のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,312人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか?

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = 419 :

確かに工学分野で常に先駆者である必要はないよな。応用がきくのだし
けど基礎科学を止めてしまったら、もう取り返しがつかなくなるよな

452 = 419 :

>>450
途上国にはむしろ工学技術が必要でしょう。先進国だからこそ基礎科学に注力できるわけで

453 :

「何の役に立つのか?」という観点なら工学が優勢だろう

455 :


しゃっくりの抑止にきくらしい

 「ひっ!ぐす」

456 :

経済危機になったら基礎研究は一時期ストップさせて省エネ技術などに注力したほうがいいんじゃね

457 :

地球が宇宙の中心じゃないって分かってもなんの役にも立たない

458 :

役立つとかどうでも良いから
さっさとヒッグス粒子を剥がしたりくっつけたり
飛ばしたり受け取ったりする方法を考えろバカども

459 = 456 :

>>457
人間原理を主張する馬鹿を黙らせることができる

460 = 445 :

>>452
そういうこと
税金がどうとか、そういう話はむしろ経済政策の失敗によるものだから

日本の場合、ここ20年くらい先進国の中で特出して所得が減っているので、
公務員給与が相対的に高くなってしまったので、いろいろ文句を言う人が
増えたというだけの話。

461 :

>>458
だから、温度が超高温になればそういう状態になるんだってばさ
ただしロケットも人も形を失って素粒子になって自由に飛び交ってしまうけど。

462 :

そのうちSFとかアニメで役立ててくれるよ

「座標Aからのヒッグス粒子レベルの増大を確認!」
「レベル推定戦艦級!?ワープアウトします!」

463 :

グラビトンだけは探しちゃいけない

見つけたら恐ろしいことになる

464 :

なるほど、基礎科学を固定費用と考えればそれが参入障壁になるわけか。
応用問題は変動費用と考えれば後からついてくる。
製薬会社ならここで特許を申請するんだけどね。
基礎科学でそれをやるとやらしいな。

465 :

>>459
無 理 。

466 = 432 :

公務員の給料を倍にして人数を減らせばいいと思うんだけどなぁー

467 :

「なんの役にも立たない、知的欲求を満たすためだ」
は、国家の予算を使っているという観点が抜けすぎ。

俺は最近は
「将来的に何かの役に立つだろうが、なんの役に立つかはまだわからん!
 それがサイエンスだ!」
という方向性で考えている。

まあその、何の役に立つかわからない事でも追求することで結果的に生存競争上で有利になろうという生存戦略が
人間の知的好奇心なのだろうから、同じ事なんだけどね。

468 :

核分裂は発見から”実用化”までが短期間だったな
もっとも結果は悲惨なものだったが

469 = 445 :

>>467
そういう考え方も出来るかもしれないが・・・

科学に限らず、全ての学問は人材を育てるんだよ。
職人みたいに手に職を持って生きていくならまだしも、
ほとんどの人間は何らかの形で学問のお世話になっている。

だから大学の教授は研究だけでなく、教職としての
仕事も義務になっている。純粋な研究なら、大学の外で
特定のプロジェクト(もちろん必ずしも利益と直結していなくて良い)に
参加して行えば良い。

つまり、学問は個人の知的好奇心に頼った研究だけではなく、
教育という目的もある。その中の一部が社会に出て「人材」として
活躍することになる。

たとえば社会に出て「統計学」を勉強し直そうとした時、
高校、大学で勉強してきたことが役に立つことが良くある。
そういう意味で学問には経済と直結していない「価値」があると
言える。

470 :

ヒッグス爆弾が作れるんだよな

471 = 419 :

>>468
アインシュタインの特殊相対性理論を使い、原爆に利用したとするなら
それでも特殊相対性理論発表から、原爆投下まで40年はかかってる

473 :

「核分裂」ってはっきりいってるやんけ

474 :

ほんと、馬鹿って、なぜ人の書いたことをきちんと読めないんだろう。 あ、馬鹿だからかw

475 :

>なんの役にも立たない

あらゆることに役に立つ、と言ってやればいいだろ。宇宙を研究してるんだから。

476 :

そもそも核分裂は特殊相対性理論を意図的に使おうとしたわけじゃなくて、
超ウラン元素を作り出そうとして核分裂を偶発的に発見し、その説明をするために特殊相対性理論を用いただけ
順序が逆

477 :

>>177
社会主義者乙

478 :

質量が特定されことにより未解明な物理現象の原理が
より予想しやすくなり、その検証方法もかなり絞り込みが出来るでしょ。

スパコンシミュレーションもこれで可能になる。

479 :

光速が原理となっている世界がビックス粒子を基本に書き換えられるだけ

480 :

重力コントロール

481 :

標準理論によれば、ヒッグス場がなければ、ゲージボゾン(力を伝達する粒子)
はみな光と同じように質量がなく、強い力も弱い力も電磁力や重力もみな
長距離力になるので、ハドロン(陽子や中性子など)が形成されず、原子核も
原子もないので、分子もなければ、いま我々が普通にみている物質も無い。
よってあなたの給料も出なくなる。

482 :

俺の給料少ないのはヒッグスが少ないせいなの?
もしかしてヒッグスに嫌われてる?

483 :

ヒッグスが発見できなくても、質量という概念は利用できている。
知らなくても使えてる。
ヒッグスを理解した上で使おうというのなら、質量を変える以外の利用法はないだろ。

484 :

>>481
最後の一行への下げが秀逸ww

485 :

最近ちょっと太ってきたんだけど、ヒッグス粒子吸い込んだらやせられる?
サプリメントにして売ってくれよ、おい物理学者ども

486 :

標準理論では重力という概念はなかったんじゃないのでは
であるなら「標準理論によれば重力も長距離力になる」というのは正確な意味で正しいの?
例えば、ヒッグス場しか存在しない空間でも重力が生じるというのは
標準理論では説明できなくてもヒモ理論では説明できてるの?
ていうかヒッグス場と重力の関係は今の学説ではどう考えられているのだろうね。
ヒッグス粒子にも質量があるというのだから、ヒモ理論を持ち出すまでもなく
ニュートン説により重力は生まれんだろう、とか、愚につくか付かないか判らないような
ことをいろいろ考えられるし、退屈な人生の暇つぶしの材料としてヒッグス粒子は
十分に役立ってるよ、俺的には

487 :

発見だけなら猿にもできる。これを利用する技術を開発した学者がノーベル賞をとる。

488 :

猿並みの脳にとっては何かの役にたたないとそれは存在しないも同然なんだろう

489 :

>発見だけなら猿にもできる
実験物理学者全否定キタコレ

490 = 487 :

この功績はけっきょくカネ、ゼニだよ。提唱した人は偉いけど。
提唱した人がいたから、それを試そうという実験も生まれた。

491 :

猿にはできねーよ
その猿連れて来い

492 :

>>487
おめー実験の解析は何週間もかかるし 頭脳も必要なんだぞ

493 :

無限の猿定理のことか?

494 :

>>487
おまえ文系だろw
新自由主義っていうやつじゃないの?w

科学なんて無駄は省いて、市場原理に任せれば
技術なんて必要なだけ発達するという政治イデオリギー。
最近は半ばカルトみたいになっているようだけどねw

495 = 494 :

>>494
×イデオリギー
○イデオロギー

496 :

風が吹けば桶屋が儲かるのでヒッグス粒子は儲かる。

497 :

人類は核兵器以上に恐ろしいものを手に入れた。
100ねん以内に局所超密度ヒッグスによってブラックホール爆弾が開発される。
ある事変をキッカケに発動してしまい地球は角砂糖レベルにまで圧縮圧殺されるだろう。

498 :

ワープ

499 :

”新しい発見による人類の進歩が一体何の役に立つのか?”
すごく深い…気がする

500 :

>>492
>>494
おまえら知らんのか。人類の役に立った度でノーベル賞は決まるんだぞ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について