のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,468,359人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理学】 「重力は存在しない」 ~オランダ物理学者

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    101 = 49 :

    >>95
    >69の2番目の式でmc/プランク定数が出てくる理由がよく分かりませんでした。
    ご教示いただければ幸いです。

    103 :

    論文にある程度正当性があるなら、
    マジで物理学のパラダイムが変わる瞬間かも試練。

    この理論と従来の理論は実験的に区別できるのかね。
    できるのなら速く確かめないと。

    104 :

    無重力ってすごく特殊なんだよね
    遠心力で釣り合ってるだけだし

    自転と公転と銀河が回ってる内にいて影響されてる力と
    宇宙が膨張し続けて動いてる力の総体が重力なんじゃないかな

    105 = 49 :

    温度Tがどこから出てきたのか……

    106 :

    大紀元じゃなくてニューヨークタイムスの翻訳の方をお願いするわ^^

    107 :

    >>62]

    これからは、質量を減らすためにダイエットをしなければならない。

    108 :

    つまり・・・プッチ神父涙目?

    109 :

    >>102
    もしかして相対論じゃなくて、今時ニュートン力学の置換を始めようとしてるのか?

    110 :

    >>104
    いやいやいやいや

    111 :

    >>96
    それは多分また別物
    深いところでつながったりするのかも知れんが

    超弦理論の先端のモデルとつきあわせてどうこうみたいな図があるし、>>26
    少なくとも全くのトンデモではないんだろうな

    重力が他の力と統一解釈しづらい所が基礎物理の根本問題、
    とか言って長年こねくり回してきたんだろうから、
    実際突破口になったりする可能性もあり得る。。のかね。

    112 :

    実に面白い

    113 = 49 :

    >>109
    e=mc2から導かれる式だがどういう関係なんだか

    114 :

    わからんけど、重力は空間の歪だってアインシュタインが言ってたような
    空間の歪だから距離は関係なくなる

    115 :

    重力子はないってこと?

    ほんとうならアインシュタイン以来の衝撃だが

    116 :

    仮に重力が無いとしたら上から圧力でもかかってるのか?
    それとも重力は質量のでかい物に真空エネルギー的な何かの力で
    宇宙全体のバランス保ってるの?

    117 = 99 :

    >>115
    よくわからんが、準粒子みたいなかたちで観測できる、というパターンも
    あり得るのでは

    118 :

    >>101
    プランク長の逆二乗

    ホログラフィック宇宙論がらみの話だな

    119 :

    ×重力
    ○引力

    押す側の力か引く側の力か

    121 = 100 :

    前提となるホログラフィック宇宙論から理解しないといけないようだが、
    検索してもオカルト系の説明しか見つからない_| ̄|○

    122 :

    この人が言うちょっと前に、おれも近所のおばさんに同じこと言っていた。
    重力なんてないんだよ~って。

    123 :

    >>7
    数十年前にそういう説が唱えられたことがある。 >>絶対零度で重力が無くなる
    どのくらい話題になったかは不明。

    124 :

    重力は電磁気力(プラズマ)の発現のひとつの形にすぎんよ
    ブラックホール(笑) ハナっから存在しねぇよそんなもんw
    プラズマには光を吸収する性質のブラックプラズマというものがあって
    遠目にブラックホールのように見える空間はブラックプラズマのたまり場、
    もっと言えば恒星の誕生段階にあるプラズマの繭というだけだ

    125 :

    実は斥力だけある

    126 = 103 :

    >>116
    どっちかというと、

    ビー玉を数十個まとめて地面に落とすと、バラバラになるでしょ。
    でもビー玉同士に反発力が働いているわけじゃない。
    ランダムに動く場合、集まるより離れる確率のほうが高いから、離れただけ。

    こんなふうに、力が働いていない状態でランダムな動きをすると、
    結果的に質量同士は近づいていく(見た目には引力が働いているように見える)、
    という理論じゃないかしら。

    127 :

    地動説以来のパラダイム・シフト

    相対性理論がインチキだとばれたらアインシュタイン涙目

    128 :

    ただでさえわからんのにスレ読んでたら余計わからんわ。
    みんなもっと真面目にしろよ。

    129 = 103 :

    >>127
    インチキじゃねえよ。
    相対論が正しかったら、ニュートンはインチキだってことになるのか?
    科学理論は全て、単に分かりやすいアナロジーなんだよ。

    130 :

    光にはスピードが無いと思う

    131 :

    重力があるも何も、最初からなんにもわかってなかったじゃん。
    わかってないものに対してあるとかないとか言っても無意味。
    ただ、物が落ちるときの速さや加速度といった性格は把握できてる。
    性格を把握しただけで、世の中のほとんどの人間はさも重力があるかのように錯覚してる。
    おまえらみたいな科学信者のことだがね。

    132 :

    まじパネェ

    物理の根本が変わるのかよ

    134 = 99 :

    >>131
    なかには信者もいるかもしれませんが、信じてしまっている人は
    科学の徒ではありません ご心配無用

    135 :

    久しぶりにジャンプしたけど楽しかった
    腰が痛くなったけど

    136 = 111 :

    http://knyokoyama.blogspot.com/
    ここの9/29に長い解説記事の簡易翻訳
    http://docs.google.com/leaf?id=0B8F8b2CCkxYUMmQ4YzlmZDktNmQ4Yy00YzAyLTllOTktNmJhYjBkOTg1MGQ5&hl=en

    ホログラフ理論と深いところどころか直接つながっている感だねえ。>>111失礼。
    逆に言うと、そういう系統からまともな形で出てきている学説。

    他にも一般相対論への適用はどうだとか、

    >Easson, Frampton と ノーベル賞受賞者の Smoot による関連論文は、宇宙の加速度的な膨張を、エントロピー重力(=この学説)は再現し、ダークエネルギーの根拠が解明できるという。計算された 加速度膨張が、超新星の観測結果に一致すると言っています。

    いろいろ本格的にやっている模様。

    137 :

    ニュートン 私は仮説をつくらない

    139 = 49 :

    3次元を2次元に全単射するような関数はあるよね?

    140 :

    うすうす感ずいてたけどね

    141 :

    >>97

    (太陽系を離れたはずの)パイオニア10号が、謎の力によって太陽の方向に引き戻されているようです

    1983年に我々の太陽系を離れたはずのあのパイオニア10号が、ゆっくりとではありますが、
    謎の力によって太陽の方向に引き戻されているようです。

    重力じゃない、何か不思議な力。いや、謎のフォースによって...。

    重力の1000万倍もの弱い力で探査機を引っ張っているようですが、ほとんど知覚できないらしいです。
    これは新自然物質なのかもしれません。あ、もしや暗黒物質?
    計測器の不調や重力といったものが原因ではないとテレグラフ紙が報告しています。

    学者は、探査機の小さなロケットモーターから排出されるガスやその原子炉から漏出した
    熱のせいではないかと始めは疑ったが、そのどちらの線でもなかった。 調査チームによると
    現在ある理論では、この力が持続する理由は説明できないと伝えている。 なぜなら、重力でも
    太陽放射の影響でもそれらのような力は距離とともに急速に減っていくものだからだ。

    地球から70数億マイル先にあるパイオニア10号を追跡している科学者によると、探査機のスピードは
    現在時速43452キロメートルで、約1世紀ごとに時速9.65キロメートルの力が減っていっているそうです。

    この宇宙の引力を調べているスタンフォード大のDuncan Steel博士のような科学者が、
    我々が重力や宇宙、そして万物について十分な知見を持っているのかどうか質問を投げかけるのに
    十分意味のある発見なのではないでしょうか。

    なんなんでしょう。今のところ謎のフォースの力としか説明がつかないというか...。(あ、いや違うんでしょうけど。)

    http://www.gizmodo.jp/2010/10/10.html

    142 = 49 :

    三次元宇宙と等価な2次元面(事象の地平面)においてバラバラになろうとすると
    それと等価な三次元表記では重力のように集める力が働いているように見える、
    というとこでいいのだろうか

    >>136
    このままいくと韓国の人でやっとこノーベル賞が出るかもね

    143 :

    「重力は朝鮮人が作ったニダ」      『またかよ』
    「素粒子は朝鮮人が作ったニダ」     『ウゼーよ』
    「エントロピーは朝鮮人が作ったニダ」  『それ正解』

    144 :

    大紀元の記者がこの物理学者にインタビューしている時、、
    「そうなんだ!!重力は存在しない!」って物理学者が言った瞬間にぴゅーーってどこかに飛んで
    いってしまい、、大紀元の記者も飛んでっちゃうって展開きぼう。

    145 :

    科学って適当だな

    147 = 2 :

    >>20
    高校物理ぐらいで躓くなよw

    148 :

    ジョジョの第6部みたいな話だな

    149 :

    ニュートン力学が教えられなくなる日が来るのだろうか

    150 :

    エントロピーの式から重力の式が導けたというのは分かるけど。
    それって、エントロピーの法則が重力の法則と矛盾しませんっていうだけじゃあないの?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について