のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,870人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】宇宙が予想以上の速さで膨張している! ハッブル定数の最新値は既存理論で説明不可能

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 :

てか加速し続けたら、そのうち対生成した粒子が対消滅する前に引き離されて
宇宙の質量がいきなりとんでもないことになるはずだが、そのときに何が起こるか楽しそう

652 :

>>656
最先端の物理学者が動画で解説してるくらいだよ
多元宇宙論を調べてみようか
ビッグバンは別の宇宙と接触した時に起こったという説もある

653 :

素朴な疑問なんだけどビッグバンによってこの宇宙の全てのエネルギーや物質が出てきたんだろ?
じゃあビッグバンの時にはそこに全て集中してたってことだよね
なんでブラックホールにならないの?
今の宇宙論ってその辺はどういう見解なの?偉い人教えて

654 :

>>660
ビッグバン直後に巨大ブラックホールが形成され
ビッグブラックホール自体が球状に膨張している
この膨張する球状の淵全体(のみ)が特異点であり
そのBH球の内側がこの宇宙で引っ張られている

655 = 653 :

>>661
アホだから理解しきれてないけどこの宇宙はそのブラックホールの内側って理解でおk?

656 = 654 :

>>662
そだねー完璧w

この宇宙の果てには
特異点(面)の壁がある

657 :

いきなりプチンと電源切るみたいに終わりそうだね

658 = 653 :

>>663
そうなのか、教えてくれてありがとう
それだとホーキング博士が言ってたみたいにいつかは蒸発すんのかな

659 :

インフレーションは幻想
宇宙は膨張していない空間生成(笑)
空間が何からできているか教えてくれプランク長より小さいスケールで頼む

660 :

 


>>659

多元宇宙は誰が何を言おうと実証されない仮説だな。

しかしそれ以前に、

同一空間内に宇宙が複数存在するなんてないよ。
もし存在したらそれは全部ひっくるめてこの宇宙。
多元宇宙は別に独立した空間として存在する。


 

661 :

村山斉先生のご教授は、正しいのですか!?

662 :

別の宇宙と接触するほどの動きや変化がどこから起きているのか
起源を探ると0つめり無限に行き着く

663 :

科学者って頭いいようで頭悪いな
なんで説明しようとするんだよ

664 :

>>670
なんで科学者の行動原理を説明しようとするの?

665 :

>>661
>>663

「ブラックホールの内側は既存の物理法則が成り立たない」という
天体物理学に真っ向から喧嘩売ってるな

666 :

>>672
意外と現実にBBH内宇宙だったりして、
BBH外側の超巨大重力BBHと引き合い膨張を続けているのだったら
この宇宙の加速膨張をダークエネルギー無しに説明出来るかも?
それにビッグバン発生の理由がBBHとBBHが接触したことが原因とか?

この宇宙(銀河系)の終焉は

BBHの特異面に引っ張られ追いつき飲み込まれるか?
or
BBHと他BBHの接触による、新ビッグバンからの新BBHの特異面に飲み込まれるか?

667 :

色々間違ってると

668 :

BBHとかちょうどエエ具合に理解しやすく想像力が掻き立てられるわ
多元宇宙とか、11次元とか、ホログラムとか、ダーク何とか、と言われても想像力が間に合わん

669 :

BBH内宇宙論<斬新だわ初耳
これ否定する決定的な考え方あるのなら教えて偉い人

670 :

けど光も出れない重力に押し潰されてるのにどうやって膨張するんだって疑問が残る
しかもその中がこんなに穏やかな状態ってのはにわかには信じ難い

671 = 669 :

ビッグバン直後というか
少し時間たち球状に拡散しているエネルギーが物質化した時に質量が生まれBH化
しかし膨張中だったので中が空洞な球状BHが形成されたと過程出来そうではある
慣性エネルギーとBBH外側巨大重力でいまだに加速膨張しているとか…
BBHに飲み込まれなかった残りカス物質で今の宇宙が出来た

673 :

>>677
物質を吸い込むとその分表面積が広がることが分かってる

674 = 670 :

>>680
それは理屈としてはわかるけど中がこんなスッカスカなのに膨張する理由としては弱い気がする

675 :

>宇宙が予想以上の速さで膨張している!ハッブル定数の最新値は既存理論で説明不可能

BBHに接近し重力の影響が大きくなってる?

676 :

均等に膨張して引っ張られてんなら
もしかして自分も少しずつデカくスカスカになってってんのか?w
周りも同じに引っ張られてるから気付かないだけでw

677 = 673 :

>>681
膨張じゃないよ。表面積が広がる

678 :

不一致が偶然の産物である可能性=1/5000

の、1/5000てなんなの?
5000回観測したら1回くらいは誤ってこんな観測結果になり得るってこと?
だから5000回くらい視点を変えた観測衛星打ち上げる(に匹敵する)予算よこせってこと?
そんな確立を断定できるすっげー理論があるならもう充分じゃね?
つーか寝言は寝て言えば?いま人類はそれどころじゃねーから。

679 :

うわぁ…

680 :

人類が観測している宇宙とはろうそくの炎みたいなものかもしれないな。
ろうそくの炎の中にいて ろうそくの炎だけを見ているだけでは 
ろうそくの炎の成り立ちや仕組みを理解できない。
炎の下にはろうそく本体があり 炎の周囲には酸素を含んだ大気がある。
だから炎は炎として成り立っているのだが 炎以外を観測できない人類には分からない。
辻褄の合わない部分をダークマターとかダークエネルギーとして仮説を立てるのみ。
今回の話も炎がちょっと揺らいだだけの話なのかもしれない。

681 :

この宇宙を作った俺が説明してやろう。
宇宙は膨張などしていない。
宇宙は波だっている。部分的に膨張してるように見える。
別の宇宙空間では縮小してるように見えるところがある。

682 :

>>687
たぶん貴方が思うのは「新エーテル論」だと思う
定常宇宙の焼き直し
「宇宙はビッグバンではなく昔も今も同じ形」と言う
古典エーテル論を手直しして多次元解を取り入れた奴

684 :

そこまで分かってるなら早く無限エネルギーとか創り出せよ。

685 :

>>690
確かに観測可能な宇宙の全質量が造るシュヴァルツシルト半径は
ちょうど宇宙全体と同じくらいの大きさという話もあるけど、まぁ大雑把な計算に過ぎない

ブラックホールの内部はこちら側とは無関係な世界なんで
妖精の世界が広がってると言っても否定はできない
ブラックホール内宇宙ってのもそんなようなもん

686 :

>>692
さすがに妖精は荒唐無稽すぎて比較対象にするにはムリ

687 :

>>692
ブラックホール内宇宙がこちら側の設定だったら
ブラックホール外の世界がこちら側とは無関係な世界なんじゃ?

688 :

この宇宙がブラックホールの事象の地平面に蓄えられた情報がホログラムで投影された理論が正しいとすると、
ブラックホール誕生がビッグバン。
ブラックホールに吸い込まれる情報が増えると宇宙が膨張する。
吸い込む量が加速度的に増えているから、宇宙も加速度的に膨張している。
これどう?

689 :

何が正解かはわからないけどビッグバン理論はたぶん間違いなんだろうと思う
これだけ後からツギハギしなきゃならない理論が正解とはとても思えない
ダークマターとかBBHとか後世の笑いの種になってそう

690 :

>>695
物質を吸い込んでるってことは内部の物質が増えてるってことだよな
現在の宇宙の膨張は赤方偏移によって観測されてるわけで
物質が増えても赤方偏移はしないんじゃ

691 = 688 :

>>697
物質が増えるのではなく、情報量が増えることらしいよ。
ホログラフイック理論では。
2次元の情報を3次元で投影する神業だから、
赤方偏移もありなのかも。

692 = 690 :

>>698
内部の物質が増えれば当然情報量は増えるだろうね
これはBH内部に飲み込んだ物質の情報が保存されるという立場だけど、それはそれでいい
表面積とはBHの事象の地平面のことでシュバルツシルト半径が描く球面のことだ
BHが物質を飲み込めば半径が大きくなって表面積も当然増えるわけで
風呂に水を入れたら水位が上がるのと変わらない
ホログラフィック原理だから赤方偏移するとかは説明になってないな

693 = 688 :

>>699
赤方偏移だけ考えると。
これが観測される条件に「宇宙膨張のため、光が飛ぶ間に空間が伸び、波長が伸びて観測される」とあるから、
ホログラフイック理論で私達の宇宙の情報量が増え、宇宙のサイズが大きくなっている。
イコール膨張しているという考え。

694 = 690 :

>>700
考え方が逆のような
BHは飲み込んだ物質の分、その物質の情報量が増えるわけで
その表面積や内部空間も飲み込んだ物質の分だけ増えるだけ
現実の宇宙での銀河後退と赤方偏移がそこから導けるとは全く思えない

695 :

吸い込む量が少なくなる時期があったり
矛盾はないな
今後は反物質が吸い込まれてくる時期もあるだろう

697 :

「ブラックホールは何でも吸い込む」と言う認識が誤解の元
元となる恒星の引力と大差はない

重力=引力で「あらゆるものを飲み込む」ならば
恒星の現役時代にその星系の惑星吸引してるだろ
渦巻銀河も形成されない

698 :

>>704
色々と勘違いしているみたいだが
恒星は惑星と衝突し吸引しているし
ブラックホールにも吸い込まれず周回を繰り返す天体はある

そもそも恒星には「事象の地平面」がない

699 :

僕の肛門も真っ黒で大概の物は飲み込みます

700 :

ブラックホールは真っ黒じゃない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について