私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>585
だからワシントン州とルイジアナ州にそれぞれ1台ずつあって、たまたま1台の雑音ならそれが分かるのがLIGOのしくみ
だからワシントン州とルイジアナ州にそれぞれ1台ずつあって、たまたま1台の雑音ならそれが分かるのがLIGOのしくみ
KAGRAのHPで、重力波の説明の項に減衰しないと考えられてるってあるけど違うのか?
電波とかと違って塵とかにぶつかっても遮られないって意味ね
>>605
ああそういうことなのね
ああそういうことなのね
重力の波と質量の関係ってどうなの?
ていうか質量って、何?
ていうか質量って、何?
>>592 >>597
それを都合良くまとめるのが超弦理論
ものすご~く簡単に言うと、
ホーキング博士がブラックホールに漁師力学を使ったおかげで早退性理論がおかしくなってアインシュタインが大迷惑した
でも0で割る割り算を避ければ漁師力学と早退性理論がまとめられるっぽい
それで、何とか漁師力学と早退性理論をつじつま合わせるために0の割り算を止めたいので、
苦し紛れに11次元で計算したら全然うまくいって、漁師が早退しても何やっても矛盾が出ない
実はコレ、マジで宇宙は11次元なんじゃね?、という話
肝心の4つの力の統合は2ちゃんだから無視
(漁師の不確定性とブラックホールの特異点がイヤらしい感じは出てるからこんな感じで勘弁して)
それを都合良くまとめるのが超弦理論
ものすご~く簡単に言うと、
ホーキング博士がブラックホールに漁師力学を使ったおかげで早退性理論がおかしくなってアインシュタインが大迷惑した
でも0で割る割り算を避ければ漁師力学と早退性理論がまとめられるっぽい
それで、何とか漁師力学と早退性理論をつじつま合わせるために0の割り算を止めたいので、
苦し紛れに11次元で計算したら全然うまくいって、漁師が早退しても何やっても矛盾が出ない
実はコレ、マジで宇宙は11次元なんじゃね?、という話
肝心の4つの力の統合は2ちゃんだから無視
(漁師の不確定性とブラックホールの特異点がイヤらしい感じは出てるからこんな感じで勘弁して)
>>604
距離の2乗に反比例して弱くなるよ。
これは光や電波と同じ。
大気や星間ガスなどの物質を通っても(素通りするので)減衰しないということです。
これまでの観測手段(光や電波などの電磁波)で見えないところも見える手段を得たわけ。
電磁波、ニュートリノ、重力波で同じ対象を観測すればそれぞれ異なるものが見える。
身近で例えれば、レントゲンを発見したようなイメージかな?
距離の2乗に反比例して弱くなるよ。
これは光や電波と同じ。
大気や星間ガスなどの物質を通っても(素通りするので)減衰しないということです。
これまでの観測手段(光や電波などの電磁波)で見えないところも見える手段を得たわけ。
電磁波、ニュートリノ、重力波で同じ対象を観測すればそれぞれ異なるものが見える。
身近で例えれば、レントゲンを発見したようなイメージかな?
>>605
広がれば弱くなるのは要するに「薄まる」からだ
もし一方向にだけ進む重力波を作ることができれば
それは文字通り減衰しない
光=電磁波と違って何物にも遮られることがない(我々の知る限り)から
これ以上「減衰しない」波を考えることは難しい
もちろん一方向のみに進む重力波なんてものは考えられないが
我々がその光版(レーザー)を手に入れたのは
光との長い付き合いの中でわずか50年ほど前なのだから
今後もずっと不可能と決めつけるのはどうかと思う
広がれば弱くなるのは要するに「薄まる」からだ
もし一方向にだけ進む重力波を作ることができれば
それは文字通り減衰しない
光=電磁波と違って何物にも遮られることがない(我々の知る限り)から
これ以上「減衰しない」波を考えることは難しい
もちろん一方向のみに進む重力波なんてものは考えられないが
我々がその光版(レーザー)を手に入れたのは
光との長い付き合いの中でわずか50年ほど前なのだから
今後もずっと不可能と決めつけるのはどうかと思う
これである程度のピースは集まった。
あとは重力の解明と超紐理論の発展を待つばかり。
それがないと神の数式(宇宙の設計図)にはたどり着けない。
あとは重力の解明と超紐理論の発展を待つばかり。
それがないと神の数式(宇宙の設計図)にはたどり着けない。
距離の2乗で反比例ってことは、強力な重力波は発生源付近だと重力が強くなったとか体感できたりするもの?
重力波って単語だと一瞬発生する重力が空間を伝播してるイメージなんだけど
重力波って単語だと一瞬発生する重力が空間を伝播してるイメージなんだけど
サンクスです
つまりライゴもカグラもどっちも重力波天文台には違いない
ただしライゴの場合は一番乗りでしかも観測点が二つあるから、理論屋さんの示唆したとおりの
観測データが同時に二つの定点で観測された
だからノーベル賞獲る分には一番乗りで素早く生データを取れた
今後は地域が大きく離れた4つの重力は天文台が定点観測データを照合し合う時代になる
でFA?
つまりライゴもカグラもどっちも重力波天文台には違いない
ただしライゴの場合は一番乗りでしかも観測点が二つあるから、理論屋さんの示唆したとおりの
観測データが同時に二つの定点で観測された
だからノーベル賞獲る分には一番乗りで素早く生データを取れた
今後は地域が大きく離れた4つの重力は天文台が定点観測データを照合し合う時代になる
でFA?
30世紀、西暦2900年代ぐらいだろうけど、重力波+重力レンズで重力ビームを作れるかも知れない
銀河系1個ぐらいの質量をエネルギーに変えてビームを発射すると消しゴムがピクピク動く、とか
銀河系1個ぐらいの質量をエネルギーに変えてビームを発射すると消しゴムがピクピク動く、とか
>>615
Yes
Yes
>>611
まったく申し訳ないけど、レーザーも距離の二乗に反比例して減衰するぞ。
単純にその程度が小さいだけ。
> もし一方向にだけ進む重力波を作ることができれば
理想的な平面波を考えればそうなるが、それは無限大の幅を持ち、必要なエネルギーも無限大。
まったく申し訳ないけど、レーザーも距離の二乗に反比例して減衰するぞ。
単純にその程度が小さいだけ。
> もし一方向にだけ進む重力波を作ることができれば
理想的な平面波を考えればそうなるが、それは無限大の幅を持ち、必要なエネルギーも無限大。
>>614
「一瞬発生する」なんてことは基本的にはありえないんだよ
突然巨大質量が出現するなんてことはないからな
消滅もしかり
大きな質量が高速に運動を「変化」させるほど
大きな重力波が生まれる
BH同士の衝突も衝突そのものより
衝突直前にお互い超近距離で高速に回転しあう状態
それが強い重力波を生み出すんだ
「一瞬発生する」なんてことは基本的にはありえないんだよ
突然巨大質量が出現するなんてことはないからな
消滅もしかり
大きな質量が高速に運動を「変化」させるほど
大きな重力波が生まれる
BH同士の衝突も衝突そのものより
衝突直前にお互い超近距離で高速に回転しあう状態
それが強い重力波を生み出すんだ
これを100年前に予言したアインシュタインは一体何者なんだ
>>616
しょっっっっっぼ ww
しょっっっっっぼ ww
>>620
アナンヌキが生んだ奇才
アナンヌキが生んだ奇才
>>618
現実のレーザーも完全な平行光源ではないからというだけの話だな
現実のレーザーも完全な平行光源ではないからというだけの話だな
>>614
重力波を体感することはできない 理由はあまりに小さすぎるから
重力波を体感することはできない 理由はあまりに小さすぎるから
>>617
それでは最後の疑問
理論屋さんはとんでもない膨大な数字を操ってそう言う「予想理論」をあれこれひねり出していくわけですけど、
人間の頭でどうにかなるものなんですかね?こういうの
やっぱりGPGPUとか使うんですよね?
それでは最後の疑問
理論屋さんはとんでもない膨大な数字を操ってそう言う「予想理論」をあれこれひねり出していくわけですけど、
人間の頭でどうにかなるものなんですかね?こういうの
やっぱりGPGPUとか使うんですよね?
重力波は真空中は無限遠点まで届くという数式で
物理学は出来上がっているんだよね。
物理学は出来上がっているんだよね。
>>626
京なんかがブイーーンって計算してるよ
京なんかがブイーーンって計算してるよ
重力は、ものの「場」なのだろうか。
重力場は、太陽に例えていうなら、磁力線が巻き付いて我慢できなくなった結果の、
太陽フレア。つまり電磁波か。
でもやっぱり、磁力と重力は全くの別物なのかな。
重力は、NとSがないし。
重力場は、太陽に例えていうなら、磁力線が巻き付いて我慢できなくなった結果の、
太陽フレア。つまり電磁波か。
でもやっぱり、磁力と重力は全くの別物なのかな。
重力は、NとSがないし。
宇宙は真空ではなく、プラズマで満たされていて、プラズマの自己組織化により、
その密度にばらつきがあるから、光速度も変化している。
さらに宇宙空間での電磁場の影響、つまり、電磁流体力学やプラズマ振動による
揺らぎも考慮する必要があるから、重力波が観測されたという発表を鵜呑みには
できない状況ではアル。
その密度にばらつきがあるから、光速度も変化している。
さらに宇宙空間での電磁場の影響、つまり、電磁流体力学やプラズマ振動による
揺らぎも考慮する必要があるから、重力波が観測されたという発表を鵜呑みには
できない状況ではアル。
それにファブリペロー共振器の鏡面の1原子ずれてもアウトとかそういう世界だろ?
>>638
正直観測できただけじゃノーベル賞無理じゃない?
正直観測できただけじゃノーベル賞無理じゃない?
>>614
ざっくり計算してみた。
今回のイベントで太陽と地球の距離1.5億キロメートルが水素原子50ピコメートル伸縮するとする。
<今回のイベントの起こった距離>
10億光年=1ギガ光年=10^9光年
<1光年の距離なら>
距離の2乗で強くなるので、10^18倍の影響がある。
50ピコメートル*10^18=50000キロメートル伸縮することになる。
てことは、150000000キロメートルが150050000キロメートルになる。
0.3%しか変わらないので、分からんだろうね。
<冥王星の距離なら>
冥王星まで0.001光年だ。
これはいい感じの影響がありそうだwww
0.3%の1000倍の1000倍だから、、、
おめでとう!
あなたの身長は3000倍の6キロメートルです!
次の瞬間、3000分の1の0.5ミリにもなれますwww
ざっくり計算してみた。
今回のイベントで太陽と地球の距離1.5億キロメートルが水素原子50ピコメートル伸縮するとする。
<今回のイベントの起こった距離>
10億光年=1ギガ光年=10^9光年
<1光年の距離なら>
距離の2乗で強くなるので、10^18倍の影響がある。
50ピコメートル*10^18=50000キロメートル伸縮することになる。
てことは、150000000キロメートルが150050000キロメートルになる。
0.3%しか変わらないので、分からんだろうね。
<冥王星の距離なら>
冥王星まで0.001光年だ。
これはいい感じの影響がありそうだwww
0.3%の1000倍の1000倍だから、、、
おめでとう!
あなたの身長は3000倍の6キロメートルです!
次の瞬間、3000分の1の0.5ミリにもなれますwww
観測開始2日目に、
想定より大きなイベントが起こったのって奇跡じゃね?
狙ってやったのか?
想定より大きなイベントが起こったのって奇跡じゃね?
狙ってやったのか?
>>626
別に2ちゃんだから適当に幾らでも変なことでも聞いていいんじゃね?
人間の頭で考えないと絶対にダメな部分が最も大きい
相対論も標準理論も量子力学も計算機だけでは絶対無理
計算機が答を出すというより、計算機は望遠鏡とか温度計のような「測定器の一種」という感覚が近いと思う
GPGPUは使いまくってるはずだけど、半ば問題に特化して設計するスパコンもあり
スパコンに関してはそれ自体がすごいというより、スパコン目当てに優秀な人が集まる効果のほうが大事という気がする、2020年のオリンピックみたいにスパコンという祭りに人が集まるから、良い方にも悪い方にも転ぶだろう
別に2ちゃんだから適当に幾らでも変なことでも聞いていいんじゃね?
人間の頭で考えないと絶対にダメな部分が最も大きい
相対論も標準理論も量子力学も計算機だけでは絶対無理
計算機が答を出すというより、計算機は望遠鏡とか温度計のような「測定器の一種」という感覚が近いと思う
GPGPUは使いまくってるはずだけど、半ば問題に特化して設計するスパコンもあり
スパコンに関してはそれ自体がすごいというより、スパコン目当てに優秀な人が集まる効果のほうが大事という気がする、2020年のオリンピックみたいにスパコンという祭りに人が集まるから、良い方にも悪い方にも転ぶだろう
>>640
広がらなければ減衰しないという話なんだから
広がらない光はないというのは反論になってないんだよ
距離の自乗に反比例というのも
要するに「照らす面積の広がり方」に反比例なんだよな
照らされた面積がどれだけ広がっていようと
その明るさを全部合わせればほら、減衰などしていない
ってわけ
途中に何かない限りね
重力波の場合は途中に何があっても
「減衰しない」
広がらなければ減衰しないという話なんだから
広がらない光はないというのは反論になってないんだよ
距離の自乗に反比例というのも
要するに「照らす面積の広がり方」に反比例なんだよな
照らされた面積がどれだけ広がっていようと
その明るさを全部合わせればほら、減衰などしていない
ってわけ
途中に何かない限りね
重力波の場合は途中に何があっても
「減衰しない」
>>645
そこで量子CPの出番じゃ
そこで量子CPの出番じゃ
重力波っていうから誤解を生む
((((●))))
こんなんじゃないからw
((((●))))
こんなんじゃないからw



類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム (198) - [39%] - 2016/3/16 13:45
- 【物理】重力波の直接観測目指す「KAGRA」、総延長7.7キロのトンネル掘削が完了 (117) - [36%] - 2014/6/18 20:54
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [33%] - 2014/2/2 15:30
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [32%] - 2011/10/16 13:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について