のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,925人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】二重スリット実験では1つの粒子が2つの経路に分割されている、広島大が確認 [すらいむ★]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 08:20:56 ID:N3TPHeWA.net (+27,+29,-6)
虚数使ってる時点で量子は1次元多い産物よな
452 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 08:52:01 ID:Be+pRIRW.net (+24,+29,-6)
素粒子「二つ選んじゃダメなんですか?」
453 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 09:28:02 ID:HLyHU/Gm.net (+27,+29,-14)
この実験結果が正しいのだとしたら・・・

むしろ3つ以上の経路には分割されないのかが気になる
454 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 09:47:00 ID:xQjyg3Sy.net (+30,+29,-18)
スリットの壁にぶつかって通過しなかったパターンはどうなんの
455 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 09:54:43 ID:N3TPHeWA.net (+27,+29,-22)
ファインマンによるとあらゆる経路が確率的に存在するから、スリットに入らない経路や他の経路も極低確率ながら存在する
457 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 10:04:37 ID:YmVkTNP/.net (+34,+30,-100)
>>454
スリットを通らなかった粒子は評価しない。
ヤングの実験ではスリットだったけど、分子一個などの実験ではバイプリズムなど違う構造の器具が使われている。いずれにしても粒子が入射してくる角度で実験結果となるスクリーンやセンサーに到達する角度はかなり限られてるよ。
それより、ここの短文で理解したつもりにならず、平易な言葉で書いてある教養書を一度読んでみるといいと思う。
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-57390-8
458 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 10:31:35 ID:HLyHU/Gm.net (+28,+30,-29)
要するに、
「物質とは、我々にそう認識せしむるよくわからん何か」
ってことだろ

我々はよくわからんモヤのような何かを粒子もしくは波として認識してるってことだわな
459 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 12:52:18.21 ID:6WNH08qQS (+24,+29,-32)
この発表と収差のない完璧なレンズの方程式を組み合わせると
何かすごいものができる予感がする。
460 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 12:26:41 ID:a5zLS492.net (+24,+29,-5)
光子は簡単に分割できると思うけど
波だから
461 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 14:25:43 ID:XuWVf1XG.net (+27,+29,-8)
カッチカチの鉄板がモヤといわれてもイメージできんわー
462 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 14:31:01 ID:gObM4o7v.net (+27,+29,-32)
これって単一の量子が両方のスリットを通った結果干渉模様を発生させるってのが
やっぱりそうだよねって確認したって話だよね?
463 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 14:33:19 ID:E9anFw5s.net (+16,+26,-6)
え?大発見じゃん?
464 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 14:33:56 ID:XuWVf1XG.net (+28,+30,-56)
あ そうか 今まで起きてたことを確認しただけだ 
たしかスリットのまえに検査機おいて、どっちの穴通ったかはっきりさせたら、
縞模様はできないと聞いたことがある 昔からわかってた不思議を確認しただけ
465 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 14:38:26 ID:IDL6WLh3.net (+19,+29,-17)
俺の金玉が2つに見えるのはこれか・・・
466 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 14:57:44 ID:/Py+JaCu.net (+31,+29,+0)
>>291
お前は何を見たんだよw
467 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 15:06:54 ID:rNsSnIcY.net (+29,+29,-5)
>>466
本当は君も見てしまった者の1人なんだろ?
468 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 15:11:33 ID:/Py+JaCu.net (+34,+29,-23)
>>301
中性子波の回折現象を利用した構造解析装置知らんのか
469 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 15:11:33 ID:nsn4yxp9.net (+19,+29,-16)
ぼくの金玉も2つに分かれてます
470 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 15:42:47 ID:/Py+JaCu.net (+34,+29,-18)
>>376
光速だと運動方向はローレンツ短縮で距離ゼロになるから、間違ってはいないのでは。
光視点では光は生まれた瞬間に到着して消える
471 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 16:23:52 ID:wj4W72xT.net (+31,+30,-43)



つまり
主観と客観の対立がないってこと

あるのはエネルギーが醸し出す関係性のみ

観察とその対象を分けている今の科学の手法じゃ何もわからん
それこそ雲をつかむような話
472 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 16:28:03 ID:wj4W72xT.net (+27,+29,-32)
観るものと観られるものの対立がなければそこに有るとか無いとかの議論は起きない
あるもないもない
473 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 16:32:17 ID:zG0kW/HU.net (+24,+29,-4)
波長で出来ているものは行動を完全に縛れない
474 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 16:32:23 ID:XuWVf1XG.net (+38,+29,-23)
けっきょくなんの手がかりもないじゃん?! 役に立ったの!? 研究費詐欺
475 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 17:09:42 ID:VwW/QEIJ.net (+32,+29,-64)
>>474
今までは、どうやって一つの量子が波を作るのか考えてたけど、これからは、どうやって一つの量子が複数現れるのかを考えるようになるってことじゃね?一歩前進なのさ。
476 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 17:58:54 ID:TaURig+0.net (+38,+30,-80)
>>474
ここで話してる人の方が賢そう
大学ってなんなんだろう
きっとノーベル賞とる人よりも数万倍も賢い人は世の中にいるんだろう
中には受賞を辞退する人もいるくらいだし
ボーアやアインシュタインみてると頭悪そうだし、その範囲で議論する人はもっと頭悪い
でもマルチで考えてる人はやっぱり賢いと思う
コペンハーゲン解釈も元々はコペンハーゲン大学の実存主義の解釈だし
477 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:01:09 ID:BoCSSahz.net (+27,+29,-5)
スリット通る際に分裂するってこと?
478 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:03:20 ID:TaURig+0.net (+42,+30,-67)
>>475
>>471

波と粒子の関係は客体と主体の関係があることを示唆している
多元論もよいが二元論は間違いいなく正論
多元論は今のところ空想
全く理解してないレスをぶっこんできても恥ずかしいだけ
479 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:03:32 ID:R1EzGB33.net (+32,+29,-93)
観測や測定は情報を得るための手続きであり装置である
つまり1種の数学的関数(写像変換)だから
関数を通して得られるものは変換後の値になるのは当然のこと

神でもない限り、粒子の情報は装置や手続きを通してしか得られないのだから
変換される前提で観る必要がある
480 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:11:08 ID:8I/MR9Qq.net (+33,+29,-50)
>>477
1つが2つに割れるなら、そんなこともあるかもなってなるけど、2つじゃ波は出来ないよ。
たぶん数え切れない位の粒が液体のような体をなすんだと想像する。
481 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:13:53 ID:TaURig+0.net (+43,+30,-112)
数学それ自体が人間の方法で、数学的・論理的世界解釈が実在する世界に当てはまるかもわからない
それは本質的に絶対性(実在する世界)を理解する方法かどうか検証のしようがない
客体とみえるものも実はちがっていて多元的世界解釈はありなのかもしれないが、こういう話はどこまで行っても結局人間である以上終わりがない
人間がサイコロを振ることはできない
482 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:25:20 ID:R1EzGB33.net (+27,+29,-9)
一つ違うよ
神はサイコロを振らないかもしれないが
人間はサイコロを振るのだよ
483 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:33:55 ID:8I/MR9Qq.net (+41,+30,-60)
>>481
終わりのない想像って面白くないですか?答えが出てることをいつまでも考えるのは、ただの不勉強ってことになりますが、答えのない問題はいつまでも考えることができて、それは人間だからできることなんじゃありませんか?
無知を晒して恥ずかしい思いをしようが、この面白さには敵わん。
484 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:36:51 ID:gObM4o7v.net (+37,+29,-24)
>>481
数学を使って皆が共有できる理論で世界の全てを理解できるなどと思ってる人は居ないよ
それでも追及できるところまでは追及するってだけ
485 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:44:50 ID:+z9ZX1+l.net (+30,+29,-23)
分割されてるはずという思考が実験に影響するから
意味がないんだわ
486 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:51:41 ID:8I/MR9Qq.net (+31,+29,-9)
>>485
分割されないと信じる人が実験すると反対の結果になると?
487 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:56:14 ID:X/FcDwUQ.net (+30,+29,-8)
観測すると時間を巻き戻して状態が変化してるって事か?
488 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 18:58:22 ID:TaURig+0.net (+49,+30,-105)
>>484
>>483
あのね、議論の次元がまるで違うだろう、私の言ってることと
物理的次元の探求に興味がるといってるのに、議論の次元すらちゃんと認識できてない
科学は科学的思考を否定するような実存論や仏教思想を取り込むことによって発展してきた
それを利用してきたと言ってもいいだろう
そういうことをどう考えるかという高次元発想が必要なのは確か
まあ、個人的に好きで勉強するならかまわないよ。私もそうだし
489 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 19:01:33 ID:gObM4o7v.net (+44,+29,-21)
>>488
だからさ数学で記述できるような理論で世界の全てを理解できる日は絶対に来ないって事
まさに議論の次元が違う
490 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 19:11:21 ID:8I/MR9Qq.net (+32,+30,-58)
>>489
天才僧侶に釣られてはいけませんよ。
ちなみに私は漁師。これマジ。
釣りのプロなのでいっちょ釣ってみる。
あー、量子じないよ。漁師だよ。
491 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 19:13:20 ID:gObM4o7v.net (-10,-8,+0)
>>490
意味不明w
492 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 19:14:33 ID:R1EzGB33.net (+37,+29,-51)
>>487
違う、観測とは写真を撮るようなもの
ある瞬間の確率的可能性の一つを取出しただけ

波動関数は粒子の状態を正確に表現したもので(時間変化も含む)
観測が波動関数に影響を与えるなんてことはない
493 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 20:19:34.23 ID:cItt1zjJ.net (+30,+29,-6)
>>94
最後の1文は理屈が繋がってないだろ
494 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 20:44:04.54 ID:TaURig+0.net (+43,+30,-56)
>>489
わるいが言ってる意味が分からないしまるで理解できてないと思う
波動関数は現時点において客観性を説明してる可能性が高いし
数学的な解釈が世界を認識し得ないとは言ってない
ようするに検証しようがないということ
これは絶対的にそう。それはもう確定した
それが二重スリットの問題なんだから
意味不明な反論はやめてほしい。時間の無駄だし、レベルの低い人とは話したくない
495 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 21:07:46.08 ID:lGrLzWTt.net (+24,+29,-17)
これガチなら物理学界にとって大ニュースやん
496 : 名無しのひみつ - 2022/05/10(火) 22:32:17.01 ID:3N+wxsNu.net (+30,+29,-19)
>>494
ゲーデルの不完全性定理のことだろ
497 : 名無しのひみつ - 2022/05/11(水) 02:59:57 ID:XW3ihQvs.net (+27,+29,-19)
>>1
なんでこいつらはシュテルン=ゲルラッハの実験すら知らねーの?
教科書すら読めねーの?
底辺大学に税金使うの無駄だから潰せよ
498 : 名無しのひみつ - 2022/05/11(水) 03:00:51 ID:XW3ihQvs.net (+41,+30,-89)
>>480
>>>477
>1つが2つに割れるなら、そんなこともあるかもなってなるけど、2つじゃ波は出来ないよ。
>たぶん数え切れない位の粒が液体のような体をなすんだと想像する。

全然違う
測定するまでは形もないし数もない
存在すら無い
だからどのような形容も不可能
499 : 名無しのひみつ - 2022/05/11(水) 06:53:04 ID:BqyeVi6X.net (+24,+29,-20)
もっとわかりやすく言えばいい
相互作用し続けている状態が物質だと
知らんけど
500 : 名無しのひみつ - 2022/05/11(水) 08:53:35.25 ID:YUHTjACr.net (+31,+29,-45)
>>488
数学的記述と、その解釈を混同してる。
数学は記述するのみ。数学的解釈などと言うものはない。

数学の記述「を」解釈する、それは数学ではない。実存論が関わるのはここからのレベル。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について