のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,414,093人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか?

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = 644 :

ちなみに、芸術や人文学を評価してないわけじゃない
たんに違うだけだといっている
実際俺もそれらは大好きだしね

で、理物の基礎研究や宇宙開発などと違って、もう排除したほうがいい
民間でやらせる時期
そうじゃないと、真性学問が滅茶苦茶にされる

今は、こないだの文楽とか、芸術が叩かれているけど次はきっと宇宙開発だろ?
今は、はやぶさブームだけど、10年ぐらいすれば、
「なんだ、宇宙開発ってまったく儲からないじゃん」てさ

まあ、宇宙というのは、アニメオタクとか軍事オタクとかが支持してくれる可能性があるけど、ヒッグス粒子とかになると、もはや視覚的なイメージも沸かず(まあ電子さえも視覚化できんけど)、エンタメにさえならないから苦しいわけよ
エンタメっていうのは、ビジュアル系(古いw)だからね

なんで、ここを通すには、「商売になるよ」論法じゃなくて(なるはずがないので、予算ライバルから突付かれる)、「これは情熱の問題だ」論法で、科学ファンを説得する
で、大衆にはボロが出るようなことはいわない、という作戦じゃないのか?


652 :

セックス粒子だって? けしからん!

653 :

ダイエットだろ?
普通に考えて

654 :

数式で記述できるのが科学、そうじゃないのが芸術

終わり

656 :

自然科学とか人文科学って言うのに反発している馬鹿時々見かけるけど、
科学って言葉自体には「哲学から分離した学問」という以上の意味は無いからな

そして哲学の目的が真理の追究である以上、芸術にその資格があるとは思えない
もちろん工学も科学ではない・・・
せいぜい「応用科学」と言ったところだ

こういった議論が延々と収束しないのも日本人全体の哲学への
理解が不十分だからだと感じる。

659 :

普遍的な検証可能性を持っているかどうか、でいいんじゃないの

感想文は記述する個々人の主観が入り混じっており普遍性を有していないが、
数式の構築および実験による検証は主観に大きく左右されずにクロスチェックが可能である
とか

660 = 658 :

そもそも学の志向性が違う。芸術と科学では。

とはいえ、数学も強迫神経症者の芸術と言ってしまえばそれまで。

661 = 658 :

目的1:エレガントさ
目的2:事実との適合性

目的1が芸術の志向性、目的2が科学の志向性。

数学は、場合によっては目的1になる。
が、応用数学は完全に目的2だと思う。

662 = 644 :

>>661
「エレガントさ」とか意味不明

数学がエレガントっていう、「いかにも数学をしたことない素人」的(君がそうだといっているわけではない、あしからず)な気持ち悪い形容もさることながら、芸術がエレガントというのも疑問で、その芸術観は幼稚にすぎるのではないかね

663 = 658 :

要するに、「美」のこと。美の価値観はそれぞれだけど、
数学ならシンプルな解を美の価値観とするとかね、そういう思想的価値観を追究する。

664 = 644 :

シンプルな解ってたとえば?

665 :

死後の世界の解明

666 :

ここはいつからか頭の呆けかけた老人の憩いの場の老人ホームになったようだ

667 :

>>655
数式?記号化できるかどうかじゃねえの

668 :

四色問題の回答は誰がどう見てもエレガントではない

669 :

「何の役に立つの?」って疑問の心を持つのは大事だと思う。
上で言われてるボルタの研究が現代社会に必須な物になるようにこれが何に
役に立つかってのは。未来永劫役に立たないよ断言できる(そんもんないと
思うけど)実験に出資は俺は反対するし。
1mmでも考えて今は役に立たんというのと最初から役に立つかボケー
とでは違うし後者は思考停止すぎる、出資者たる国民に失礼

670 = 644 :

その意見はもっとも

でも国民が判断できるわけじゃないじゃん?
まあ、今後、予算分配がオープンになっていけばいくほど出てくる問題だよね

671 = 644 :

まあもう飽きたから落ちるわ
じゃあね

672 :

少しぐらいは、ヒッグス粒子の事も忘れないでやってくださいね

673 :

ヒッグス粒子が見つかっても、俺は童貞のまま一人で死んでいくんだろうな。

さびしいお(´;ω;`)ブワッ

674 :

>>667
記号化(シンボル化)の定義がよくわからない
わかりやすい解として
数学で記述する(できる)と科学、出来ない(しない)のが芸術、で概ね合ってんじゃね?

675 :

なんの役に立つの?なんて事を言う人の意見をまともに取り上げる事のほうが、なんの役にも立たない。

676 :

今に詐欺商法の手段に使われるかも。
 このクリームを全身に塗ると、
ヒッグス粒子がなんたらかんたらで、
質量が減って、体重が減ります。

677 :

>>673
100年後にはヒッグス粒子使ってセックスする技術が開発されてるかも知れないぞ
電気を発見した大昔の科学者も、100年後200年後の世界では電気で動く機械(ビデオデッキ)がエロで普及したと聞かされれば驚くだろう

678 :

ヒッグス粒子を使うってw
たんに衝突させてそっから信号キャッチするだけでも、どんだけのエネルギー使ってるか分からないんか?w

679 :

人も粒子の集合体なのにヒッグス粒子を認識しているのは誰なの?

680 = 678 :

誰って?
認識っていっても、あくまで背景の雑音からパターン(信号)を検出して、数値が標準理論で予想されるヒッグス粒子だろう、ということで、あるみたいってなってるだけだよ?
まあ、俺も詳細は知らないけどね
もちろん視覚的に(光学的に)見えるわけじゃないw

681 = 675 :

粒子の集合体はハードウェア
粒子の存在を認識するのはソフトウェア

682 :

>>668
だからそれはシンプルイズベストを好むタイプの数学者にとっては汚点なわけでしょ。
もっとエレガントな回答法を導ける天才数学者が現れたら、そっちのほうが採用される。

683 = 682 :

しかし科学は違う。
複雑な法則のほうが事実に適合的ならば、複雑さを選ばない理由はない。

684 :

考古学は科学?

685 :

>>684
パターンを見つけだせれば
充分科学的だといえる
古代文字なんかは素人目にもわかりやすい

686 :

記述科学であるけど、だからどうしたっていう
そういうのはもう民間でやってくれ

687 :

>>685
暗号の構築・解読のようなもんだな

688 :

何の役に立つの?
というやつに、お前は何の役に立ってるんだと問い返せばいい

689 :

質問に質問で返すのは、馬鹿っぽくね?

691 :

>>689
そういう事を言うやつのほうが、バカっぽい

692 :

質問に対して人格批判で返すことが馬鹿っぽいんだよ

693 :

バカな事を言ったら、人格批判受けて当然。
それを受けるのが嫌なら、そもそも発言するなって。

694 :

おいみんな
>>693がバカなこと言ってるからみんなで人格批判しようぜ

696 :

でも、この社会の「役に立つ」って、9割方「金になる」という意味だから、質問じたいは妥当じゃない?
たしかに金にはならないけど文化的に役に立つということはもっと評価されていいんだけど、流石にここまで金使う実験を金抜きで正当化するのは難しくて、質問じたいは上手い攻め方よね
だから理物を愛する者がとるべきは、「そもそも質問をさせない」という作戦だよね

697 :

わからないことを追求しなくなったら人類は衰退。

698 :

わけのわからなことを追求しなくなったら人類は衰退。

699 :

仏教の教えを科学的に証明できる

700 :

ダーウィンの進化論は科学?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について