでここでもノイズ問題が出るし、レンズ性能問題にもつながる。

最後にデータ量の問題。
狙った場所だけ撮影するならいいが、地球全面をずりずり撮影しまくるというなら、
そのデータ量が膨大になる。だいち程度でも毎秒70km×8km、28000×3200を撮影してる。
画素数で言えばハイビジョン放送の1.5倍くらい。
放送と違って動画じゃない分圧縮は効きづらいし、
今のハイビジョン放送みたいに細かいところ潰れまくる絵じゃ使い物にならん・・・
だいち(ALOS)のカメラで80~240Mbpsの模様。BSハイビジョン放送4~12チャンネル分。
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/conf/symp/2001/4.pdf P.10
それの数倍となると・・・・ちょっと大変そう。
それでも光通信とかが実用化されるといけるのかな。

798 = 793 :

>>796
数万画素のラインセンサー持ったカメラを複数、横方向に少しずつ重なるように角度をずらして設置して、
取得データをあとで継ぎ合わせるなら割と簡単にいけそうではあるな。
データ量問題をどうにかしなきゃいかんけど。

799 :

>>789-790

「ゆとり」どころじゃねーな、こりゃ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について