私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】レーザーの集光強度と生成される中性子の数に法則性、阪大が発見 [すらいむ★]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
レーザーの集光強度と生成される中性子の数に法則性、阪大が発見
大阪大学(阪大)は1月25日、強いレーザー光で中性子を生成する実験を行い、生成される中性子の数はレーザーの集光強度の4乗に比例して増加するという法則性があることを発見し、1000億個という高い強度の中性子数をレーザーの1ショットで生成できることを確認したと発表した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2023/01/26 19:48
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20230126-2576555/
大阪大学(阪大)は1月25日、強いレーザー光で中性子を生成する実験を行い、生成される中性子の数はレーザーの集光強度の4乗に比例して増加するという法則性があることを発見し、1000億個という高い強度の中性子数をレーザーの1ショットで生成できることを確認したと発表した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2023/01/26 19:48
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20230126-2576555/
>生成される中性子の数はレーザーの集光強度の4乗に比例して増加するという法則性がある
なんかぞっとするほど凄いこと書いてますがww
ここまで簡単な数字で表明できる公式は何十年ぶりだろ
なんかぞっとするほど凄いこと書いてますがww
ここまで簡単な数字で表明できる公式は何十年ぶりだろ
これって核融合の奴か
生成される中性子が4乗で増える
多分生成するエネルギーも4乗で増える?w
今の核融合なんて殆どが中性子のエネルギーだ!って核融合アンチが言ってるよね
だから適切なブランケットも作れないしブランケット脆化ボロボロで毎日取り換えて
その度に従業員が被曝して絶対に実用化できない!とアンチが言ってるよね
でも六ヶ所村でリチウム鉛合金ブランケット出来ちゃったもんねw
ローレンスリバモアで現在では装置全体の1%くらいのエネルギーしか出していない
100 1
だが倍にしたら16倍
200 16
3倍にしたら81倍
300 81
4倍にしたら256倍
400 256
5倍にしたら625倍
500 653
安全係数を見ると、今のローレンスリバモアの7倍あれば
とにかく施設全体のエネルギーより十分大きなエネルギーが得られるか
頑張りたければ頑張れ
生成される中性子が4乗で増える
多分生成するエネルギーも4乗で増える?w
今の核融合なんて殆どが中性子のエネルギーだ!って核融合アンチが言ってるよね
だから適切なブランケットも作れないしブランケット脆化ボロボロで毎日取り換えて
その度に従業員が被曝して絶対に実用化できない!とアンチが言ってるよね
でも六ヶ所村でリチウム鉛合金ブランケット出来ちゃったもんねw
ローレンスリバモアで現在では装置全体の1%くらいのエネルギーしか出していない
100 1
だが倍にしたら16倍
200 16
3倍にしたら81倍
300 81
4倍にしたら256倍
400 256
5倍にしたら625倍
500 653
安全係数を見ると、今のローレンスリバモアの7倍あれば
とにかく施設全体のエネルギーより十分大きなエネルギーが得られるか
頑張りたければ頑張れ
レーザー核融合だな、望みが完全に絶たれたというわけではなさそうだ
NIFの7倍の施設を作れば
エネルギーを持つ中性子量が4乗で増えるなら
余裕でエネルギー賄えるかな
でもそれも相当なデカブツになっちまう
トカマクベンチャーの方が現実的な案なのか
エネルギーを持つ中性子量が4乗で増えるなら
余裕でエネルギー賄えるかな
でもそれも相当なデカブツになっちまう
トカマクベンチャーの方が現実的な案なのか
4乗というシンプルな法則になる理由がわかれば量子論が一歩前進しそう
中性子の生成コストが下がるのは結構な事
当面、測定装置への応用が中心になるやろうが
高出力化出来れば原子炉への応用や核廃棄物の無害化とか
当面、測定装置への応用が中心になるやろうが
高出力化出来れば原子炉への応用や核廃棄物の無害化とか
>>1
反応速度論的に4光子で一つの中性子を生成してるとか?
反応速度論的に4光子で一つの中性子を生成してるとか?
レーザーの集光強度って
ワークに届くエネルギーの事だったら
本数増やせばええんちゃう
ブレーカーが落ちそうだけど
ワークに届くエネルギーの事だったら
本数増やせばええんちゃう
ブレーカーが落ちそうだけど
太陽光発電と同じ
地球に届く光は弱いから、頑張っても効率20%程度にしかならんが
集光すれば集光した分以上の効率で発電可能になる
地球に届く光は弱いから、頑張っても効率20%程度にしかならんが
集光すれば集光した分以上の効率で発電可能になる
>>12
それも凄い!
それも凄い!
>>18
4乗則の通用するレンジってのがある
100倍1000倍の効果が期待できるものじゃない
今回のは最大で50倍
それと集光強度てのはレンズの性能の話でどれだけ1点に集中させるか
エネルギーとはあまり関係ないし倍に集光させることさえそれほど簡単な話じゃない
4乗則の通用するレンジってのがある
100倍1000倍の効果が期待できるものじゃない
今回のは最大で50倍
それと集光強度てのはレンズの性能の話でどれだけ1点に集中させるか
エネルギーとはあまり関係ないし倍に集光させることさえそれほど簡単な話じゃない
光エネルギーってやっぱ物質を作るんだな
光子(電磁場)の理解って実際には相互作用の実態にまでは踏み込んでないよね?ここら辺どうなってるのか研究されてんのかな?
光子(電磁場)の理解って実際には相互作用の実態にまでは踏み込んでないよね?ここら辺どうなってるのか研究されてんのかな?
強度の4乗ということは、ショボいレーザーでの生成は絶望的ということですね
残念
残念
>>12
銀塩写真でも銀粒子が像を生成するのに光子が4つ必要と言われてたな
銀塩写真でも銀粒子が像を生成するのに光子が4つ必要と言われてたな
結局レーザー強度を上げるには、エネルギーが4乗で必要になり
その結果ばらした中性子量も4乗分になるってだけでは?
その結果ばらした中性子量も4乗分になるってだけでは?
ワイみたいな雑魚は4乗が効いてくる法則と言えばステファンーボルツマンくらいしか知らないけど
もっと高度になれば他にもあるのですかね?
もっと高度になれば他にもあるのですかね?
断面二次モーメントも4乗だし
それ使うたわみ計算も4乗
中性子もたわみ限界で放出してんのか
それ使うたわみ計算も4乗
中性子もたわみ限界で放出してんのか
あ、光子は物質と違ってボソンだから、多数の光子が近い状態を占有したって別に構わないか
物質だと空間を占める濃度/活量に上限はあるけど、光にはそんな制約は無いはず
物質だと空間を占める濃度/活量に上限はあるけど、光にはそんな制約は無いはず
>>20
本当の最先端の事は知らんけど
エネルギーは光に由来してるのはそう、しかし電荷を持った何らかの物質を介さない限り、電磁場同士が直接相互作用するなんてのは、少なくとも電磁気学的には有り得ない
>陽子などの粒子を加速でき、さらにそれを特定の物質に照射すると、核反応が発生して中性子を生成する
本当の最先端の事は知らんけど
エネルギーは光に由来してるのはそう、しかし電荷を持った何らかの物質を介さない限り、電磁場同士が直接相互作用するなんてのは、少なくとも電磁気学的には有り得ない
>陽子などの粒子を加速でき、さらにそれを特定の物質に照射すると、核反応が発生して中性子を生成する
電場磁場がいくら重なろうが、その足し合わせの電場磁場にしかならんわな
100m走20秒の人が二人手をつないで走ったって
100mは20秒かかる
100mは20秒かかる
>・・原子炉や加速器、放射性同位体などを必要とせずに
>中性子を生成できるようになる。
>・・レーザーの集光強度の4乗に比例して、中性子数が増加する
「4乗に比例」とは、スゴイね。
>中性子を生成できるようになる。
>・・レーザーの集光強度の4乗に比例して、中性子数が増加する
「4乗に比例」とは、スゴイね。
>>1
やばすぎる、、、
やばすぎる、、、
>>35
少なくとも真空中には伝播していくという基本的な仕組みがあるでしょう
少なくとも真空中には伝播していくという基本的な仕組みがあるでしょう
なんかこのスレも解ってるようで解ってないヤツがテキトーにレスしてる感あるな
>>49
還元主義で言う運動エネルギーってそれ光子という媒介粒子前提でしょうに
そんな光の正体は電磁波でしょ?相互作用というか電磁場が電子に運動エネルギーを与えるものとして媒介してるので標準模型ですら厳密に場を分解してる
真空そのものは電荷を伝える場で、それはなぜか?という根元的な疑問なんだよね
キミのは「~を~として定義するとされている」という初歩的な話しかしてない
還元主義で言う運動エネルギーってそれ光子という媒介粒子前提でしょうに
そんな光の正体は電磁波でしょ?相互作用というか電磁場が電子に運動エネルギーを与えるものとして媒介してるので標準模型ですら厳密に場を分解してる
真空そのものは電荷を伝える場で、それはなぜか?という根元的な疑問なんだよね
キミのは「~を~として定義するとされている」という初歩的な話しかしてない
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理化学】普通の氷と水の界面に2種類目となる未知の水、東北大などが発見 [すらいむ★] (69) - [45%] - 2022/5/20 16:31
- 【物理】スパゲッティの完璧なゆで方を科学的に求める方法が発表される [すらいむ★] (81) - [44%] - 2022/4/21 13:15
- 【物理】二重スリット実験では1つの粒子が2つの経路に分割されている、広島大が確認 [すらいむ★] (1005) - [42%] - 2022/5/16 0:15
- 【物理】約-270°Cまで冷却した原子は気体と液体の特徴を持つことが判明、近大が確認 [すらいむ★] (61) - [41%] - 2022/3/13 11:30
- 【物理】スーパーカミオカンデ 物質の起源に迫る新観測を開始 [すらいむ★] (91) - [40%] - 2020/10/26 19:46
- 【物理】東大、ダークマターの正体が「超対称性粒子」である可能性を検証 [すらいむ★] (90) - [40%] - 2023/2/9 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について