元スレ【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか?

みんなの評価 : △
551 :
ワープできたりしないの?
質量の素なんだから 障害物があっても質量をゼロにしちまえばいいんだろ?w
552 :
夢とロマンとホラーなことをみんな想像するよな。
553 :
現代物理学では負の質量、つまり反質量というものをどう考えてるのだろう
存在すると? つまり反質量を有する粒子のことです。
554 :
★ーーーー★
「ヒッグス粒子」それは、プランク時間の解明です。
アリスタルコスからの人類の夢が、ガリレオ・ガリレイに引き継がれ、アインシュタインで
昇華結実し、十数年後に大発見し、 それからまた数十年後のヒッグス粒子発見!
ホーキング博士に今後の全容解明を期待!
(ヒッグス粒子の発見は驚きで、私の生きてる時間に無いと思いました-ホーキング)
555 = 554 :
★----------★
>>553 さん
宇宙という、スペースの中に、物質と反物質が、均等してます。
均等してないと、宇宙そのものが成り立ちません。 詳しくは→ E = mc2
自然法則に基づく事実です
たとえの例! 宇宙を平原と仮定します
あなたが、スコップで1m程の山を作ったとしたら、同じ量の掘った穴が出来ます
山が物質で、穴が反物質(暗黒物質/ダークマター/ブラックホール)です 。
556 = 552 :
陰陽道みたい。
557 :
ライト兄弟やモンゴルフィエ兄弟が空飛ぶ機械を作った時に新聞記者が「こんなの何の役に立つんですか?」と質問して、
ライト兄弟やモンゴルフィエ兄弟は「あなたは生まれたばかりの赤ん坊が何の役に立つか御存知ですか?(無限の可能性がある事を示唆)」と返答した。
558 :
加藤茶が↓
559 :
「うぃ~、ひっぐすしょん!」
560 :
>>555
E=mc2
>質量とエネルギーは等価
>反応の前後で全質量がΔm減るとそれに相当するΔmc2の
>エネルギーが運動、熱、あるいは位置エネルギーに転化される。
>宇宙の全ての重力の位置エネルギーを合計するとマイナス
>宇宙に存在する物質の質量とあわせれば宇宙の全エネルギーはゼロ
ということですね? 素晴らしくシンプルだ。ここで物理学の進歩が止まっていれば
静穏な生活が出来たというのに。重力の問題が残されたのが残念だった。
そしてそのうち量子力学が惹起したり、新しい粒子の発見やらで、お祭りマンボウ状態に。
騒々しいことになったものだ
561 :
セックス精子はいらんかね~
562 :
芸能スキャンダリズムは何の役に立つのか?
563 :
>>557
それはファラデーの有名な逸話だよ
勝手にライト兄弟の話にすりかえるな
564 :
透明な箱をつくりそれに乗る事ができそう
物体を空中に固定(透明な箱の上にのせてる)することができそう
565 = 557 :
>>563
「最近の若い者は」ってセリフがギリシャ、エジプト、ローマ、ボンペイの遺跡に書かれているように、
ファラデー、モンゴルフィエ兄弟、ライト兄弟のこのセリフも時代が変わっても使われ続けているって事だ。
アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフ、コナン・ドイル、アポロ計画で月に人間送り込んだNASAの人間も同じセリフ使ってる。
まあいつの時代も革新的な発明や発見した人に対して「こんなの何の役に立つんだ」と聞いたり批判したりする人間はいるし、それに対する気の利いた返答ってのもあるって事だ。
566 = 557 :
×コナン・ドイル
○ジュール・ヴェルヌ
×同じセリフ
○似たようなセリフ
567 :
電磁場 → 電磁波(光子)
重力場 → 重力波(重力子?)
ヒッグス場 → ヒッグス波 ← これがヒッグスボソン?
568 :
>>565
> ギリシャ、エジプト、ローマ、ボンペイの遺跡に書かれているように、
ソースはアシモフですか。
569 = 547 :
最近の若い者は・・・という落書きは、ギリシャやエジプト、ローマ、ポンペイ、いずれも外れだ。
思いつくまま適当にあげれば、どれか当たるとか安直すぎるだろ。
そんな事だから、最近の若い者はと言われるんだよ。
570 :
>>568
ギリシャ、エジプト、ローマ、ポンペイのことは知らんけども、
すでに旧約聖書には書いてある。
571 :
最近の年寄りは
572 :
ヒッグス・ヴェポラップ
573 = 547 :
>>570
何の章の何節の事か、教えてくれるかい?
574 = 570 :
>>573
伝道の書、7-10
アシモフのもこれじゃなかったっけ?
「最近の若者は」、じゃなくて「昔はよかった」ってやつ
575 = 547 :
>>574
その節は、どちらかというと
そう思う者への戒めだと思うけどな。
576 :
今週の週刊新潮で西原がいいこと書いてたな
「金だけまきあげて、やらせてくれない」だってwwww
577 = 547 :
そんなの 最初からわかってやってんじゃないの・・・?
578 :
ヒッグス粒子は何の役にも立たない
ヒッグス粒子は何の役にも立たない
ヒッグス粒子は何の役にも立たない
580 :
のど飴の製造とかには役立ちそうだけど・・・
581 :
充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
582 :
宇宙も全て科学によって成り立ってるんだとすると、究極の科学力を持った知的生命体は宇宙すら造る事が出来る。
ってことになりますか?
583 :
こういう発想しかできない馬鹿が社会ダメにしていってるのだろうな、
日本だと団塊の屑どもとかこういうこと絶対いうしな
584 :
役に立つのは相当後の世界。
基礎学問の大きな発見があってから
商売屋さんがその技術を使って商売を始める。
もちろんコストが安くなってからでないと商売は始められないので。
このような最先端科学が商売のレベルまで降りてくるには、相当時間が掛かる。
585 :
「○○が何の役に立つんだ」→翻訳→「○○はさっぱり分からん」
586 = 571 :
もっと税金使って研究してもいいんじゃね?
文系のくだらない研究の予算を大幅カット→素粒子、宇宙論の基礎研究
587 = 571 :
ビジネスも重要だけど、それはあくまで国益を増加させる範囲内で重要なだけでさ
一見、無価値に思えるものも重要なのよ
長期的には、フリーライダー的なものが、文化を作るという事例は多いわけでさ
俺は、この研究が商売になるとは思わないけど、商売にならないからといって無視していいものではないよね
あらゆるものがビジネスへと駆り出されるとヤバイ
商業的な価値観に画一化されると多様性を失うわけで
この世界を科学的に突き詰めるというのは、ビジネスではないじゃん?
別に商売で研究している人なんて一人もいないでしょ
何でも商売へ結びつけ、一見無駄なものを軽んじるのはまずい
588 = 571 :
理論物理も数学も社会的にまったく評価されなくなるのはヤバイ
確かに文系のどうでもいいような学問が社会的に評価されているのはおかしいよ
ただ、マトモな学問も無駄とされるのはおかしくて
どうみても数学や理物ほどマトモな人間的な行為ってないじゃん?
文学とか芸術とかなら、個人個人で選好があるから、何かを保護するのはちょっと正当性の確保は難しいかもしれないが
まあ、それでもやるべきだろうけど
でも、理物なんて、文化の中で一番健全じゃん?
それに金を出さないのは、やっぱおかしいよね
宇宙開発より金を出すべきでさ
589 = 581 :
ヒッグスは日本の文化です
590 = 571 :
大衆がわからないからといって、数学や理物を否定するのは完全におかしいわけよ
ウォーホールだか何だかの現代芸術を国が税金で買うのに大衆が反対するのはわかるよ
でも、それと理物や数学がわからないというのはまったく違うじゃん?
現代芸術というのは、たんなる娯楽で、人によって選好が違うから、「じゃあなんでライトノベルを保護しないんだ?」ってなるのもわかる
でも、それと同じ理屈で、理物の基礎研究などがバッシングされるのはおかしいわけよ
味噌も糞も一緒になっちゃってるわけ
科学的な理論の価値を、数学Ⅱもよくわかってない人が判断できるわけないじゃん?
いくら民主主義といってもそれはおかしいわけよ
商売になるかどうか、という観点は、だからトラップなわけ
もし商売になるから理物などが評価されるなら、結局、大衆が判断することになってしまうわけで
「いつか商売になるから税金ください」では駄目なわけよ
それならIPS細胞の研究に全力注げってなっちゃう
そりゃ文学の研究とかにお金使うのはおかしいと思うけど、明らかにマトモな学問さえも無駄とバッシングされると完全におかしくなる
人間に本質的な科学的情熱を否定してしまうのは、人間をやめることに等しい
すべては情熱の問題なんだ
593 = 581 :
科学を宗教や市場から切り離したいのは分かるが
科学を政治から切り離せないものか。
594 = 571 :
商売的価値観と科学的情熱が対立しているんだよね、この問題は
今までそれは隠されていた
電磁誘導も熱理論もすぐに工学的応用がみつかったし(というか熱理論なんて工学的要望に答える形で整理された)
まったく無駄と思えるマクスウェルの波動方程式もすぐに電波という応用が見つかった
神秘的な量子物理学さえも現代のIT文化の根幹を支える物性理論を提供したわけだ
それが、一般相対性理論や場の量子論あたりから雲行きは怪しくなる
でもまだそれは一般大衆の目には隠されていて
それがようやく、「あ、科学って役に立ってねーじゃん」という声が出始めたんだよね
超ひも理論の批判的な観点からの一般向け解説書が90年代半ばに出たのが大きいと思う
商売に役に立ちますよ論法は、流石に超ひも理論あたりになると苦しいわけよ
そりゃ検証するのに国をつぶしかねない予算が必要ともなるとね
基礎研究たって山ほどあるし、脳科学とかのほうがまだ役に立ちそうなわけで
仲間の研究者からの支持も難しいわけよ、商売論法では
だから、商売ではなく、原理に立ち返って
「物理、理論物理の基礎研究こそが、科学のすべての本質的欲求であり、人間の価値そのものなのだ」といわなきゃまずい
それなら通るはずなんだよ
社会の半分は理系だし、みんなそのロマンは通ってきたわけで
それを否定はできない
否定はできない
否定はできない
595 :
>>594
「物理、理論物理の基礎研究こそが、科学のすべての本質的欲求であり、人間の価値そのものなのだ」
科学の半分は博物学です
596 = 571 :
>>591
古典文学研究なんかに金出すから、こういう研究がおかしな目で見られるんだよw
文学研究自体は俺も好きだけど、どう考えても、もはや文学研究に税金投入は支持が得られない
それがわからないのは、完全にオマエがおかしいんだよ
はっきりいって味噌も糞も一緒にしてしまったのが敗因
「結局、科学って個人の楽しみなんでしょ、じゃあライトノベルやアニメにもお金出そうよ」となっちゃう
そうじゃないんだ!
というのをしっかり大衆に教育するのも現実的に無理だし
「長期的にはあなたの生活を改善しますよ、ほら数論だって暗号理論に・・・」という論法は必ずこれからは失敗する
仲間だと思っている研究者だって予算的にはライバルだから
商売じゃないんだ、商売とは別の尊い価値観があるんだ、人類はそれを持ってきたんだ、ってのを拠り所にしないと話が根本から崩れる
すべてを商売に持っていこうとする画一的価値観との戦いなんだよ
これはもはや
598 = 571 :
ビジネス価値観というのは、いわばウルトラ全体主義なわけでさ
代数方程式と関数方程式の区別もつかない人が、理物の評価をできるわけがない
それは、「ピカソがわからない」というのとはまったく違う
そこが同じになっちゃっているから、こういうバッシングが起きるわけよ
あなたがピカソがわからないのとあたなが量子力学がわからないのはまったく違ったことなんだ、と理解させるのはもう無理だ
俺は文系の学問も好きだけど、ある意味それらのせいで、話がおかしくなっているんだよ
もちろん役に立たない文化にも金は出すべきだけど、それを「これぞ学問」という形でやっては駄目で
それだと確実に理物も淘汰される
根本的に違うものを同じだと言い張って、それに巻き込まれて終わってしまうのはもう勘弁だ
599 = 571 :
>>597
投資成績って当時は貨幣経済ではないから、元出ゼロで回収率は青天井だろw
もちろん観光誘致自体はするべきだが、理物や宇宙開発をつぶすのは駄目でしょ
前者はあくまで商売で、後者は情熱の問題
科学的な発展には情熱がある
現在の日本があるのは、明らかに科学的な発展のおかげ
だから科学的情熱も肯定される
こういう論法は完全に成立可能だ
600 = 571 :
商売になるから、というと、じゃあips細胞に金まわせよ、脳科学に金まわせよ、応用数学に金まわせよ、となる
同じ基礎研究者だってライバルというのを理解しないと
全員がビジネスへと駆り出されるのではなく、一見無駄なもの(けれど疑似科学や娯楽ではない真剣なもの)を高尚に追求していくという価値観は重要なわけよ
すべてが大衆的な欲望になると、やっぱまずい
まあ、後者の価値観だけでは経済はまわらないから、それは小さい勢力でいいわけよ
商業主義との戦いが始まったわけよ、ついに
みんなの評価 : △
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ヒッグス粒子の可能性より強まる 東京大などが発表 (249) - [45%] - 2012/12/30 10:30
- 【物理】蚊はなぜ雨粒に撃墜されてしまわないのか? (229) - [45%] - 2012/7/14 12:30 △
- 【物理】“神の粒子”は5種類あるとの新証拠 (238) - [43%] - 2010/7/31 2:46 △
- 【物理】オーストリア、CERNからの脱退を宣言 (144) - [40%] - 2009/6/8 7:33
- 【物理】ポジトロニウム分子の生成に成功 (159) - [40%] - 2008/1/18 7:47
- 【素粒子物理学】ヒッグス粒子の有無、2012年末までに判明 /CERN (167) - [38%] - 2011/7/16 23:03
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について