私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
KAGRAが稼働したらこの発見がデタラメかどうかはっきり分かる
LIGOが観測できるのはブラックホールの合体。これが半年の観測で見つかったことになる。
KAGRAが観測できるのは中性子星の合体
宇宙は中性子星の方が圧倒的に多い
KAGRAで早期に発見できなければ、KAGRAがゴミか重力波の発見が間違いだった事になる。
それとLIGOと同じブラックホールの合体を観測するなら
光速度とどう変わってくるか、同じなのか。違えば理論が間違ってるか観測が間違ってるかになる。
まだまだハードルはいっぱいある。これはまだSTAPの段階。
LIGOが観測できるのはブラックホールの合体。これが半年の観測で見つかったことになる。
KAGRAが観測できるのは中性子星の合体
宇宙は中性子星の方が圧倒的に多い
KAGRAで早期に発見できなければ、KAGRAがゴミか重力波の発見が間違いだった事になる。
それとLIGOと同じブラックホールの合体を観測するなら
光速度とどう変わってくるか、同じなのか。違えば理論が間違ってるか観測が間違ってるかになる。
まだまだハードルはいっぱいある。これはまだSTAPの段階。
どんだけ観測して新しい地球探そうとしても人類は宇宙線に耐えられない
ってことはみんな知ってる事なんだけどね
ってことはみんな知ってる事なんだけどね
中性子星は中性子で出来てる
クォーク星はクォークで出来てる
じゃあブラックホールは何で出来てるの?
事象の地平面の向こう側には11次元の膜で出来た超々高密度天体があるの?
クォーク星はクォークで出来てる
じゃあブラックホールは何で出来てるの?
事象の地平面の向こう側には11次元の膜で出来た超々高密度天体があるの?
文系じゃなく詳しい理系の人がいたら教えた欲しい
ニュー速で、単にトラックが移動したり太陽も重力波を発生させていのか?の議論で
1、太陽やトラックのような物体は空間を歪ませているが、移動しただけでは重力波は発生させてない
2、どんな物体も重力波を発生させている。空間の歪み=重力波だ
という2つの意見が出てたんだがどっちなん?
ニュー速で、単にトラックが移動したり太陽も重力波を発生させていのか?の議論で
1、太陽やトラックのような物体は空間を歪ませているが、移動しただけでは重力波は発生させてない
2、どんな物体も重力波を発生させている。空間の歪み=重力波だ
という2つの意見が出てたんだがどっちなん?
加速運動してればどんな物体からも重力波が出てくる
ただし加速運動する物体の方向分布が球対称になってたりするとそれぞれが出す重力波が
打ち消しあうので遠方じゃ消えちゃって重力波は出ないと説明される
等速直線運動でもブラックホールの移動速度が光速に近いとかだと通過から数秒遅れて重力に
引っ張られるようなことが起きて重力波っぽいと言いたくなるんだけど、こういう重力場の
変化は波のように無限遠まで強さを維持して飛んでくようなものにならないのでふつう重力波とは呼ばれない
ただし加速運動する物体の方向分布が球対称になってたりするとそれぞれが出す重力波が
打ち消しあうので遠方じゃ消えちゃって重力波は出ないと説明される
等速直線運動でもブラックホールの移動速度が光速に近いとかだと通過から数秒遅れて重力に
引っ張られるようなことが起きて重力波っぽいと言いたくなるんだけど、こういう重力場の
変化は波のように無限遠まで強さを維持して飛んでくようなものにならないのでふつう重力波とは呼ばれない
でもこれ観測装置に問題ある気がするわ。たしかに歪みは発生してるんだろうけど
本当に空間の歪みなのかどうか。観測装置が歪んでるだけじゃねーの
本当に空間の歪みなのかどうか。観測装置が歪んでるだけじゃねーの
>>756
難しいな。つまり、どっちともいえるしどっちとも言えないのかな
どのくらいの質量の物体がどういった運動をしかたによるから
遠方に届くような重力波が発生するかどうかは実際に計算したり観測しないとわからん
という事に近い?サンクス
難しいな。つまり、どっちともいえるしどっちとも言えないのかな
どのくらいの質量の物体がどういった運動をしかたによるから
遠方に届くような重力波が発生するかどうかは実際に計算したり観測しないとわからん
という事に近い?サンクス
読売の記事読んだら
すべての運動する物体からは重力波が発生するて出てた
相対性理論を証明する関数の中で
重力波を示す数値が必ず必要ってことなんだろう
すべての運動する物体からは重力波が発生するて出てた
相対性理論を証明する関数の中で
重力波を示す数値が必ず必要ってことなんだろう
宇宙の成り立ちが分かったって、早晩人間は死ぬんですけど・・・
宇宙を人間の手で作るのは無理、分かってんじゃん・・・
宇宙を人間の手で作るのは無理、分かってんじゃん・・・
wikiより
重力波は、物体が加速度運動をすることにより放出される。ただし、完全な球対称な運動(星の崩壊など)や円筒対称な運動(円盤状物体の回転など)からは放出されない。
重力波は、物体が加速度運動をすることにより放出される。ただし、完全な球対称な運動(星の崩壊など)や円筒対称な運動(円盤状物体の回転など)からは放出されない。
>>755
基本的には電荷が電磁波を放出するときと似た状況を想定する
基本的には電荷が電磁波を放出するときと似た状況を想定する
しかし考えてみると、これが本当だと困ることあるかも。
重力波で空間が歪んで光の進む距離が変わったのなら
重力で空間が縮んでる所は早く進めるし、空間が伸びてる所は遅くなるのか?
ワープ航法が出来そうな気もするし、隣の恒星系行くのに凄い時間が掛かったりするかもしれない。
重力波で空間が歪んで光の進む距離が変わったのなら
重力で空間が縮んでる所は早く進めるし、空間が伸びてる所は遅くなるのか?
ワープ航法が出来そうな気もするし、隣の恒星系行くのに凄い時間が掛かったりするかもしれない。
実はまだ観測に成功してないんだが観測競争が激しくなって負けちゃいそう
なので理論値からそれらしい観測結果を捏造しっちゃったのよ、だって
ノーベル賞が欲しくてたまらんだもん。ってことはないよな。
なので理論値からそれらしい観測結果を捏造しっちゃったのよ、だって
ノーベル賞が欲しくてたまらんだもん。ってことはないよな。
質量分布の多重極モーメントが時間変化しているかどうか。
電荷の多重極モーメントの時間変化なら電磁波
ダイポールアンテナは二重極モーメントを振動させて電波を出す
惑星の公転は重力波を出す、ただし太陽に比べて地球は軽いので
地球公転ででる重力波はとても弱い
小惑星帯はもし綺麗な軸対象なら打ち消しあって出ない
トラックの場合、地球との質量比により重力波はもともと微小でさらに
多数のトラックからのものが打ち消しあう
電荷の多重極モーメントの時間変化なら電磁波
ダイポールアンテナは二重極モーメントを振動させて電波を出す
惑星の公転は重力波を出す、ただし太陽に比べて地球は軽いので
地球公転ででる重力波はとても弱い
小惑星帯はもし綺麗な軸対象なら打ち消しあって出ない
トラックの場合、地球との質量比により重力波はもともと微小でさらに
多数のトラックからのものが打ち消しあう
>>769
ないとは信じるがニュートリノ発見を日本に持ってかれたのは悔しかっただろうね
ないとは信じるがニュートリノ発見を日本に持ってかれたのは悔しかっただろうね
推薦入試が決まった高校生です。
手っ取り早くパーマネント教授になって楽したいから、学部の内にNSC辺りの適当な雑誌へ私の論文を連載したいと思います。
努力とかキライなんで実験も出来るだけしたく無いんですが、やっぱり天文分野が楽勝でしょうか?
手っ取り早くパーマネント教授になって楽したいから、学部の内にNSC辺りの適当な雑誌へ私の論文を連載したいと思います。
努力とかキライなんで実験も出来るだけしたく無いんですが、やっぱり天文分野が楽勝でしょうか?
古典論なら物体のエネルギーを多重極展開したときに四重極成分があれば重力波は作られる
量子論なら量子化されてるはずだから、ただ単に四重極があるだけではダメと予想される
量子論なら量子化されてるはずだから、ただ単に四重極があるだけではダメと予想される
あと、遅いと弱いらしい。質量四重極モーメントの時間変化で出る
重力波のエネルギーは振動数の6乗に比例とのこと。
周期1年なら3x10^-8Hz、1Hzに比べて10^-45 倍のエネルギー放出
>777
何かがプランク定数に絡んだ数値を下回ったら出ないとかだろうか
重力波のエネルギーは振動数の6乗に比例とのこと。
周期1年なら3x10^-8Hz、1Hzに比べて10^-45 倍のエネルギー放出
>777
何かがプランク定数に絡んだ数値を下回ったら出ないとかだろうか
>>778
抵抗がなければブランコが止まらないのと本質的には同じ
抵抗がなければブランコが止まらないのと本質的には同じ
>>779
うん、重力の量子化は誰も成功してないからわからないけど量子化の基本からいくとプランク定数以外だと出ない気がする
うん、重力の量子化は誰も成功してないからわからないけど量子化の基本からいくとプランク定数以外だと出ない気がする
空間が歪むっていうのは分かるんだけど、
直交する2本の真空管が、重力波により一方が伸びると、もう一方は縮む
っていうのが分からん。
直交する2本の真空管が、重力波により一方が伸びると、もう一方は縮む
っていうのが分からん。
>>782
必ずそうなるわけではないらしい
必ずそうなるわけではないらしい
ブラックホールに垂直方向の物差しは縮んでるけど、それと直角な物差しは縮まないからその差を比べてる
斜めからの重力波については知らん
斜めからの重力波については知らん
アインシュタインの頭の中が神の領域すぎるだろ。
2116年まで発見されないことを予見できる奴なんか、現在の地球上に1人も居ないぞ。
2116年まで発見されないことを予見できる奴なんか、現在の地球上に1人も居ないぞ。
光が出てこられないブラックホールから光速の重力がなぜ出てこられるんだ
重力波の一番簡単なモード(電磁波で言うところの水面の波みたいな平面波)が
フラフープの両端を持って横に開いたり閉じたりするような変形の波になるんだわ
もちろん波源次第じゃいろんな振動の波が考えられるからすべてがこの限りじゃないけど
フラフープの両端を持って横に開いたり閉じたりするような変形の波になるんだわ
もちろん波源次第じゃいろんな振動の波が考えられるからすべてがこの限りじゃないけど
重力波の発生条件についてアレコレ言われてるがどの様な慣性系からみても波動は波動である事と相対性(全ての慣性系は同等)の2点から重力波の発生には加速度運動が必要条件なのは明らかじゃないか?
重力波が歪ませるのは、あくまで空間そのものであって、設置された二本のアームそれ自体ではない。
てことは、その歪みを計測するレーザー光だって歪んだ空間を通るんだから、差異なんか検出出来なくね?
てことは、その歪みを計測するレーザー光だって歪んだ空間を通るんだから、差異なんか検出出来なくね?
電磁力場に量子化された光子があるように
重力場には量子化される重力子(グラビトン)があるんだ
電磁力には極性があって非常に強い
重力には極性がなくて非常に弱い
平面が上下に揺れると凸凹が出来るけどそれが極性に対応
平面が平らのまま水平に伸び縮む(密度の変化)が極性の無い重力
に対応してると考えてみた。
重力場には量子化される重力子(グラビトン)があるんだ
電磁力には極性があって非常に強い
重力には極性がなくて非常に弱い
平面が上下に揺れると凸凹が出来るけどそれが極性に対応
平面が平らのまま水平に伸び縮む(密度の変化)が極性の無い重力
に対応してると考えてみた。
ただまあ電磁気の遅延ポテンシャルが狭義には電波なわけだから
重力の遅延ポテンシャルも狭義に重力波と言いたくはなる
重力の遅延ポテンシャルも狭義に重力波と言いたくはなる
施設の直角三角形の面内ではなく面に立てた垂線の方向から
来る重力波が最も検出しやすい
等方的な膨張、収縮ではなく、正方形がひし形になるような歪みに
敏感なように作ってある。重力波の進行方向は菱形の面内ではなく
面の垂線方向
来る重力波が最も検出しやすい
等方的な膨張、収縮ではなく、正方形がひし形になるような歪みに
敏感なように作ってある。重力波の進行方向は菱形の面内ではなく
面の垂線方向
意図的な場所の空間を縮めることが技術的に可能になればワープ航法も可能になるのかね
地球は常に伸び縮みしていて検出器はそれを当然補間してるだろうけど眉唾だな



類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム (198) - [39%] - 2016/3/16 13:45
- 【物理】重力波の直接観測目指す「KAGRA」、総延長7.7キロのトンネル掘削が完了 (117) - [36%] - 2014/6/18 20:54
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [33%] - 2014/2/2 15:30
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [32%] - 2011/10/16 13:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について