のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,405,764人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

>>449
つ協力現象

固体中のスピンはお隣さんがとても近いのでおのおのが
好き勝手に行動することができないのです

452 :

なるほど、今までは信号をやり取りしようとすると、電流が流れてジュール熱が発生していたけれども、今度のは電流が流れないので、ジュール熱は発生しませんよ、ということか。

453 = 452 :

あれっ、でもこれってスイッチング素子とどう違うの?

454 :

そもそもエネルギーを伝えるのは何でもいいんだけど、電気が使いやすい。
でも電気でエネルギーを伝えようとすると損失がある程度ある。
このスピンってのは地球で言う自転の事だけど、普通は各電子状態ごとに上向き
と下向きでエネルギーを釣り合わせてる(エネルギー的に安定)。
これに片側の白金からエネルギーを加えてやれば、釣り合いが崩れて上向き同士
になったりする。
エネルギーを釣り合わせようと(エネルギーを低くしたい)、隣の電子へエネルギーを渡す。
すると、今度は隣の電子の釣り合いが崩れて・・・
最終的に反対側の白金にエネルギーが伝わる。
電子を動かしてエネルギーを伝える場合、運動エネルギーにより発熱するが、スピンはエネルギー自体の伝搬だから電子が衝突す
るわけでないし発熱しない。

455 :

なんだ送電用途じゃねえのか。
単に信号を伝達するだけって、マブチモーターすら回せねえって事か。
そんな非力な発明、オカマだオカマ。

456 :

銅やアルミに代わる配線材とするには相互配線する素子側も
変えないといけないようだ。
新たな半導体プロセス、配線プロセスを作る仕事が待っている。
これやったやつが大儲けだろうね。

457 :

ルーク!排他律を使え!

458 :

>>124
またスパイされるぞ

459 :

この研究室には怒りを込めて嵐を呼んだんですかね

460 :

これは、回路の積層化や単電子メモリに使える?
ひょうたんみたいなメモリに電子を閉じ込め、すっぴん派で移動させるとか。

461 :

ピップエレキバンを近づけると誤動作するからダメだろ。

462 :

以降、とある水木の超電磁スピン、禁止

464 :

このスピン波を閉曲線にトラップしたら、
スピン波は永久に堂々巡りするんだろうか?

465 :

これCPUとかにつかったら発熱無くなったりしないのかなん?

466 :

>>464
8割って言ってるから、それでも2割のロスはあるわけで、
最終的には熱に変わってしまうんじゃね?

467 :

東北大は昔から弱電分野では凄いな

468 :

スピントロニクスの研究室入ればよかった 阪大だけど

469 :

信号を伝える方向とか制御できるんかな?

470 :

なんか凄そうだけど、スピンを伝えるような磁性体って加工が難しそう。
減衰も有るみたいだし、何に使えるんだろう。

471 = 460 :

隣の部屋まで、人が歩いて話を伝えるのがこれまでの回路とすると、
隣の部屋との間の壁をたたいて話を伝えるのが超電磁スピンか?

472 :

超電磁スピンはアニメの話ね。

水を高いところから低いところに流して、水の重さで信号を伝えていたのに対し、
スピン波は、水に波を起こしてその波の高さで信号を伝えるってことなのかな。

前者は摩擦がエネルギー損失となるが、信号を読み取るのは重さを測るだけなので簡単。
後者は信号に変換する時にエネルギー損失を生むし、その変換素子を微細化出来る方法を思いついてない。

473 :

>>472
CMOSは、漏洩とかはともかく原理的には、信号が変化する時しか電流流れないから、
後者だよ。

この話をそういうふうに喩えると、「水のかわりにバネを使って、重力波じゃなくて弾性波
で、信号が伝わりました」って感じ。

それで消費電力が減ると主張されても「まあ、そういうこともあるかもしれんね」くらいに
しか受け取りようがない。

>後者は信号に変換する時にエネルギー損失を生むし、その変換素子を微細化出来る方法を思いついてない。 

信号から電気に戻すほうが大変だろ。あと、信号路の分岐とか。

474 :

東北大は物性物理ではずっと世界トップクラスだな
旧帝大の中でもこの分野だけは抜きん出ている

475 :

本多光太郎という人が居てな、。。

476 :

やっぱり帝国大学って別格な感じがする

朝鮮帝国大学は見る影もないが

477 = 472 :

基礎研究だし、用途があるかどうかなんて野暮な話しかもしれないけど、
スピン波をいちいち電気信号に戻さなきゃいけないなら、使い道は無いかもね。
スピン波のままスイッチする素子や、スピンを保存して取り出すことが出来れば、半導体の代わりになるんだろうけど。

478 :

金田朋子女史が このノリでおされると出来そうな気がするな
http://www.youtube.com/watch?v=WampIauqBZo

479 :

↑見るな、見たら地獄に堕ちるぞ

480 :

褒めてるのは本人だったのか

481 :

つまり糸電話ってこと?
今までは飛脚だったけど、糸が張れる距離まで離せて時間ロスも少ないみたいな?

483 :

これはトンネル効果というやつですか?   俺文系だけど

484 :

うんにゃ これはトンネル効果とは違う
トンネル効果を1mm届かせたらノーベル賞もらえるかも

485 :

>>482
こんな糞研究、なんで必死で褒め称えてるの?

487 :

>>484
それは、どこでもドアの基盤技術だな。

488 = 485 :

>>486
>つーか ネイチャーにアクセプトされてるわけだからさ 

でも、糞研究は糞研究。

>まず論文を読んでから批判しても遅くはねーってのw 

お前は、論文を読んでから礼賛してんの?

ってか、中の人なのばればれ。

489 :

中の人なら読んでんだろ

490 :

>>485
どの辺がクソ研究なの?
素人にはすごい様に思えるけど

491 :

反応すんなよ。彼は糞で釣れるかの実験をしてるんだ。

492 = 490 :

しまった、実験に協力してしまった

493 :

コンタミだろw

494 :

>>83
いいアイデアを考えた。
ジョセフソン素子と組み合わせて複合論理回路をこしらえるんだ。

ここに書いたから、もう公知のアイデアだ。誰も特許取れないからな!

495 :

糞って
クソカッコイイとかクソ速いとかいう使い方もあるしな。
「お前のファッキン(グ)カー、イカシてんな」的なアメリカンな使い方で。

496 :

さぁ 香ばしくなってまいりました

498 :

絶縁体て電気を通さないから絶縁体と言うんではないの? 

499 :

>>498
スピンで状態を伝えているだけで、
電気は伝えていない。

よって、絶縁体でも信号が伝わるという表現は間違っていない

500 :

>>499
スピン状態を伝えるのはいいとして、それが集積回路として
機能するときに他の信号をどうやって絶縁するか?

たしか今半導体で問題になっているのは絶縁体が絶縁体として
機能しなくなるほど微細加工になっている点じゃなかったか?
信号路より絶縁性能のほうが重要な気がする。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について