のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,019人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか?

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

703 :

ヒッグス場を上手いこと制御することは可能なのか?

宇宙船の前方に、重力を発生させることが出来たら、無限に加速できるんじゃね?

704 :

電気も古くから存在は知られていたけど、
実用化されたのはかなり後になってからみたいだよね。
今は応用の仕方を知らないだけじゃないかな。

705 :

>>694
ぷぷぷ、恥ずかしい奴

706 :

キチガイが棲みついてるんだな

707 :

だから、役に立たないと言ってるだろ。
ヒッグスもお前らも役に立たない。
ただ、ヒッグスには未来があるが、お前らには未来がない。
それだけのことだ。分かったか。

708 = 707 :

>>700
人間は神に飼われた家畜だ。分かったか。

709 :

宇宙も天国を夢見ているのです。自分らを創造した’者’を捜し求めている。
宇宙の全ての活動はその苦悶の跡なのです

710 :

>>700
限りなく科学に近い。例えるなら、ニュートン力学。

現在では、遺伝子、DNAという遺伝する因子が
実際に発見されたことにより証明されてしまった。
ただ、今はさらに進んだネオダーウィニズムの時代だが。
ニュートン力学に対する、量子力学のようなもの。

一方、創造論は天動説と一緒で、根拠がなく、事実とも整合しないので
もはや本物の科学者には相手にされていないっていう。

711 = 710 :

ついでにいうなら、聖書には家畜や作物などがたくさん登場する。
イエスのたとえ話にもよくつかわれる。牛とか豆とか。
つまりだ、神は家畜化や栽培化を容認しているってことだ。
で、家畜化や栽培化が起こるのは、
もともと生物が備えていた進化のメカニズムを
人間が利用しているからにすぎない。

ゆえに、神は進化論者である。間違いない。
これからの時代のキリスト教徒は、進化論者になるであろう。
なぜなら、今のキリスト教徒は、天動説を誤りだと認めているからである。

712 :

生物の大局的傾向である進化は何故ー>単純なものから複雑化(アンチエントロピー増大「情報の平均化」)なのか?

713 = 712 :

なるほどそうか、単純なものはバカだからより複雑なものの餌になる確率が高いと言うことか

714 = 707 :

神は人間に飼われた家畜である。
人間が神を品種改良してやった。
神は進化のメカニズムを備えている。

715 = 705 :

>>714
>>700

716 :

やけに発散しているな

717 = 700 :

>>710
いや、別に創造論と比較せよって言ってるわけじゃなくて、

このスレで出されてる「科学」の定義に照らし合わせるとどうなの?ってこと

718 :

見事な関数頭だ

719 :

まあ、この世の成り立ちの一部が論理的に分かるようになるってことだろ。
証明の済んだ数式みたいに、これまで偶然と思われていた事象や知られていない事象を予測できるようになるかも。
リンゴが落ちるってことだけじゃ人工衛星は飛ばせない。
金属は酸化するってだけじゃ電池はできない。
何か新しい発明の素地になるといいね。

720 :

物理学専攻する人には科学カルト・サイコパス化する人間が多いですよね。

721 :

暑い、、
重力よりも、光と熱を透過しないバリアが欲しい。

722 :

>>712
物理やってる人間からするとエントロピーエントロピーうるさくてかなわん
たまにはエンタルピーだって話題にしてやれって思う
マジレスするとエントロピー増大の法則が成り立つのは孤立系で地球は孤立系ではないので問題ない

723 = 722 :

>>702
重力質量と静止質量は別のものなので0にはできない
重力のソースはエネルギー(運動量テンソル)なので(静止)質量が0の光だって
重力を発生する

724 :

偏微分は嫌いだ

725 = 722 :

物理で常微分方程式なんてニュートン力学くらいなので偏微分ちゃんとやれんと
熱力学、解析力学、流体力学、量子力学、場の量子論とかで出てくるんで

726 :

月にいっぱい埋込み1Gにして大気まとわせようず。

727 :

>>721
つまり自分の体温で内部は上昇の一途ですね

728 :

>>703
J・P・ホーガンの「ガニメデの優しい巨人」では
その方式でほぼ光速まで速度を上げている。
質量を破壊して生じた重力をつかうんだとか

729 = 722 :

だからヒッグス粒子は重力質量を生むわけではないと(ry

730 :

>>703
逆だろ。宇宙船の後方の重力場のポテンシャルを上げるか、前方の重力をなくせばいい。
重力=エネルギー





732 :

エネルギーから素粒子が生成される過程って式で表現されてるの?
というかそれが基本なのかな

734 :

>>728
10年前に読んだ。
シリーズものだよね、面白かった
ゾラックだっけ?人口知能

736 :

ヒッグス氏は南部陽一郎の影響を受けて着想したらしいね。

737 :

>>13


  わふ~

738 :

科学者「探求していれば収入が得られる」

739 :

>>736
そうだよ、もちろん。南部陽一郎の偉大さは日本ではあまり知られていないな。

740 :

ヒッグス粒子ビーム!

で、敵を物凄く重くして、自らの重量で圧壊させる

そんな兵器を作り出すのに使うかもねw

他にも質量ゼロで光の速さまで加速とかあちこちに書いてあるね
まあ物理法則が分かればそれを利用した技術も、遠い未来には出来るんだろうね

741 :

>>735
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2004/02.html

対称性の破れによる質量獲得メカニズムの説明は
ヒッグスの場合と似たような形式なので一緒に理解すると効率的

他の似たような自発的対称性の破れによる質量獲得現象としては
クーパー電子対の凝縮による光子の質量獲得
(超伝導に伴うマイスナー効果などがうまく説明できる)があるよね

742 :

こんだけ訳分からんでも、線形の重ね合わせの範囲内なのか。
どんだけ~。

743 :

>>739
というか、ヒッグスらの論文をレフェリーしたのは南部。
オッペンハイマーが南部に「ヒッグスの論文を読んで初めてお前の言ってることが判った」と語ったそうな。

744 = 739 :

>>743
だよな。
その反対に南部の影響を隠蔽したゲルマンみたいな奴もいるが。

745 :

>>684
「自分はこういう理由で考古学は科学でないと思うが、皆さんの意見はどう?」
って書き込みをしろよ。

746 :

科学的な理論は発見された時は何に使うんだ?と疑問視されてたものが後年に
人類の生活を変えてしまうような物になるのは良くある

電気は初めはビリビリと人をビックリさせるぐらいしか使い道が無かった
アインシュタインの相対性理論はさっぱり判らん世界なのだが、今や人々が何気に使ってる
ケータイの中でGPSという技術として集大成されてる

ひょっといたら数十年後にはヒッグス場を利用した空飛ぶ船が浮かんでるかもしれない

747 :

>>743
日経サイエンス読んだ?

748 :

>>746
科学的な理論は発見された時は何に使うんだ?と疑問視されてたものが結局使い道が分からないままであることの方が多いだろw
学界内でも引用されずに忘れ去られてしまうような

749 :

南部の格付けってどんなもんだ?
ニュートンとかアインシュタイン、ボーアらと比べて。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について