のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,547人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】宇宙が予想以上の速さで膨張している! ハッブル定数の最新値は既存理論で説明不可能

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 :

>>22
今の宇宙物理学はなんでもダークマターのせいにして、誤魔化してる。
酷いぞ。それで商売にもしている。
いい加減にしろ。
ちゃんと説明できないなら全員首だ。
ほんとに、ずるい。
足らないのは、理論ではなくてお前らの想像力だろうか。

宇宙物理学をかたるやつは今は詐欺師だよ。偉そうにテレビやYOUちゅうぶに出てくるな。

嘘つき野郎が。

502 :

仕方ない
研究には莫大な資金がいるんだもん
ウソでもネタ提供しないとね

503 :

ダークマター・ダークエネルギーが気に食わないなら
それ以上の矛盾ない理論がいるだろww
今、ダークマター・ダークエネルギーを棄てたら何も残らん

仮にダークマター・ダークエネルギーが「天動説」だとしても
それに代わる「地動説」がまだ無いんだわ

天動説以上の理論も無いのに天動説を棄てるのはサルに戻る事

504 :

仮説、仮説、仮説ですよ(笑)。事実の発見はまだまだ先だね(笑)

505 :

もっと足元見るべき、地球そのものが大変な状況じゃん
資源使い尽くす社会を続けられる訳ない
宇宙の年齢なんて、幽霊は絶対いると変わらない
確認しようがない事に金と時間かけてる場合か

506 :

だからその資源獲得の為に宇宙を調べているのでね
欧米は人口が増えたから植民地を世界中に確保したし、日本は人口が増えれば満州やブラジルに移民させた
地球が埋まったから外宇宙に移民を追い出してついでに資源をゲットしたいだろう

507 = 505 :

全人類が共通の危機感をもって、宇宙開発するという前提なら成り立つだろうけど
実際は足の引っ張り合いとこれが元での争いが発生するだけじゃ
どごぞの星に移民なんて絶対不可能でしょ
火星だって今の状態が安定しているんだから、テラホームしたって
また今の状態になるだけじゃないの

508 = 506 :

長期的目標という奴だよ
100年単位の話だ
その為のNWOという奴でね
短期的には戦争して人減らししたり昆虫食したりして凌ぐしかないだろうね

509 :

ジョージアガイドストーンには
「世界の人口を5億人に」と刻まれている
http://www.radioliberty.com/stones.htm

510 :

>>491
> この宇宙が膨張しているなら
> この宇宙を包み込んでいる外側はどうなっているの

よく誤解される点なのでハッキリ言うが、外側などないぞ。

511 :

宇宙自体、存在してないし。

512 = 504 :

ホーキング博士の遺言::

【物理学】ホーキング博士が死の直前に遺した「最期の論文」にはパラレルワールドの見つけ方が書かれていた

513 :

>>514
そうだよ。だから永遠に開拓を続けるんだよ
身勝手な人間の宿命だ

514 = 504 :

太陽はいずれ寿命をむかえる。
だから、人類が生き続ける為には、何処かへ移住する必要がある。

516 :

膨張してるんじゃなく物質が小さくなってるだけだろ

517 :

>>521
人類が生き続ける必要もないし
実際に太陽の寿命以前に人類は後10万年も持たないと思うぞ

518 :

>>520
人間は口があり、栄養素を常時補給する必要がある
だから多数の資源が必要だ
人口が増えればその分必要な資源も増えるし、環境の変化等を計算に入れて余分に資源を確保しておかなければならない
体の構造から仕方のない事だ

519 :

これって「135億年前は膨張してた」って話じゃないの?
1番近くの恒星が2光年離れてるんだっけ?
なら、それ以降の宇宙は2年前に消滅しましたって話は有り得る??

520 :

>>525
そんな次元はとっくに超えてるんだよ
食料の破棄の山を見ろ。毎日毎日信じ難いほどの食料を無駄にしている
ことの本質はそんなとこにあるわけじゃない
肥大化したエゴこそ本質なんだよ
欲望が際限なく膨らみ続けて限界が無い
欲望の爆発。それが宇宙まで資源を求めないといけない理由
原動力になっているのは脳そのものにある

521 :

>>527
>>毎日毎日信じ難いほどの食料を無駄にしている

家畜の餌になってるよ。

522 :

>>491
いわゆる我々の考えているビッグバンの影響下によって生成されたものを宇宙と呼ぶ。
その外は無、もしくは素粒子のみの世界。

523 :

考えるな
バカなんだから

524 = 521 :

今住んでる宇宙の果て(境界みたいなもの)が観測されてない(出来ない)んだから、外側を論じても無意味。

525 :

膨張とは一体何なのか。
既存の空間に足し算で空間が増えると言う事なのか、あるいは全ての宇宙が均一に拡がっているということなのか。

526 :

膨張って遠くほど宇宙マイクロ波背景放射の赤方偏移が大きいってことでいいなよね?
それにほんとに膨張してるなら、例えば同じ恒星の観測データで過去のデータと最近のを比較すると、最近の方が赤方偏移が大きくなってるとかそういうデータあるの?
にわかの意見やからとんちんかんかもしれんけど

527 :

じゃあ計算ミスやな

528 :

膨張しようが縮小しようが
誰も証明できない

529 :

地球から見える星はみな同じ方向同じ速度で移動してるってことか

530 :

>>533
ざっくり言えば
「宇宙マイクロ波背景放射」は
ビッグバンで生まれた宇宙の壁の温度
星が生まれる前の水素原子の黒体放射
そのスペクトルが赤方偏移している度合いから経過時間を推定してる
担当はプランク衛星

銀河内の変光星のスペクトルから導き出される後退速度とは担当が違う←ハッブル宇宙望遠鏡
どちらもメガパーセク(3300万光年)のオーダーで観測する話

>>536
ローカルでは向きも速度も異なる
アンドロメダ星雲(銀河)は天の川銀河に近づいている

531 :

全て
錯覚でしょ

532 :

>>536
天空の星座が古代より変わらないって意味では、角速度一定と見えるよね。

533 :

膨張速度が時期によって異なると仮定するなら、今回の観測対象となった天体の時期の宇宙の膨張は何らかの要因により変化「させられた」ってことなんかね
その要因がダークエネルギーなのか多元的宇宙とかなのか他の何かなのかはわからんが
だとすると時期ごとに区切って観測すれば膨張速度なんて速かったり遅かったり変動しまくってたりすんのかねえ

534 :

そこで、第五の力。

535 :

そもそも天体の距離を赤方偏移で求めるのが正しいの?
例えば近い銀河でも相対速度が光速に近ければ赤方偏移MAXになるんでしょ

536 :

遠い程過去なんだから現状どーなってるのか
全く分からないよね

537 :

宇宙が放射状に拡散していると思えるのは何故?

538 :

光速で離れていく星なら永久に観測できないよね

539 = 537 :

>>545
相対速度が光速で離れていく空間の星は永久に観測は出来ないけど
相対速度が光速以下の空間内で、光速で離れていく星ならばいつか観測可能じゃねえ?

540 :

【マイトLーヤ提言】 死刑廃止、ベーシックインカム、米日イスラエルは謝罪と賠償、バカウヨは土下座
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521860981/l50

542 = 537 :

>546「以下」の使いかたを間違ってたわ「未満」だなw

で、
相対速度が光速以上で膨張する空間が、
仮に膨張が減速し光速未満になれば、見えなかった銀河が急に見え出すとか

膨張減速から収縮に転じれば青方偏移

相対速度光速以上で銀河が収縮すれば、逆に見えなく
というか、、、
相対速度光速以上で時空が収縮することがあるのか?無いか

543 :

無能
そもそも要らないんだよそんな研究

544 :

宇宙の加速膨張は無かったということはないか。

545 :

俺の資産は予想以上の速さで縮小しているというのに

546 :

空間は質量持たないから光速超えられる。ダークエネルギーがどんどん増える。空間はより加速するよ。わけわからん。

547 :

空間の曲率が加速度なんだから宇宙が球体なら加速してるように見えるんじゃね
とか考えたこともある。

548 :

>>554
地上では地平線より先が見えなくなるように、宇宙の地平線に相当する部分もまるで膨張しているかのように見えなくなっているってやつか
この場合って膨張は見せかけで本当は定常宇宙論に近いってことになるのかね?それはそれで面白い

549 = 547 :

そうなるとハッブル定数の膨張による赤方偏移と相対性理論による赤方偏移が重なることになるかも。
かつ本当の速度と宇宙膨張による速度、二つの見た目速度とかわけわからないことになったりもする。

550 = 548 :

地球上でだって真っ直ぐ歩いて地球の裏側まで行くころには、最初の地点から見れば向きが反転しているように見える。
同じ速度で歩いていようが、地球が球体である以上、地面が平らであるという間違った前提で地平線まで歩いている者の速度を観測すれば、なぜか歩く速度が変わっているように錯覚する。
これを宇宙規模で当てはめた場合、空間というものは質量がなくとも実は元々歪曲しており、我々は歪曲した空間を歪曲していないものと誤解し、その土台の上で今まで計算しているとかあるかも?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について