のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,903人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】 「重力は存在しない」 ~オランダ物理学者

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 :

マウスを下に落とすと落ちる → 重力がある → でも重力はない 
自分を感じてみる → 自分がある → でも自分はない → 唯識

752 = 751 :

意識は意識すると意識になる不思議。
重力が別次元の粒子の相互作用からの反ド・ジッター空間上への投影なら因果関係はわりと理解しやすい。
でも意識は意識しないと意識にならないのでその意識した意識はどこから意識された結果なのか意識して考えただけでも因果律が成り立つのかどうかさえわからない。

753 :

実はお前は浮いている。

754 :

熱力学的に俺が浮ける状況を作り出せたら信じてやんよ

755 :

ホログラフィック理論の流れ:ブライアン・グリーン「宇宙を織りなす物」より

●ブラックホール→内部構成要素=質量・電荷・スピンを並べ替えても変わらない→最大のエントロピーを持つ

●1970年代 ベケンスタイン&ホーキング
「ブラックホールのエントロピーは体積ではなく表面積に比例する」を証明
→あらゆる空間領域においてエントロピーの最大値が表面積に比例するなら真の基礎的自由度(無秩序)は
その領域の内部ではなくその領域の表面に属している可能性。

●1990年代初め トホーフト(ノーベル賞・蘭)&サスキンド(超弦理論創始者)
 「三次元空間の出来事は遠くの二次元表面で起こっている物理過程のホログラフィックな投影か」

●1997 マルダセナ(アルゼンチン) 
「超弦理論をもとに」、五次元時空のバルク理論(重力含む)=境界面理論(重力含まない)を数学的に証明」
→重力を含まない量子論は、重力を含み空間次元がひとつ増えた別の量子論の翻訳である。
→超弦理論の内部でホログラフィーが具体的な形をとる
→時空を必要とする理論を翻訳して等価な理論にすれば実在物と思われたものも変化する。




●2010 ヴァーリンデ(蘭)
重力はエントロピーの変化で翻訳可能?

756 :

また一つの事に対して見る角度が違ってただけなんて事には・・

757 :

いやもう、ぜんっぜん分かんないw

誰か女の子の体に例えて分かりやすく説明して。

758 :

雑魚は引っこんでろ

759 :

昨日古い洋画を見た。
「共感主義で感じれば彼女の居場所が判る」
>757
重力と共感すれば理解できるww
彼女と合体妄想すれば空中遊泳・・無重力の体験が出来そうw

760 = 759 :

オームの麻原は「空中遊泳」に挑戦。
無重力と共感がしたかったのだろう。

761 = 757 :

なるほど。
ダークマターの存在を仮定しなくても、
なぜ銀河の大構造がシミュレーション通りじゃなく
現状の通りなのか説明できる可能性があることだけは理解できました。

762 :

>>755
> 三次元空間の出来事は遠くの二次元表面で起こっている物理過程のホログラフィックな投影か

ここにものすごい論理の飛躍を感じる

763 :

>>755
>「三次元空間の出来事は遠くの二次元表面で起こっている物理過程のホログラフィックな投影か」 

次元落とすと、近接作用が遠隔作用になるんだが、いいのか?

全空間の情報量という空間全体での積分ならもともと遠隔な話だが、それが物理的実
体とは思えない

>「超弦理論をもとに」、五次元時空のバルク理論(重力含む)=境界面理論(重力含まない)を数学的に証明」 

これも

「境界面理論(重力含まない)」で、まともな計算できるというなら注目に値するが、どう
なの?

764 :

>>763
>次元落とすと、近接作用が遠隔作用になるんだが、いいのか?

これはいい表現だ。いただき。

ピンホールカメラの穴を外界の情報が同時に通過する。
外界の情報は3次元空間と思われるとこを方向でもって通過。
2点間長さ、空間距離には時間が掛ってるんで人間の目では2点間を結べない。
(ただし、記憶によって軌跡を長さと捉えたりしてる。)

問題はピンホールを通過したあと、
従来、投影面は写真乾板等の平面を用いていたこと。

これでは鉛筆イメージの、平面乾板に対する垂線と斜線時空距離違いから、
外界での鉛筆存在の両端と中央の同時存在をイメージしていないことになる。

なんの為に複素平面の単位円を電磁気学は使っているんだ。
計算の為。いや、そうじゃない。

>>755
>「三次元空間の出来事は遠くの二次元表面で起こっている物理過程のホログラフィックな投影か」

zion-ad 字音 ジオン じおん  21世紀の物理学が始まるぜ。

765 :

波動の次元と言う意味で「次音」というものがあるとすると、
次音の共和音であたかも実際には存在しない音色を存在するように
聞かせることが出来るということ。

766 :

>波動の次元と言う意味で「次音」

おお!さらに良い表現だね。まさにそういう感じ。
音色を分解すると正体は協和音でした、と。

767 :

なるほど!サイコキネシスも熱力学で説明できるってことか!
早く空飛びたいお

768 :

観測すれば何でもありで、しなれりゃ何も無し。
おらんちのバッチャがいってた。

769 :

>>756
つまり、そういうことだよ。
どっちの見方も間違ってないけど、どっちが正しいというわけでもない。
マクロレベルなら因果律も重力も存在するとしてもなんら間違っていないし、相対論はその正しさが日々検証されてる。
ミクロレベルなら因果律も重力も存在するかどうか怪しい世界だが、その正しさは日々検証されてる。

770 :

>>769
ミクロレベルなんて見あたらないけど、具体的に何のこと言ってんだお前?

771 :

無重力で蝶はとべるのか科学者のみなさんに教えてもらいたい

772 = 769 :

>>770
クォークって見当たらないの?

773 :

重力など無い

そう考えてた時期が私にもありました。

774 :

引力って実は斥力だったりしないの?

775 :

重力子が実在しないという話であることは分かった。

では、重力を見せかけているエントロピーを与えるエンティティ(もしくはビット)は何?

ビット(エンティティ)と素粒子はどんな関係にあるの?

776 :

理由なんか無い。
俺らが住んでるのは、そういう宇宙なんだよ。

777 :

>>775
双対性

778 :

風力が基本的な力じゃないのと同じことだな

779 :

こういう主張は面白い

780 :

光速以上の速さで引力を及ぼす重力波など存在しない。
しかし、見かけの力、重力を生み出す、物質間の引き合う流れが存在する。
風力(エーテル風)を基本的な力と考えると良いかと。

781 :

重力が無いなら
何で俺の気は重いんだ?

783 :

>>782
なんだ、糞ちらかってる俺の部屋のエントロピーは低かったのか
よかったよかった

784 :

重力=愛

愛なんてなかったんや!

785 = 777 :

>>783
ちらかってるのに集まってないとか異常な部屋だな。
よかったな。

786 = 775 :

>>777
粒子の世界と双対な波の世界、もしくは(ホログラフィック理論的な見方による)粒子の世界を投影する2次元のホログラフィーのコードにおいて、エントロピーが増大するような変化が、粒子の世界で重力の作用に対応していると思えば良い?

787 :

話を聞いてもちんぷんかんぷんなんだがきっと>>1の学者さんがキチガイなんだろうな

788 :

もしこの説が事実なら、制御する方法も近いうちに見つかるな

空飛ぶ円盤キタコレ

789 :

>>788
そうだね
重力を逆にしたければエントロピーを反転させればいいだけなんだかr…あれ?

790 = 788 :

なるようにならないように力を加えればいいんだからw

791 :

>>784
重力=愛
漢字を分解。重とは重なる意味だ。愛とは彼女に重なる事だ。
そこを考えなさいw・・童貞に理解は無理かも。

792 :

>>785
エントロピーが高くなると、散らかってると感じなくなるんだよ

793 :

おかしいだろコレ

794 = 777 :

>>786
>>1の記事にはそう書いてあるんだけどね。
最初はたったひとつだった弦が多種の物質や多様な状態を生み出す過程はエントロピー増大則の結果で、
地球が太陽の周りを回っているのも同じ要因による結果だと記事は主張している。
エネルギーは最終的にはすべて熱に変わるという知識だけで読むと混乱する。
しかしこの新しい理論に従えば、この宇宙は最後には無限の闇の中に落ち着くという従来の予測が間違っているということになる。
弦の多様化が双対性によってこの宇宙のあらゆる現象を象っているなら永久の闇に落ち込む道理がない気もする。

795 :

>>794
重力作用がエントロピックな力であるようにするための仮定を導入してるんだけどな。

798 = 795 :

>>797
得られた結果は相対論と全くの等価。もちろん説明できる。

799 = 792 :

>>798
答えは同じくなるなら、方程式も同じ?
それともエントロピーな方程式になる?

800 = 795 :

得られた「運動の方程式」は同じ。過程が異なる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について