のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,404,916人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】宇宙が加速膨張してるのは地球の近くだけ? ハッブルバブル仮説を証明する研究が登場

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

2 :

渡辺直美を見てりゃわかるわ

3 :

ダークエネルギーは地球の近くだけ? 有り得ないな

4 :

暗黒エネルギーが見つからないわけよねw

5 :

あれだよ~。観測するから膨張しているように見える。
観測しなければ定常宇宙なんだよ。

6 :

>>2
あの鼻フック女か

7 :

膨張速度が場所によって異なるのか

8 :

ぼくのチンチンも異常膨張しそうです

9 :

永久に膨張はしないんだろ?

10 :

仮に地球の近くだけ加速膨張してるのが事実だとしたら、その理由は何だ?

11 :

太陽系が宇宙から孤立する!

12 :

膨張じゃなくて移動だろ

近傍を観測してたら遠方より変動が大きく見えるだけ

14 :

なにもわかってない、、、これが事実だわ(笑)

15 :

地球の近くと言われても銀河系単位で常に相対的に地球はその位置を変え続けているんだから
どの範囲で「近く」と言っているんかな?

16 :

宇宙に村があるのか

17 :

無限に広がる大宇宙ってか

仮想空間かもよ?

18 :

外は膨張してないのに中が膨張とか意味わからない
地球の周りだけ…外から見たら相対的に物のサイズが縮んでるって事?

19 :

加速膨張説には大きな盲点があるんだよ
100億光年先の銀河は100億年昔の情報で
1億光年先の銀河は1億年前の情報だとゆうこと

20 :

一体俺に何の関係がある?

21 :

場所によってむらがあったら天球の一部に花咲かにゃんこみたいな部分が現れるからわかるはず

22 :

やっぱ光のほうが変化してるんじゃ?
100億年前に発生した光と今だした光の性質は本当に同じ?

23 :

ビッグバンの物質拡散エネルギ-と星間重力

24 :

>>20
お前も宇宙に漂うチリの一部

25 :

閉じた宇宙論

超巨大な球体の中で電子のようにお互い近づいたり遠のいたり

26 :

× 宇宙は膨張しています。
○ 恒星間距離は拡大しています。原子間距離は拡大していません。

27 = 26 :

>>8
裂けてぐしゃぐしゃになる

28 :

暗黒エネルギーが存在しなかったら俺の厨ニ時代が・・・

29 :

>>3
読めよ
この理論だとダークエネルギーがなくても成立するって書いてあるだろ

32 :

地球の近傍だけ物理法則が異なるということか?
それはそれで画期的な考え方だな

宇宙の中心は地球と言うことか?

33 :

物理学に詳しい人いたら教えて

宇宙空間で光速で移動する物体が座標Yで進行方向とは反対方向に光を照射した時

光は座標Yに留まり続けるの?それとも物体の速度と相殺されず座標Yから光が光速で移動する?

34 :

地球が宇宙から孤立している!!

こういうこと??

35 = 22 :

>>33
外から見ても中から見ても発射された光は光速で移動する
ただし物体の中から見ると世界は進行方向に無限に圧縮されているので
世界の果てに一瞬で到達する

36 :

拡張続けて新エリアを実装し続けないとユーザーが飽きてしまうからな

37 = 33 :

>>35
難しくて理解が追いつかない・・
光速に近づくと質量が∞になって時間の進みが遅くなる事は理解出来るんだけど

光速の物体の時間は外から見るとほぼ止まっているから、中からみると光は時間の遅延の影響を受けずに一瞬で宇宙の果てまでたどり着いた様に見えるって事かな?

38 :

ビッグバンも最近は否定されてる

39 = 19 :

物質とゆうのが何なのかも現代科学では解明されてないからな
物質のほぼ100%は真空から出来てることは解ってるけど

40 :

ビックバンのエネルギーもそろそろ数字が出そうだね
真空揺らぎはこの宇宙では、プランク定数の逆数がパラメータやからな

41 :

もっと分かりやすく一言で言えないのか?
地球は宇宙から嫌われてて
宇宙が全力で地球から逃げているんだよw

コロナを恐れてなw

42 :

やっぱ宇宙はビッグクランチでできてたのか
地球近傍の速度が速いのは150億年前に局地的な爆発が
今の地球付近であってそのときの勢いとかかな

なんとか別の方法で近くの銀河の昔の膨張速度がわかるといいのだが
それか全天の銀河の速度分布と距離(赤方遷移以外で求めた)が具にわかるとか

43 :

気のせいだろ

44 = 19 :

俺の計算だと大きな爆発で宇宙を形作ることは出来なくて
拡散の積み重ねによってそう見えるだけだと思うけど
( 宇宙は今考えられてるよりもっとずっと古い)
10年後には拡散宇宙論が主流になってると思うけど
例えば2つの動く物体があるとしてその物体の距離がが近づいて行ってる確率は
遠ざかってる確率の1パーセントもない
その1パーセントの中でも99パーセント以上はぶつからずにすれ違ってやがて遠ざかる
そしてそのさらに1パーセントの確率で仮にぶつかっても99パーセントは跳ね返って遠ざかる
その積み重ねが積分されて一見爆発のように見えるだけだと思うけど

45 :

>>37
相対性理論において真空中の光の速度は絶対的なんやで

46 :

>>37
観測者から見たときの光速は一定
光速で移動する物から見たらYに留まっているようにみえる
外に居る観測者からはYから30万キロ先に見える
>>35はたぶん光速で移動する物体から進行方向を見ると~という話かと

47 :

宇宙は一様で均一、ではないのかもな
遠い宇宙ではブラックホールだらけ
そのまた果ての宇宙では重力係数が
はちゃめちゃ、とかなってるかも

48 = 46 :

>>47
同じ時空連続体で場所によって定数変わるなら
位相欠陥どころじゃないなにかがみつかりそうだ
というか境界をちょっと想像するとそこは別宇宙扱いだな

49 :

膨張速度が光速を超えたらあかんやろ、ってアインシュタインの霊が私にささやきますねん

50 :

>>37
>光速に近づくと質量が∞になって時間の進みが遅くなる

ていうか光速に近づくと空間が縮まるという一言で片づけられる
逆に言うと光速から遅くなる=空間が伸びることになる

宇宙についても膨張速度が遅くなる=空間が伸びるという矛盾するような答えが出て来る
遠くに見える宇宙は膨張速度が速かった時代でその時の空間は今より縮んでる
近くにある宇宙ほど膨張速度が遅く空間は伸びて見える
ハッブル定数はそのことを考慮に入れてないため>>のような珍解釈が生まれることになる


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について