のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,099人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】宇宙が予想以上の速さで膨張している! ハッブル定数の最新値は既存理論で説明不可能

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 = 899 :

 


>>900

そういう説もあるよ、今では殆ど廃れてるけどね。
定常宇宙論。

但し、
それを主張するのはいいが、
それを他説を否定する根拠にするのはおかしい。


 

902 = 899 :

 


>>896

つじつまが合うような理論は構築できる可能性はある。
途中で何某かの物理量に矛盾が生じて破綻する可能性はあるが。

天動説だって、天体の動きだけならつじつまが合うような理論は構築可能だ。
たぶん他の物理量で矛盾が出るけどね。


 

903 :

このスレは少しだけ聞きかじっただけの知識を御大層に披露するだけの場なのか?
聞きかじっただけの半端知識 vs 聞きかじっただけの半端知識
もっと素人は素人らしく大胆な発想をし、その発想に矛盾あれば指摘し修正していく
なんて事はしないのな

904 :

>>910
この分野はそんな段階は過ぎ去ってるんだよ
あるいは小学生向け掲示板ならそうした展開になるかもな

905 = 899 :

 


>>910

自説に内包する自己矛盾に気付かぬバカも混ざってるけどな。
これは知識の浅い深いの問題ではない。


 

906 :

この改行野郎は日本をアホばっかにしようという工作
理屈にもなってないめちゃくちゃな事を言ってスレを流す事しか考えてない

907 :

>>911
今そうでない分野ってどこらへん?AIも急速に進化しちゃたしなー。人類の進化とか、生命の起源とか、カンブリア爆発とかか。

908 = 899 :

 


改行という特徴だけ見て、
理屈も何も示すことなく無根拠に罵倒するだけのバカって、
こういうとこに出入りすると浮くだけなんだけどなw
可哀そうに。


 

909 :

時空自体がひずみながら膨張してるだけだろ?
はい、論破

910 = 904 :

>>915
無駄な改行をやり続けるのは、自己顕示欲だけが旺盛で中身の無いやつだった。経験上な
例外は無かった。君もそうだと推定できる

911 :

 


>>915

ハイハイw
自説の正当性、他説の間違いの指摘でまともな論拠も示さず、
それしか言うことないのねwww


 

912 = 911 :

 


>>917

中身が無いという点もちゃんと、ここがこう説明が必要だ、と指摘しないとね。
書き込みは厳然として存在し、どこにも逃げて行かない。

ちゃんと指摘しないで、罵倒だけって、
一般には反論に詰まった者の遠吠えにしか見えないよw


 

913 :

宇宙は無限大であり、物質の最小単位は無限小である。
つまり、宇宙は無限大と無限小で出来ていて、しかも始まりも終わりもない。
これを定常宇宙と呼ぶかどうかはどうでもよい。
むしろ、宇宙は常に動的であるから定常というのはおかしい。

さて、宇宙が無限大ならば恒星は無限個あるわけだから、宇宙のどこでも
それらによる電磁波の強さは無限大になってしまうではないかという例のパラドックス。

宇宙で任意の球面上にある恒星の数はその半径の二乗に比例するが、
球の中心へ恒星一つから送られてくる電磁波の強さは半径の二乗に反比例するので、
これら2つを掛け合わせると半径に関係なく球面から送られてくる電磁波の強さは一定値となる。
この一定の強さが無限にある同心球面から送られてくるわけだから、宇宙のどこでも無限に明るくて
焼失してしまうではないかという考え。

これはむしろ「電磁波は超長距離では長波長にシフトする」との推定を強く示唆するものであろう。
そうであれば、任意の球面の半径が大きくなるほど球の中心に届く電磁波の強さは小さくなり、
無限個ある同心球面からの電磁波の強さの総和が無限大に発散しないシフトの仕方があるはずだ。
それは、ある値(現在も過去も同じ電磁波の強さであり、宇宙背景放射に関係する)に収束する距離の関数形状であろう。

そう、どのような形状で「電磁波は超長距離では長波長にシフトして赤方偏移する」のかを研究することこそが
本当に必要なことなのである。

これに気づいている人間はほとんどいない。
もともと宇宙論は素粒子論や量子論と同じく理系の落ちこぼれが集まる分野なので、
相対論などのデタラメな既存理論から脱却できない底辺脳集団であるから
この連中だけでは真実にたどり着くことなど到底無理なのである。

くっくっく

914 = 911 :

 


アンカーミスしてたので再送

>>918

ハイハイw
自説の正当性、他説の間違いの指摘でまともな論拠も示さず、
それしか言うことないのねwww


 

915 = 911 :

 


>>920

遠いというだけで波長が伸びるメカニズムを説明してくれ。
また、以前、星間物質で波長が伸びるという主張を見かけたが、
それがおたくなら、

その理論を説明
もしくは
その理論を説明したページを案内

してくれ。


 

916 :

>>922
おまえ上のレスで長距離だと波長のエネルギーが減少して波長が伸びる。近づいてくる時は青くなってOKとか言ってたキチガイだろw

917 :

せっかく面白そうなスレなのに
変なのが粘着常駐してるから見てて気分が悪い

918 :

膨張なんかしてないし、ビッグバンもない。
エネルギーと質量が適当に等価交換されてるだけ

919 = 911 :

 


>>923

俺ではないよ。
そういうのが分かるように改行が入れてあるとは考えないんだねえ。

バカはすぐ改行が目に入って自己顕示欲とか言い出すけど、
もっとずっと実用的な意味があるんだな、知能が低いと汲み取れないのかなw


 

920 = 911 :

 


>>925

だからさ、
赤方偏移を空間膨張以外の方法で説明してよ。
そのきっかけを>>922で水を向けて議論が広がるようにしてるんだけど。


 

921 :

>>927
説明できる論文があるレベルだったら、もう君は知ってんじゃね?もし>>911に書かれてるようなレベルじゃなくて、現代の科学が何か勘違いしてるんだったら…ていう妄想は面白くはあるよね。今のところ現代の科学が説明できてないことはなんなんだろう。

・ダークマター?
・光のスピードを超えたところは測定できないから宇宙じゃないって言うけど、哲学的ではあるけど、ちょっと暴論だよね。だってその領域が我々が宇宙って呼んでる領域に影響を及ぼしてないと言える?
・もし超光速で宇宙、或いは宇宙の外を行き来してる物質があるとしたら、我々はそれを捕捉できるはず?
・基本的な質問だけど、たまたま光のスピード最速のスピードとなってるのはなぜ?質量がゼロだから?

922 = 911 :

 


>>928

知らないよ。
知らないから聞いてる。
でも初めっから間違ってるとは断定しないよ。
この人と違って。

だが、この主張を根拠に他説を否定している人には、
それが本当に根拠になっているかどうか確認しようと思ってね。

要するに、延々、
「自説は正しく他説は間違っている、なぜなら自説は正しいからだ」
で話の中で割って入られうるさくなるから仕方なくってこと。


 

923 :

膨張は幻想
2次元から投影されてるんだから
行間くんはホログラフィック宇宙論を読むといい

924 :

ホログラフィック宇宙論読んだ事ないが
背景放射の説明はされてんの?

925 = 923 :

背景放射は事象の地平面からのもの
量子もつれで投影されたものだからマダラになってるのよ
この世は全て幻想みたいなもの

926 :

>>920
なるほど。そう考えると赤方偏移がちゃんと説明できるよね。

927 :

>>933
無理だろw

「電磁波は超長距離では長波長にシフトして赤方偏移する」

赤方偏移はドップラー効果ではないし
距離すらも表してないと力説してんだぜ

赤方偏移の意味をイチからかんがえましょ、と言ってるだけ

928 = 926 :

>>934
別にそういう特性だと考えればいいんじゃね?
マックスウェル方程式とか重力の逆二乗則とかなぜあの形なのかってのと同じでしょ?
宇宙にある物質やエネルギーの由来ももともと不明なんだから赤方偏移のエネルギーが
どこへ行ったなんてそれと同じレベルじゃね?

929 = 927 :

>>935
謎の赤方偏移
「なんか赤くなっちゃったw」

930 :

この宇宙はBHの中で外宇宙からどっさり物が降ってきてえらい速さで膨らんでるって感じかぬ

931 :

【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50

932 :

逆二乗則がなぜそうなるかというのは分かりやすいんだけどね
重力なり電磁波なりの発生源から力線が放射されてると考えれば
面積あたりの力線の本数は発生源から距離の二乗に反比例して減っていく
当たり前の話

重力も逆二乗則に従うものであるなら重力線ということになるので、
重力線を構成する重力子を素粒子として想定するのは、それ自体は自然な発想ではある

933 :

 


>>932

事象の地平って何?
宇宙の地平?ブラックホールの地平?どっち?


 

934 = 933 :

 


結局、>>927には答えずに、延々自説で、
赤方偏移は距離が遠ざかっているのではない、
なぜなら赤方偏移は距離が遠ざかっているのではないからだ、
を繰り返すのみなんだなw

別に否定はせんが、
新しい発見でもない限り、他説を否定する根拠にはならんって気付けよ。
まあ「xxという説は支持は少数だがある、俺も直感でそちらを支持する」位にしときゃ
誰も咎めたりはせんと思うが。


 

935 = 931 :

【マイトLーヤのTV出演】 『何の情報もないのか』 "セイブ・ジ・アース″ 『むしろ人類は危ない』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525571623/l50

936 :

>>939
ぷぷぷぷぷ
よくあるデタラメ論法乙
wikiのサル真似か?

いまどきのボンクラゆとり教授どもも大方この論法なんだが、とんでもないデタラメが流行ってんな。
昔じゃ考えられんデタラメでビックリするわー舌かんで氏ねボンクラ

で、お前は誰からそれを教わったんだ?
それがデタラメだってのは一発で証明できるぞ?
以下の証明はちゃんと物理学の教科書に載せとけよそこのボンクラゆとり教授ども。

>重力なり電磁波なりの発生源から力線が放射されてると考えれば
>面積あたりの力線の本数は発生源から距離の二乗に反比例して減っていく
>当たり前の話

つまり、その「面積あたりの力線の本数」とは力線密度であり、これは有限値のはずである。
例えば、電気力線密度や電束密度や磁力線密度や磁束密度や重力線密度やらな。
そうすると、ある面積を通過する力線の本数は[力線密度]×[面積]となる。
では、ある点を通過する本数はどうなるかといえば、[面積]を限りなくゼロに近づけたものが
そうなるのだが、なんと[力線密度]×[面積ゼロ]=ゼロとなってしまうのだ。
つまり、空間のどの点にも力線は通過しておらず、空間のどこにも力線は存在していないことになり、
これは力線なるものを想定することがそもそも誤りであることを示しているのである。

蛇足だが、電荷や磁荷や電流や質量をいくら増やしたところでそれらによる力線は
荷量に一切関係なく空間の任意の点でゼロであるのはいうまでもない。
つまり、何をどうしようがまったく力線は存在しないことになる。

以上の簡単な論理も知らずに
逆二乗則が力線由来だの、それと等価であるが球の面積由来だのとwikiをはじめとして
よくもまあデタラメが書けるわ。

基地外ばっかだろ
宇宙論も素粒子論も量子論も。
こういう底辺脳集団がいまだにアホノシュタインを妄信して
自分で考えることもせずにデタラメ論を吹聴して税金に巣くってんだよな。

マジで舌かんで氏ねよゴミクズども。
お前らは本当に雑魚すぎて半笑いするしかないわ。

よかったな!
力線なるものが荒唐無稽で語るのも恥ずかしいキワモノだって教えてもらって。

上の証明は特に電磁気学には載せておくべきものであって
各種力線は「昔はこういうデタラメな線を仮想していた」と記述すべきものなんだよ。
わーーーーーーーったか?
サルども

くっくっく

937 = 936 :

>重力も逆二乗則に従うものであるなら重力線ということになるので、
>重力線を構成する重力子を素粒子として想定するのは、それ自体は自然な発想ではある

つまり、
相対論も宇宙論も素粒子論も量子論もすべてデタラメだって
それに尽きるってことじゃないか。

お前ら、ひょっとしてアポロ月着陸も信じてるんじゃないのか?
ああ?

くっくっく

938 = 927 :

赤方偏移の原因が宇宙膨張ではなく電磁波の長距離移動ならば

宇宙年齢138億年ではないし、宇宙の地平線もないのだし
今見つかっている銀河の最大赤方偏移率11.1なのが不思議
もっと大きな赤方偏移があるはずなのに見つからないよな

939 = 936 :

>>935
宇宙にある物質やエネルギーの由来ももともと不明なんだから赤方偏移のエネルギーが
どこへ行ったなんてそれと同じレベルじゃね?

うむ。
いいセンスしてるぞ。
そういう考え方のほうがよっぽど自然だよな。

ダークマターなんてものは
重力が距離に関係なく常に逆二乗則であると決めかかっているから
計算が合わなくなるゆえ仮想しなければならないのであって、
しかもその計算も信用するに値しないが、そもそもどんなスケールでも
逆二乗則のままなんて一切分かっていないのだ。

このクソどもに税金突っ込むなよってことだな。
くっくっく

940 :

一定速度の膨張を否定しないのはなぜでしょう

941 :

その先には滝があるんじゃよ

942 :

>>945
>赤方偏移の原因が宇宙膨張ではなく電磁波の長距離移動ならば
いや普通に分けて考えられてんだけど、なんでどっちか選べみたいになってんの?

943 = 927 :

>>949
何を普通に分けてんだ?
赤方偏移の理由が「宇宙膨張」と「電磁波の移動減衰」に分けてんのか?
雰囲気で反論せずに明確にしろよ

944 :

大昔は定常宇宙論が主流だったよな
いろんな観測がされる中でインフレーション理論が生まれてこっちのが観測結果とより合致するから定説になりつつあるわけで
赤方偏位だけじゃなく背景放射のゆらぎや重金属の割合やらを綺麗に説明できるなら科学者たちも喜んで定常宇宙論に回帰するさ

945 :

宇宙の外のブラックホールの事象の地平面に保存された情報が3次元で投影されている。
この宇宙は花の蕾のようなもの。
花が咲くように宇宙がひろがる。
外からエネルギーが供給されて、膨張している。

946 :

ただの妄想だけど
宇宙って一方では収縮してる様に見えて実は何も変わって無いと思うんだ
つまり全体像そのものが無いと

947 :

>>943
なるへそ、目からうろこの証明で感動した。
磁力線とか全部ウソ論法だったんだね。本は修正しないとだめでしょ。

948 :

この真空である宇宙が光速を超える速さで広がってるとしても
そこに存在する星が一緒に遠ざかる原理は何よ?

949 :

>>943
>>面積を限りなくゼロに

有限値をとるのか無限分割をとるのかはっきりしろよ
アキレスと亀の競争じゃないんだから

950 :

>>955
逆に止まる理由は何よ
宇宙に絶対座量ってのは無いぞ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について