のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,468,360人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理学】 「重力は存在しない」 ~オランダ物理学者

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    201 :

    17が必殺技を封じられてしまうのか(´・ω・`)

    202 :

    二瓶たんが怒るからダメ

    204 :

    遠心力 なんてものが存在しないのと同じ理由だな

    205 = 184 :

    つまり重力って遠心力やコリオリ力のような見かけの力だったって事か(゚д゚)
    これ本当なら超がつく大発見だが重力場中での光速の遅れはどう説明するの?

    206 :

    嘘つけ

    207 :

    おれも職場で浮きっぱなしだが確かに回りは冷ややかだ。

    209 :

    コペルニクスもびっくり

    210 :

    いつもなら
    物理板ネラ~「俺様理論 乙」
    なのに・・・

    211 = 97 :

    ちょっと奇説のような気もするなぁ。
    現段階では説明できないことが多すぎる。

    212 :

    ばかだなあ
    宇宙自体が存在してないんだよ

    213 :

    >ブラックホールは存在しない

    マジかよ!

    214 = 127 :

    「重力とは物体がその質量に比例して受ける力」
    という定義はなんか違和感があるよな
    質量の発生原理は未だに解明されていないし
    物体というのもよくわからん

    太陽みたいに、質量をもった素粒子とかがたくさん"近くに"集まるとその"和"で
    太陽という物体の重力が大きくなるの?

    215 :

    浸透圧のアナロジーで考えればいいんじゃないかな。
    時空単位と素粒子の関係を、溶媒分子と溶質分子の関係に見たてて、
    時空が半透膜みたいな挙動をすると仮定してやるわけ。
    無よりも物質に近いところの方が時空単位のとりうる位置の状態数が多いから、
    無から有の方向に時空の流れが生じることになり、
    その時空の流れに物質も乗って動くから、
    見かけで上は物質同士が引き合ってる形になる……といったような。

    216 :

    ホントかウソかわからんが
    高電圧を流したアルミニウム格子が宙に浮く動画を見たことがある
    遠くまで作用するとすると電磁気力・・・
    重力は電磁気力説はありえそうにも見える
    ただ、原子とかよくある+-つりあってる場合どう考えればいいんだ

    217 :

    重力って、光よりも早く相手に影響を及ぼすんだよな

    218 :

    何だったか忘れたが大昔の特撮で見た理論だな
    冷凍光線があたると宙に浮くやつ

    219 = 216 :

    光を1箇所に留めようとするとそこに質量・素粒子が現れる・・・E=mc2の話?

    220 = 210 :

    これを応用するとUFOつくれるの?

    221 = 216 :

    >>218
    >>7の理論とどこか通じるところがある話だ

    222 :

    >>217
    アインシュタインが重力波は光速って言ったらしい

    223 = 158 :

    一次元は点だっていうけど万物の移り変わり、諸行無常の法則によって線になる。
    諸行無常の法則とは時間の経過ともいえる。

    点は過去と現在によって線になるわけだよね。

    224 :

    重力とか空間のひずみだろ?

    え?違うの?

    225 :

    物質が移動するとそれを止めるような力が働く。
    これが重力の正体。

    226 :

    もし力の向きを逆転させられるなら
    →←

    ←←
    にする事も可能になる
    既出の(当然架空の)反重力航行のアイディアだけど

    227 = 226 :

    >>226>>220

    228 :

    どうりでなかなか重力を統一できないわけだ
    紐理論からの出発と
    熱力学からの出発で
    同じ結果になれば
    めでたし

    229 = 216 :

    結局世界には光しか存在しなかった、ってなったら(いや現時点でそうなのかも試練が

    230 :

    これって要は3次元を2次元的に平面にすると
    次に人間が認識できる単位が時間で
    平面を3次元と仮定すると時間軸が収まって(平面3次元が)
    球体の様な体をなす場合があり、そこにビー球を(という惑星)
    投げ入れたとき平面では説明の付かない軌道をする
    でもその根源は重力でその為に円運動をするのではなく
    元から時空が時間軸でゆがんでるため見かけ上は重力が
    働いている様に見えてるって事?

    231 = 210 :

    >>66
    物理現象を情報の観点からすべて説明できるように
    これは、エントロピ~の観点から全部説明したもの
    なのかな?

    232 = 210 :

    >>231
    エントロピ~というか統計的な観点からだな

    233 :

    科学とは定義されているようでしてないんだな

    234 = 141 :

    ホログラフィック宇宙
    J. D. ベッケンスタイン
    http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0311/hologram.html

    重力は幻なのか? ホログラフィック理論が語る宇宙
    J. マルダセナ
    http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0602/gravity.html

    235 :

    強い力、弱い力ってなに?

    中ぐらいの力が電磁気力?

    236 = 141 :

    あなたも、わたしも、ホログラム~♪

    この3次元ワールドで僕らが見たり感じたりしてることはすべて、「2次元情報の単なるホログラフィックなバージョンに過ぎない」
    と信じる理論物理学の一派があります(あるんです)。
    そしてこのほどなんと、そのヒントらしきものが独ハノーバー南方にあるGEO600という実験設備で確認された、というニュース。 
    GEO600は7年前から重力波(中性子星やブラックホールなど超密度の天体から発せられた時空内の波動)の検出を行ってる設備です。
    この下の写真にある全長600mのパイプが検出装置なんですけど、
    何ヶ月も前からこの装置を悩ませてる原因不明の騒音があり、スタッフ一同、首をかしげていました。

    ところが実はこれが起こる前から、こういった騒音があるじゃろう、と予言した研究者がいたのです。
    米イリノイ州バタビアにあるフェルミ研究所粒子天体物理学センター所長クレーグ・ホーガン(Craig Hogan)シカゴ大天文物理学教授です。
    教授の説明によると、GEO600が出くわしたのはたぶん、時空のファンダメンタルな限界…
    つまり時空が、アインシュタインの説くスムーズな連続体としての動作を止め、「粒子」に分解するポイント…なのだとか。
    ちょうど新聞の写真にズームインすると点と点に分解しますよね?
    あれと一緒で、「これはまるでGEO600に、顕微鏡レベルでしか見えないほど
    小さな時空の粒子のconvulsionが吹き付けられているようなものなのだ」と氏は話してます。
    そして「仮にGEO600の実験結果が私の睨んだ仮説の通りなら、
    我々はみな、巨大な宇宙のホログラムに生きていることになりますね」と教授。
    ああ、マトリックスの世界へようこそみなさん。New Scientistの記事にはこうも書かれています。
    「もし時空が粒子のホログラムだとしたら、宇宙は球体で、外側表面がプランク長の[=超ちっちゃい]スクエアに覆われており、
    各スクエアに情報がワンビットずつ含まれているようなものと想定できるだろう。
    ホログラフィックの原理では、外側を覆う情報量は、宇宙のボリュームの内側に含まれたビット数と合致しなければならないと言われる。
    球体の宇宙のボリュームは、外側の面よりはるかに大きい。となると、どうしたらそんなことが本当に可能なのだろう?
    ここでホーガン氏は、宇宙の内側に境界上と同等のビット数が存在するためには、
    内側の世界はプランク長より大きな粒子で構成されなくてはならないことに気付いた。
    「あるいは別の言い方をすると、ホログラフィックな宇宙はブラー(ピンぼけ)がかっているのです」とホーガン氏は語っている。

    こっちの頭がブラーですが…もっと豆粒の脳みその限界に挑みたい方はグーグルのラブリーな自動翻訳で記事全文どうぞ。
    DVDから3Dムービーが立ち上がり、CDから音楽が立ち昇るようなことは日常経験してますが…
    そういう話じゃないですよね…やっぱり僕らみんな神のハードドライブの情報の片鱗に過ぎないんでしょうか?
    http://www.gizmodo.jp/2009/02/geo600.html

    237 :

    やっぱりな。オレも重力って気のせいじゃねーかなー
    と思ってた。

    238 :

    >株式市場が個々の投資家の集団行動から作られることや、
    >ゴムがもつ弾性が原子の力学から現れるようなものだと説明した。

    さっぱり意味がわかりません。
    俺もグラビトンは存在せず、空間上に割り込んだ物質が
    空間を歪めている力が重力だと思っている。
    それだと量子力学で重力を説明できないからグラビトンという
    質量ゼロの粒子を便宜上使っているだけ。

    239 = 168 :

    わかんない。
    真っ直ぐと思っていた定規が真っ直ぐじゃなかったとか?

    241 :

    水があると渦巻きは中心に向かい、水が無いと洗い物は外に向かい、そして洗濯機は重力でそこに置けてると思うけどなぁ。

    242 = 226 :

    世界は疲れやすくなるように出来ている
    一人で居るより他人と居る方が疲れやすい(=エントロピーを最大限にしようとするという熱力学の法則)
    だから世界はみんなを一箇所に集めようとする(=重力だと思われていた物)

    三行

    243 :

    はいはい、重力存在しないからビルの屋上から飛んでくださいねw

    244 = 210 :

    >>97
    光の速度って 真空と空中でちがうじゃん
    関係あるの?

    245 :

    光速=普遍
    と言うより
    時間=普遍
    じゃね

    246 = 216 :

    >>244
    そういや高校の物理で
    光が通過する物質により(物質内部で)光速が変わるって習ったような
    いや、波長だったのかなあ

    247 :

    >>139

    そこの辺が、数学的にすっきりしないので
    ホログラフィック対応に対する全面的な支持がない点らしい。

    ペンローズが批判してたとか、どっかに書いてあったが。

    248 = 241 :

    美人コンテストの理論(自分の好みの女性を諦めてまで)があるくらいだから、株式市場はお金の重力だと思います。

    249 :

    >>243

    > はいはい、重力存在しないからビルの屋上から飛んでくださいねw

    >1 の学者はモノが落下することは否定してないぞ

    250 :

    エントロピーによる力っていうと浸透圧がすぐに思い浮かぶわけだけど。
    運動する方向の確率的な問題として重力が記述できるってことなのか。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について