のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,654人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】上空180キロ「超低空衛星」開発へ、イオンエンジンを推力に 3年後打ち上げ目標 JAXA [10/27]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

イオンエンジンいいわあ

52 :

これもしかして偵察衛星か

53 :

>>11
こういうこという人がいるからいつまでたっても進歩しないんだよ

54 = 45 :

なんかすげー技術目白押しだな
セレーネ2も決まったし、上空100キロまで行って垂直に着陸するロケットも
開発するし、それにこれかよ。
あとは、国産シャトルへのゴーサインですなあ、日本人気取りのゴミが火病おこすが。

55 :

この衛星流線型だったら見た目にも革新的だな
翼があったらもっとびっくりする

56 :

近地点を低高度、遠地点がとてつもなく遠い低高度偵察衛星とかは?
180キロ以下で燃えない程度に低い高度で頑張れないかな?

57 = 45 :

>>55
さすがにそれは無いわー
あと、原子力電池つまないかぎり太陽電池パネルが必須ですんでー

58 :

イオンロケットは最先端だな、NASAもついてこれない罠。

59 = 49 :

>>56
米ロ中はやってたと思う。その結果ロシアの偵察衛星の寿命は3ヶ月程度。

60 = 26 :

>>57
太陽電池は本体に張るらしいから流線型もあり得なくはない。
極力大気との摩擦を小さくするために、太陽電池張るわけだし。

61 = 26 :

>>47
静止衛星の周回速度は低軌道より遙かに遅い。

62 = 45 :

>新衛星は、太陽電池を側面にはりつけた形で、長さ約3メートル、重さ400~600キロの

ありゃまー、記事まったく読んでなかったわー
マジっすかーこれー
こりゃ、本気で革新的な形になりそうっすなー
まさに、米国の幻の偵察機オーロラ、のような形になるんすかねー

63 = 45 :

しかしこの重量なら、次期固体ロケットで一度に二個は行ける可能性あるね。

64 :

エースコンバット5でこういうのあったな・・・

65 :

イオンエンジンって大気があるとNGだと思ったが・・。
高度180km付近ならOKなのね。

67 :

事故で北へ墜落してくれないか?南でもいいよ?

68 :

>>55
自分も翼が、とか考えたが抵抗あっても粘性力ないから意味ないよな
パネルを水平にして、本体はフード被せるくらいかね

69 :

捨てるス機能が着いているのは内緒・・・ね♪

70 :

>64
アークエンジェル

AC5のはでっかい翼があって、高度を下げてペイロード受け取るとかあったが…

衛星に必要なのは高度より速度なんだよね。

73 :

マジで飛行機のような形になるのかもしれんな
軌道制御のためにも、飛行機のようにフラップだ垂直尾翼があったほうが
便利だろうし、シャトルのデータ取りにも利用できるかもしれんなー
これはあらゆる複合的な目的がある衛星だわ。
これに核弾頭を載せることも想定できるわけだし。

74 :

三年も飛び続けるエネルギーを短期間で使えば普通の衛星になれ
そうな気がするのだが。

76 = 73 :

>>69
あー、ステルスのためにパネル排除かー

77 = 65 :

http://www.youtube.com/watch?v=Clny6teU5ik

防衛省のキネティク弾頭だが、こんな奴になるんジャマイカ?

78 = 73 :

中国の衛星破壊によって、米国では、衛星に機動力だステルス機能
つけることが提起されておるねー

79 = 73 :

しかし実物が出来たとしても、衛星本体は公開されない可能性も高いな。。。

80 :

>>38
ゴミになった時のコストも考えると、お得かも知れん。

小型のロケットでも打ち上げられるでしょ、この高度なら。

81 :

すごいなあこれは
高度が下がれば小さい衛星でも十分になるし
小さい衛星なら重量軽くなるしロケットも小さくできる
衛星からロケットまで小さくなればコストは下がる派燃料少なくてすむわでウハウハだな
ハヤブサは無駄じゃなかった!!

82 = 68 :

心神のモックにイオンエンジン積みま(ry

83 :

これはいいな。
上空180キロなら壊れても、打ち落とされてもデブリにならない。
つまり既存のデブリにも影響されないから中国の衛星打ち落とし→ケスラーシンドロームにも影響されない。
実用化できたらマジで各国が欲しがるような気がしないでもない。

84 :

衛星と聞いたらこれを貼らずにはおれないぜ
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html

85 = 10 :

まあ希薄大気があるってことは
姿勢制御に翼が使えるってことだから
面白いことになりそうだな

90 = 68 :

つか、ステルスにしなくてもたまに減速したり加速したりするだけで
位置わかんなくできるよね?

91 :

政府はjaxaにもっと予算回せや!

93 = 26 :

高度180kmで翼で制御って言ってる人はもう少し勉強した方が良いのでは。
イオンエンジン使うのは大気との摩擦での速度損失を補うため。
極力空気抵抗が小さい形が良い

94 :

目的が書かれていないが、スパイ衛星ってことかよw
旧ソ連が昔、コスモスシリーズを定期的に上げていたが、それをやるなか?
日本の宇宙開発の目指す所が違うようなw

95 :

助けて下さい少佐ァ

96 = 5 :

>>94
普通に通信、スパイ以外の観測に使えるでしょ。
本来の目的はコスト削減なんだし。

97 = 10 :

>>93
出来るだけ軽量化したほうが低推力のイオンロケットで高加速度を得られるだろ。
高真空下で仕方なく姿勢制御用のスラスタや燃料タンクを積まなければならない他の人工衛星と違って、
厚さ1mmの名刺サイズ金属板で得られる空気力で代用できれば結構な軽量化(燃料節約)になるだろうし。

98 = 32 :

目的は、防衛とか…そんな理由じゃないんだよ。多分…

予算がないから。
でも、面白いものを。


これ尽きると思う。

99 :

イオンスラスターといえばザンボット3だな
ガキの頃に見るアニメというのは大事なんだと思うよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について