のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,405,210人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 東北大金属材料研究所などの研究チームは、電流を通さない絶縁体を使って
電気信号を伝達することに成功した。
電子そのものが移動する電流ではなく、電子の自転(スピン)が
次々に伝わる性質を利用する方法で、
パソコンや携帯電話などに使われる集積回路サイズなら
約8割の省エネが可能という。論文は11日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
 通常の集積回路などは、金属や半導体に電流を流すことで電気信号を伝達する。
しかし、電流が流れる際には金属などの内部抵抗による熱(ジュール熱)が生じ、
エネルギーを失うため、素子の小型化や省電力化の妨げになっていた。
 同研究所の斉藤英治教授(物性物理学)らの研究チームは2006年、
白金など一部の金属に電流を流すと、電子のスピンの方向が次々に変化して
隣の電子に伝わる「スピン波」が生じたり、
逆にスピン波が金属に電流を生じさせたりする現象を発見。
この現象を利用して、電気信号を伝達することを考えた。
 研究チームは、「磁性ガーネット」という電流は通さないものの
磁石の性質を帯びやすい絶縁体の両端に白金を取り付け、
片方の白金に電流を流したところ、白金で生じたスピン波が絶縁体を伝わり、
約1ミリ離れた先にあるもう片方の白金に電流が検出された。
 絶縁体そのものには電流が流れないため、ジュール熱はゼロ。
伝達によるエネルギーの損失はごく小さく、集積回路クラスなら
消費電力は約80%削減できる計算だという。
斉藤教授は「絶縁体では電気信号を伝えられないという300年来の常識を覆す発見。
省エネなどさまざまな応用が期待できる」と話している。

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010031100071
東北大学(スレ立て時点でこの情報はありません)
http://www.tohoku.ac.jp/
東北大学金属材料研究所(スレ立て時点でこの情報はありません)
http://www.imr.tohoku.ac.jp/
斎藤研究室(スレ立て時点でこの情報はありません)
http://saitoh.imr.tohoku.ac.jp/
Nature「Transmission of electrical signals by spin-wave
interconversion in a magnetic insulator」
http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7286/full/nature08876.html

2 :

以下、超電磁スピンは禁句

3 :

超電磁スピン

4 :

超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン

5 :

超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン

6 :

>集積回路クラスなら
送電系のでか物ではどうなのだろう

7 :

電気信号の定義って何よ?
これスピン波、スピン波信号とでも呼んだほうが良いんじゃないの?

8 :

スピン起電力って奴か?

10 :

超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン
超電磁スピン

11 :

>>6 感電死します

12 :

省資源、省エネルギーで世の中を変えそうだね。
もっともスパイ防止法のない日本でやってもすぐに
中国に盗まれるだろうけど。

13 :

>片方の白金に電流を流したところ、白金で生じたスピン波が

でも、お高いんでしょう?

14 :

「レッツ コンバイン」 吹きあれろ 戦いの風 やってこい

15 :

スピンという物理動作で信号を伝えるということは、
指でつまんで遮ったり出来るんだな。外界のノイズに弱そうだ。

16 :

民主のレンホン二番目は無いってことがわかったか

17 :

>>6
自分は素人だからよくわからんが、
エネルギーを伝えるのと信号を伝えるのって一概に同じってわけでわないから
これはあまり役に立たないと思う

18 :

「磁性ガーネット」って昔、磁気バブルに使ったヤツじゃない?
値段が高くて実用化出来なかった。コストが問題になるだろ。

19 :

ノーベル賞とった白川先生の研究は導電性高分子だったけど
それは300年来の常識とは関係ないの?

20 :

スピンが何故伝達するのかを考えると、気持ち悪くならないか?

21 :

>>14

「レッツ コンバイン」 吹きあれろ 戦いの風 やってこい

同じ事思った。超電磁スピン

22 = 16 :

スパイがいるからレス気をつけたほうが良い

23 :

「磁石の性質を帯びやすい」のじゃないと無理か

24 :

おまえら、スピン耐性なさ過ぎww

で、リアル・コンバトラー世代なんて居るのか?
超合金持ってた?

25 :

こういう「画期的な成果」は一年に何度も見るけど続報が途絶えることが多いから
問題はコストだな

26 :

レアメタルを使わずにできればなぁ・・・・・・・

27 :

んで磁性ガーネットは安いの?

28 :

>>24
超合金は持ってなかったけどプラモデルは作った。

29 :

>>13
すでに白金なんかいたるところで使われてるぞw

30 :

よくわかんないけどすげぇー

31 :

実際の製品に応用できるまでは、たぶん、時間がかかるだろうけど


絶縁体では電気信号を伝えられないという300年来の常識を覆す発見。

↑ これは凄いんじゃないか?

32 = 6 :

>>17
なんか納得した

34 :

電子のスピンって電圧並に制御できるんけ?

35 :

>>25
未だ信号が伝わったってだけで機能素子(トランジスタとか)が作れるかどうかはこれからだろ。

300年来の常識ってのも言い過ぎジャネ?
電磁誘導ってのも有るし、電波って正に絶縁物(空気)を介して信号を伝搬してるわけで。
直流信号だから違うって言いたいのかな?

36 :

要はCPUに応用したら熱を抑えられるわけだな

37 = 9 :

実用化に漕ぎ着ければノーベル賞は確実だね。

一方希望の星のIPS細胞も体外培養とかではなかなか正常には
育てにくいらしい。

38 :

>>36
ひざの上に乗せても熱くないノートPCとか夢のようだな

39 = 36 :

空気は空気中に水分とかあるから完全な絶縁物とはいえないだろう
普通に稲妻が走るし

40 = 15 :

>>24
ジャンボマシンダーも持ってたぜ

41 :

なんかどんどん21世紀らしくなっていくなぁ・・・。

42 :

電子の歯車と言った感じかね

43 :

>>38
子猫がノートPCに乗らなくなるのは寂しい。

44 :

>>42
それ、いい喩え。

45 = 6 :

>>41
嬉しいよね
そして22世紀も見てみたいなあと思う訳で

46 = 35 :

>>39
そりゃ絶縁破壊はするだろ、どんな絶縁物でも。
それに電波は空気以外の絶縁物も透過するし。

47 :

>>39
稲妻はただの放電

48 :

要するに電磁誘導つーこと?

50 = 35 :

>>48
流石にそれはないだろ。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について