のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,645人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】宇宙が予想以上の速さで膨張している! ハッブル定数の最新値は既存理論で説明不可能

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 :

新しい物理理論の必要性が生まれて、
理論物理学者の人たちは活躍の余地が広がったと喜んでるかな?

602 :

ビッグリップや ビッグリップになってしまうんや 
おわりや 人類おわり

603 :

時は加速する

604 :

膨張していた

じゃないの?

宇宙の果ての話だろ??

605 :

老いていくと時間はゆっくりになり
死で止まる

606 :

難しいことは良くわかりませんが
色々間違ってると思いますよ。

607 :

>>613
間違ってると言い切れるのか
すげえなおまえ

608 :

>>45
爺キャラで行くならせめて文体はちゃんとジジイっぽくまとめろよ。

609 :

股間の膨張は、説明可能。

610 :

膨張するための空間が宇宙の外にあるわけか
その空間は宇宙よりデカイことに気付いた俺は天才

611 :

そろそろ、定常宇宙論へ回帰するのかもなぁ(笑)
仮説の上に仮説を重ねて、つじつまが合わなくなると又仮説。。。そろそろ限界じゃね(笑)

612 :

>>557
あるスレより抜粋…(「巣」扱いの話なので、その程度の認識で…)

今回の図形的思考実験ですが、結論からいえば、現在の人間(=三次元空間居住観測者)の居住している空間とは、(四次元空間居住観測者から観測した場合)四次元パラボラ曲立体形状であり(=四次元空間的に歪んで?いる)、
その空間は、一定四次元重力加速度cの四次元球体の球体立体上に存在しているのではないか?との推察でした。

613 = 612 :

>>619
自己抹消、間違えてスレに書き込んだ扱い、にしてください。
書き込み、大変、申し訳ありませんでした。

614 :

 


だからさ、重力が他の宇宙と出入りしてるのさ。

ダークマターは入って来る重力
ダークエネルギーは出て行ってる重力


 

615 :

「この不一致の意味を理解する」という部分。
この「理解する」は日本語としてはおかしく思える。
「解明する」のほうがいいのでは。understandを訳したのだろうか。
これは本質を知る、という意味があって、日本語の理解とはやや違う。
似たような単語でstudyがある。
最近はそう訳されているせいか、
そう違和感もなくなってきたようにも思えるが一応言及したまで。

616 :

光の性質だ
宇宙は膨張なんかしとらん

617 :

最近物忘れが激しいが関係のあるのか

618 :

宇宙が膨張してるならやがて全てが引き裂かれて消滅するだろう
曲率は1という観測によってそれは否定されている

619 :

 


>>625

極小空間からビッグバンという宇宙創成も無かったってことね。
あったら「どの時点でも曲率は1」ってことはない。
また宇宙は無限でなければならないから膨張という考え方も元々捨てられてないとおかしい。

ちなみに測るべきは曲率かな?
あまり詳しくは無いが
三角測量の角度の理論値とのずれではなかろうか、測るならだが。


 

620 = 618 :

>>626
宇宙生成などなかった
もともとこの世界はあった
エネルギーを使って巨視的な爆発現象が過去に起きたようだが
エネルギーである以上はいずれ止まる
宇宙の膨張などもない

621 = 619 :

 


>>627

膨張はしてるよね。
ちなみに膨張しているのは空間だからね。
空間内で何かが膨張してるんじゃないよ。


 

622 :

マルチバースなら上下左右にも宇宙があるから、そろそろぶつかって膨張とまるんじゃね?

623 = 619 :

 


>>629

っじゃ宇宙の外にも空間があって、宇宙はその中にある空間?

それはちょっとね。


 

624 :

赤方偏移を膨張と誤認してるだけ

625 :

>>630
なんでちょっとなんだ?立派な説だと思うが

626 :

相対性理論が間違ってるってことだろ

627 :

>>631
じゃなんで赤方偏移するんだろう
単に光のエネルギーが減衰してるだけじゃない
スペクトルの暗線も移動してるわけで

628 = 624 :

>>634
字で書くのは難しいけど頑張ってみます

まず1次元の線分ABをイメージして下さい
次にそれを2次元方向にカーブさせて円弧ABに変形させて下さい
この段階で3次元の住人である我々には変化が観測できますが
1次元の住人から見ると2次元方向は知覚出来ないので変化は観測出来ません
この状態でAからBへの光は最短距離である弦ABを通りますが
1次元の住人には円弧AB(実際には線分ABに見えている)の距離を通ってきたように観測されます
これだと弦と円弧の長さの差だけ波長が引き延ばされて赤方偏移として観測されるでしょう
同様の事がこの宇宙に起こっているというのが自分の仮設です
この宇宙は4次元方向に丸い定常宇宙で膨張も収縮もしておらずビッグバンはなかったのではないかと考えています

分かりにくい文章で申し訳ないですが分かってもらえましたか?

629 :

>>635
それってクソ長い線分ABをAとBがくっつくぐらい曲げると
Aを出た光は一瞬でBに辿り着いて
それを一次元の人はクソ長い距離を一瞬で到達したって認識するわけ?

630 = 624 :

>>636
まあたしかに説明に不備がありましたがあくまでも大まかに説明するためのものなので・・・
地球上でボールを投げるようなイメージで捉えていただけるとありがたい
宇宙のスケールと人間の観測限界の関係からその事態は発生しないだろうと考えています

631 = 627 :

>>635
それでは赤方偏移しないんでね

632 :

あかん
俺の身体も生まれたときに比べて10~20倍ぐらい膨張してる
予想以上だな

633 :

宇宙が膨張してるのに、アンドロメダ銀河は何故天の川銀河に接近してるの!?
宇宙は膨張とかしてないんじゃね。

634 = 624 :

>>638
弦AB間での波の回数は決まってるでしょ
その回数のままより長い距離を(円弧AB)通ってきたように見えるんだから赤方偏移しませんか?
ドップラー効果による赤方偏移と区別がつかないと思うんですが

拙い説明で申し訳ない

635 = 627 :

>>641
しない

636 = 624 :

>>642
いくら考えてもわからないのでもし良ければなぜしないのか御教示いただけるだろうか?

637 :

>>641
一言で済ますのも何なので説明する(ID変わるけど)

赤方偏移してるかどうかはスペクトル暗線のずれ方で決まるもので
偏移を測るときに光源からの距離が分かってる分かってる必要はない
距離が必要になるのはバッブル定数を決めるとき
つまり赤方偏移の度合いと距離が比例していることを示すために必要になる

638 :

>>641
というか線分ABが円弧ABになった時点で、一次元の住人からは線分ABが短くなったと認識されるわけだが
円弧ABを認識できるのは二次元以上の住人のみ

639 :

みんな勘違いしてんだわ
まだビッグバンの途中w

640 :

>>635
1次元空間に高次元の光の法則は適応出来ない
AB一次元空間(円弧)を通らない光は観測出来ない

仮に低次元世界や高次元世界があるとしても
違う次元世界への干渉も観測も出来ない

3次元世界の我々も
擬似1次元世界や擬似2次元世界を想像しているだけ

641 :

>>640
100億光年の大きさの大規模構造もある
こういうのは重力で結束してるから膨張してたとしても影響しないとさ
要するにビッグバン理論は駄目なんだよ

642 :

宇宙空間が膨張してるんなら、天の川銀河内の星と星の距離も離れてるんですよね!?

643 :

>>649
星と星の距離どころか、原子すらも離れ引きちぎられる

それがビッグリップ

644 :

ビッグリップより、ある日謎の相転移が起こって宇宙のすべてが変質して壊滅のシナリオを推したい

645 :

>>649
後退速度は距離に比例するので、銀河くらいの大きさだと誤差範囲になってしまう
実際は重力の方が勝るので銀河は今のところ膨張してない
宇宙がこのまま加速膨張すれば遥か未来にはビッグリップに至るだろうけど
今回の観測結果でその時期は早まったということか

646 = 645 :

しかし、もしもビッグリップで宇宙が終わるとすると
その状態はインフレーションと同じだよな
相転移で一度は真空のエネルギーが減少したのに、また元の状態に戻るということか
永久インフレーションで言えば、一旦出来た宇宙の泡は結局消えるわけだ

647 :

>>653
インフレーションは物質の生まれる前だから「光速以上」

もしビッグリップが起きたとしてもそれが伝播するのは光速
運悪く天の川銀河近傍で起きない限り終了まで数億~数十億年かかる

648 :

>>654
多分ビッグリップがなんなのか誤解してる
君が言ってるのは >>651 が言ってた既存の空間の中で起こる新たな相転移のことでは

空間膨張により、後退速度が光速を超える事象の地平面てのがあるよね
ハッブル定数が一定、つまり空間の膨張率が変わらなければ、我々から事象の地平面までの距離は変わらない
膨張率が一定の場合、物質はどんどん希薄になり温度も下がるがビッグリップにはならない
それはビッグフリーズと呼ばれる宇宙の終わり

でも空間が加速度的に膨張した場合、事象の地平面はだんだん我々に近づいてくる
観測可能な半径はどんどん小さくなり、いずれ銀河よりも、さらには原子よりも小さくなる
重力は光速で伝わるから事象の地平面が銀河より小さくなったら銀河はその形を保てない
原子核と電子も光子を交換することで力を伝えているので、地平面の半径が原子サイズになれば
物質構造はすべて崩壊する
これがビッグリップで、全てが超光速で飛び去る

649 :

 


>>632

宇宙と別の宇宙が、宇宙とは別の空間の中両方存在する?
それ、別の空間内にある宇宙はこの宇宙も別の宇宙も宇宙じゃない。
外の空間もひっくるめて全部この宇宙。

たぶん空間が曲がるって話を理解できない人なんだね。
俺の小学生時代と同じ。

俺の宇宙論は、

小学生時代:
もし壁があってそれより先に行けなかったとしてもその壁の向こうには何かがある、だから宇宙は無限だ。

中学時代:
カッパブックス「物理学入門」で空間は曲がると知る。
そして3次元空間内の二次元閉曲面(ex.球)つまり閉じた空間があると推定した。
宇宙はどこまで行っても無限に進めるが、体積は有限ではないだろうか?
これはビッグバンが点から出発したと考えると整合する。


だから別の宇宙はあり得るが、同じ空間内にある筈もなく、簡単には相互作用は働かない。
重力は伝搬するのではという仮説はあるが、実証は当分不可能。
人類滅亡まで仮説のままの可能性が高い。

だからさ、

同じ空間内に隣の宇宙があるなんて話は無い。
もしそういうものがあれば、全部ひっくるめてこの宇宙だ。


 

650 :

>>655
最後はクオークが取り出されるだろうか


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について