のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,567人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】宇宙が予想以上の速さで膨張している! ハッブル定数の最新値は既存理論で説明不可能

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 :

光速の2乗の速度だと
宇宙は全部蒸発するんだってよ

552 :

これはビッグリップ不可避?

553 :

所詮地球は亀が支えているって考えとなんら変わらんよね。
確認できない事を科学的に証明なんて
なんど覆ってきたことか。

554 :

>>560
亀と像説は、「地殻は多層構造である」という点と「地殻は動物の如く動く」又は「地殻は意思を持って動く」という点に於いて注目に値するな
現代人はようやく最近プレートテクニクス仮説とマントル仮説で古代インドに追いついたという訳だ
現代人の仮説はかなり不完全で欠陥が多いが

555 :

光ってそんなに遠くまで伝わるものなのか?

556 :

こんなのより惑星衛星に定点カメラ置いて
ようつべでライブ中継できるようにしてくれ。
金星どんっ火星にパシャみたいな感じで

557 :

ようは賢者タイムに

558 :

光は無限に伝わるよ

559 :

どの時代でも、人類は世界のほとんどを
理解できてると思いこんできたけど、
(神様であれ、古典力学で有れ)
その実、永遠に届かないもんなのかもな

すべてを観測できない様に
宇宙のすべてを理解できない仕様

560 :

こりゃ200億年後と言われてるビッグリップが早まるかもしれんな

561 :

 


ダークマターにもE=MC^2って成り立つの?
もし成り立つとしてダークマターとダークエネルギーってこの間に変換があるの?
もしあれば、
ダークマターがダークエネルギーに変換後、天体間の位置エネルギーに変換されている?
これだと、膨張はいずれ減速し、もしかしたら収縮に向かうかもね。
天体間の位置エネルギーがダークエネルギーに戻ってさらにダークマターに戻る。


 

562 :

宇宙空間の膨張がこの3次元宇宙内の『エネルギー』によって引き起こされていると考えることが誤りなのかもしれない
もし何らかの『エネルギー』が加速膨張の原因だとしたら、そのエネルギーの供給元がどこかにないと説明がつかない
むしろ3次元宇宙外からのなんらかの作用・物理現象によって我々の宇宙空間が引き伸ばされていると考えるべきなのではないだろうか

563 :

宇宙は広がってるって言うけど
自分達の宇宙の端が何も無い空間を現在の宇宙の空間に変換してるのか?

だとすると自分達の宇宙と何も無い空間を継続的に繋いでる物はなに?
関連性がなければ
広がりに有限があるし 何も無い空間と自分達の宇宙の斑点状の形状になると思うだが

何も無い空間と宇宙の端が何らかの関連性があるなら
「何も無い空間ではなく 自分達の宇宙空間になる予定の何も無い空間」になるんだが

学がないからうまく説明できないけど
接合部がしっくりこない
綺麗に宇宙空間あるし もっと乱雑になりそうなんだけどな

564 :

>>570
宇宙背景放射を発している領域が
ビッグバン論でいう「宇宙の果て(一応)」

インフレーションはその前段階で
『光速以上で広がった』とされるのでその先は事実上観測不可

565 = 564 :

>>568
>>ダークマターがダークエネルギーに変換後、天体間の位置エネルギーに変換されている?


大雑把に言えば
ダークエネルギー(宇宙を広げる力)により拡大した領域内に暗黒物質が生まれる
これは「閉じた宇宙」「平坦な宇宙」「開いた宇宙」を考えた場合
宇宙の密度が形を決定するが
現在の観測数値からは空間曲率がほぼ0の平坦状態
閉じた宇宙なら空間曲率は正の数値で開いた宇宙だと空間曲率は負の数値となる

宇宙は膨張しているのに密度が変わらないのは
あらたに物質が生まれているから、と言う理屈になる

566 :

>>571
光速以上で広がったり膨張したりするのはわかるんだけど

その広がりの先の空間しかり 膨張しかり 基礎の現存してる宇宙と同じデータや空間っつうのかしっくりこない

今現在の理論だと 現在の宇宙空間を倍々してるイメージ?
新しく天体もない宇宙空間が広がってる事になると 新たな宇宙空間が生成されるんだけど なぜ新たに生成されたのに現在の宇宙空間と同じ空間 同じ領域内 同じ物理法則 同じ次元なのかが不思議なんだ
あたかも光速以上で広がってるくせしてデータを共有してるみたいな


ごめんなさいわかりにくくて

568 :

>>570
そもそも「何も無い空間」が「無い」
何も無いんじゃないよ

569 :

>>573
元からあった領域が宇宙空間に変異してるんじゃなくて
宇宙空間そのものが膨張してるから同じ性質なんだろうね

570 = 564 :

>>573
思考実験で実情がどうなってるかは別として
「ガスで膨らむ風船」をわれわれの宇宙とした場合
膜の外と中では環境が異なる、と考えればよろしい
あくまで「ビッグバン理論」を基にした場合だけどな
多元宇宙論のうち膜宇宙論だと数多ある次元宇宙が独立していて開始も終了も無い膜宇宙が接触した時
宇宙の大規模構造となるグレートウォールやボイドが出来たという意見もある
母宇宙・子宇宙(ベビーユニバース)はビックバンの変種なので割愛

571 :

ハッブル定数は測るたびに違うんだよ。最初の値など一桁以上大きな値だった。それ以降下がり続け将来はゼロになるなんて言われたりした。

572 :

>>574
その腐ったウィンナー、壊死しているのでは?

573 :

ぼくの考えるダークエネルギー

・光速越えの素粒子
・観測出来ない
・質量はない
・空間を曲げる力がある(重力以外の第5の力)
・ダークエネルギーが干渉するのは重力のみ

574 :

>>573
観測可能限界の外側に、こちらと同じ物理法則の世界がずっと広がっているかどうかは分からない
異なるとする積極的な証拠もないので同じだろうと思われてるだけ
そうでないと考える学者もいる

575 :

膨張しているのに曲率はゼロなんてありえんわな
拡散は360度だから曲率は正になる
陽子も崩壊するわ

576 :

>>577
膜の外も内もなく、膜の中がこの宇宙だよ。

577 :

膜の外が無いとは断定できないよ
多元宇宙論が間違いだと証明されない限りね

578 :

可視宇宙がたまたま膨張しているだけで
その外側の連続する宇宙はその煽りをくらい収縮し
またその外側の宇宙は収縮に引っ張られ膨張している

連続する宇宙は交互に膨張と収縮を繰り返すだけ

579 :

ふと
「実際無から有を発すると思うかね?」
ってセリフを思い出した

漫画だったと思うけど誰のなんの漫画だったか
肝心の絵が思い出せんw

580 :

>>581
物理法則が異なるとすると基本である光速が異なる
観測可能限界の外側から光が飛んでくることも可能
様々な速度の光がこの世界に充満することになる

581 = 580 :

宇宙を膜に例えるのはあくまで便宜上
高次の次元を仮定することで低次の次元で無から有を発生させることができる
しかし高次の次元を発生させるにはさらに高次元を仮定しなきゃならなくなる
そういうのは物理とはいわんのだよ
無から有を生み出す答えは虚数にある

582 = 574 :

>>587
光の速度は空間の性質で異なるのだから、光が発生した場所の光速がこことは違っていても
ここまで来た時点での光の速度は c になってるんでわ

観測可能限界の外で発生した光がここまで届くなら、それは観測可能限界ではないわけだけど
相対速度が光速を超える宇宙の地平面よりも、今のところ最終散乱面の方が手前にあるので
それより向こうから光は届かないことになる

まぁ実際、場所や時間によって光速は異なるんじゃないかと言ってる学者もいる
ディラックの大数法則を言葉通り受け取れば光速は時代とともに変化したことになるし
一様性問題もインフレーションではなくビッグバン当初は光速がもっと速かったとすれば解決する

583 :

>>573です
色々答えてくれた方達ありがとう
もう1回 違う視点から考えてみます

584 :

だから無が間違っているのだよ
この世は有だけでできている
無が先か有が先か?
答えは有の圧勝
無は存在しないから無という
勉強になったかね?

585 :

まぁ日本語の限界と言う感じか
原子や素粒子の無い領域、と言う意味で定義するなら「真空」がそれに当てはまるが
空間はそこに有るしもどこからどこまでを区切るかの問題もある
連続しているのか、断絶する何かの条件があるのか
ディラックの海やヒッグス粒子は「何も無い空間にもエネルギーがある」と言う禅問答みたいな感じだ

586 :

日本語だけの問題でもないと思うけど、何にせよ単なる言葉遊びだよね
>>591 みたいなのは議論する価値があるとは思えない

似たようなもんだけどビックバンは無から始まったのかとか議論する方がまだ建設的かも
ビッグバンが時空の始まりなら、それより前は時空すらない本当の無だったのかとか
または永久インフレーションが正しいならビックバン以前にも時空はあったわけで始まりはないのか
始まりがあったとするキリスト教的な認識と始まりはないとする仏教的な認識の違いでね

587 :

 


>>572

っじゃ、宇宙ではエネルギーや物質が勝手に湧いて出るのね。

なんだか株式市場で時々湧いて出る泡沫材料、エネルギー詐欺みたいなw


 

588 = 586 :

ダークエネルギーは空間に依存するので、空間が膨張すれば増えるんだろうけど
ダークマターもそこから生まれるなんて話は聞いたことがない
それ昔の定常宇宙論とごっちゃになってる

空間曲率が0なのは最終散乱面のゆらぎの大きさから観測されてるけど
それは単に宇宙がそれよりずっとでかいからと説明されてる
地球に住む人間にとって地面が平面に見えるのと同じ

589 :

>>589
>光の速度は空間の性質
空間の定義が成されない空間を説明しても、オカルトと同じ。
どこまでが空間で何が空間で、100億光年先はこの空間とは別なのかはっきりしてくれ

590 = 587 :

 


空間が膨張するとエネルギーが増えるってのも違和感があるけどな。
どこからどういう風に供給されるのか?が不明。


 

591 :

宇宙は膨張なんかしてない。
宇宙を作った俺がいうんだから間違いない。

592 :

ハッブルがアインシュタインを否定したせいで
人類は、とても迷惑した

593 = 586 :

>>596
空間の性質とは具体的には空間の電磁気的特性のこと
光の速度はマックスウェルの方程式を解くことで得られる
このとき自然定数として真空誘電率と真空透磁率の二つを与える必要がある
これらの値が異なる空間であれば光速は異なる

594 :

宇宙空間の外側は別の宇宙の空間なんだろうか?
無の空間なのだろうか…

595 :

そもそもミクロな空間を理解出来ないのに
マクロな空間を理解出来るはずはないわ

絶対に届かない宇宙空間の果てよりも、
手の平にある最小な空間サイズ
せめて素粒子のサイズでも特定しないと

597 :

宇宙膨張説はもう確定したのか?

599 :

>>554―554辺りが正解に近いんだろうと思う
たぶんビッグバン理論は現代における天動説
赤方偏移をドップラー効果と誤認したのが間違いの元だったと後世言われてそう


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について