のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,810人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】 「重力は存在しない」 ~オランダ物理学者

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 :

摩擦力が存在しないように
重力も存在しないってことか

どちらも他の基本的な力から説明できる、と

53 :

鳩山も菅も仙石もエントロピー

54 = 49 :

http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20100124/p1

55 = 32 :

>>50
>>26のが論文らしいぞ!
でもさっぱりわかんねーw

56 :

これは面白い

57 :

重力と呼ばれるものは実は地球の核に封印されし魔王の強大な魔力が物を引き寄せているだけ

58 :

重力に魂を引かれてるなこの人は。

59 = 38 :

作用反作用も、押したら押し返される力が生まれるとかあったけど
もと状態に戻ろうとしてるだけだしな

60 = 49 :

>>50
力学的に死ぬ方向性(現在の常識なら重力ポテンシャルを下ること)はエントロピーの拡大と言えるのか?

61 :

今世の中にあるエネルギーって重力による核融合の結果なんだよね
不思議だと思ってしまう

62 :

ダイエットは、無意味なのか?

63 :

で、いったい何の自由度なの?
リッチテンソルみたいなものはミクロ的には不連続で粗視化することで通常の物理量と一致する
ある時空点の次の瞬間のリッチテンソルは周囲のリッチテンソルの分布から確率的に決まるみたいなルールの集積で
理論が定式化させるみたいなのを夢想した

64 :

重力は見かけの力ってこと?

65 :

色即是空 空即是色

66 = 49 :

そして1970 年ごろ、当時大学院生だったBekenstein はあるアイデアを得た。

れは「Black Hole の事象の地平面の表面積はエントロピーそのものであり、
Black
Hole の表面重力は温度の類似物ではなく温度そのものである」という考えである

67 = 53 :

電子もこの宇宙には1個しか存在しない

68 :

静的磁力が鉄を引っ張るように、交流磁力は渦磁場の発生によりアルミを
反発させる。原子が1つの磁石としたときにその外界への影響はすべて等価
ではなく「磁場が影響される物質の特性によって時間差」が生じる。
この時間差によって元の原子が磁石とすると、これが原子の活動として
SN極が常に不定ならば、アルミやら鉄のように相性として反発やら引きあうことは
ありえるのでは?

そもそも原子に同調するような超高周波の交流磁場において何か研究があるの?
アルミ金属のように渦電流が起きることが、原子の単位で起きたとすれば
そのあたりを研究しているところがあるのだろうか。

69 = 49 :

http://www-tap.scphys.kyoto-u.ac.jp/sc3/hyakutake.pdf

70 :

たとえ話を重ねていけば荒唐無稽になるんだよ。

71 :

重力は存在しないが、引力は存在スルットKANSAI?

72 = 71 :

くそっ!自動変換め!

73 :

空間概念も物理情報の記録媒体として近似的に認識されるというか出てくるものなので、そのとき化学ポテンシャルみたいに重力が解釈できるって話みたいだね
本当ならかなり凄そう。

フェアリンデって読むと思ってた この人はストリングの偉い人なので少なくともトンデモではない。

物理屋さんに会ったら意見を聞いてみるかな

74 :

天然パーマ理論か

75 :

そもそも、引力の大きいのが重力な筈なんだがねぇ…

引力というか分子間力?それのものごっつ大きいのが
例えば地球上の重力であり、ブラックホールの超重力だと思うんだが…

76 :

リンゴが木から落ちるのは引力であって、決して重力ではない

77 :

>>75
え?

79 :

やはり重力を自在に操る女剣士などいなかったのだ

80 :

>>23
的確な要約ありがとう。それで完璧に理解できたわ

81 :

>>1
今更分かりきったことを・・・
昔からスパモンが引っ張ってるって言われてるだろ。

82 :

>>75
分子間力と重力は全くの別物。
分子間力はイオン間相互作用や水素結合、双極子相互作用などの電磁気学的な力。
もちろん天体などのマクロな系でこんな力が重力のような大きな力になるわけがない。
というか分子間レベルの距離でしか働かない。

83 = 68 :

>>82
それは、>>1の論文では別物だとは表現していないのでは?

84 :

相対性理論は間違っている!!
なぜなら、私には理解できないからだ。
世界は私にも理解できる、シンプルなもので成り立っているはずだ。

85 :

ひも理論で四つの力の統一に成功してんだから
重力もあるんじゃね?LHCで超対象性理論が証明されるのも時間
の問題って話題があったような

86 :

ヒッグス粒子のことはどうなんだろうな?
物質に質量をあたえる粒子

87 = 82 :

>>83
>>1の論文で分子間力の話なんか全く触れてない。
論文で言ってるのはエントロピーを増大させる結果として重力のようなものが観測されるという話。
ミクロな系じゃエントロピーを増大させるのは分子間の斥力だから分子間力とは真逆だ。

88 :

オレの借金も存在しない。有るように見えるだけなんだ!

89 = 68 :

>>87
読んだのか?読んでないのに読んだような話はしないほうがいい。

90 :

ここらで俺たちのアインシュタインの意見を聞こうじゃまいか!

              ↓

91 :

重力を自在に操るアトラクターは存在しないって認識で合ってる?

92 :

昔、炎も元素の一つだと思われていたんだっけ?

93 :

エイプリルフールにはまだ早いと思うんだが、なにかの間違いではなかろうか?

94 :

そいや、なんで万有引力があるのか分かってないんだっけ

95 = 82 :

>>89
>>26>>69には目を通した。
言ってるのはニュートンの運動方程式を熱力学的に表現するような仮定をした場合
重力理論で表現できないような式の関係性なんかも示せるってことで電磁気的な力の話は関係ない。
仮定が正しければニュートンの運動方程式は熱力学的に解釈でき、
重力と言われてる力もエントロピーを増大させようとすることで結果として現れるもので
基本的な力ではないという話。

96 = 10 :

これか
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0602/gravity.html?PHPSESSID=0ecc6773e4a02c03b543b5776ec61a6d

97 :

エントリピーは大きな系では増大するが、
局地的には減少するじゃん?生物とか。

とすると、地球全体で見たときの重力と、
たとえば局地的に減少する系とで
はたらく重力が異なることを証明できるの?

98 :

ブラックホールの特異点も楽勝で回避?

99 :

>>1
>このほど

今月の記事でこのほどって

口頭発表2009年12月、論文の日付が2010年1月だぞ

100 :

本人のサイトとか専門誌とかの論文をリンクしてくれよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について